●Copyright 創通エージェンシー・サンライズ
コップンカ工場な~のだ~
改造してジム系ってことにしたい。
可動軸微妙に太らす時はプラ用接着剤薄く塗って完全乾燥するまで放置(パーツ同士を接着するわけじゃないよ!!軸部分の表面に塗るだけだよ」ただ、効果が現れても、硬貨後の太らせすぎた場合は。ヤスリで少しヤスル必要があるよ。
私は可動軸微妙に太らす時はプラ用接着剤薄く塗って完全乾燥するまで放置(パーツ同士を接着するわけじゃないよ!!軸部分の表面に塗るだけ)ってのを昔からやってますよ。
軸に一周ちょい巻いたのとボールに一周ちょい巻いたの2パターンためしたけど(併用はしてない)どっちも間違ってんの?ボールのほうはだめだめで軸のほうもマスキングテープでは厚みとか粘着の弱さが悪く働いてるっていうのが正直な印象もちろんマスキングテープを使ったけどもしかしたらセロテープのほうが適してるんじゃないかな薄くて粘着力あるしいずれにせよ瞬着やピンバイスもってたらやらないかなあ
>44そっか~ そこか!51のコメで解ったんだけど44はそもそも“テープ”を何処にどう使ったんだ? 俺も手軽だから普通にやってたけど(雑誌作例でもよく紹介されてたし・・)やはり発想が根本的にズレてる気の毒な子なのか?是非コメントを・・・
ん?テープで軸を太らせるって話じゃないの??
>>49落ち着け、ここでのテープはマスキングテープのことだってわかってるよ44はマスキングテープっていう発想自体に失笑したっていう意味で一応検証してみてマテープが実用性皆無でもう一度失笑したっていう意味だったんだけど。テープって表記をセロテープ使ったと勘違いした阿呆が居ただけ。
>44 え~~~ テープって書いただけだから本当にセロテープそのまま貼っちゃたの!?マジかよ! そっか??こんな事も理解出来ない気の毒な子なんだ・・・ じゃバイスも瞬着も当然何の事か全然解らないんだよねゴメンな~ 今度から気をつけるね・・ あまりにも可哀想で掛ける言葉無いけど 一度病院で診てもらいなよ 一人じゃ行けないだろうから ママに連れて行って貰うといいな。
>47単に「テープ」と書いたら勝手に「マスキングテープを使わないでセロテープを使った」と解釈して、両面テープなどの神発想を含んだレスをして下さった45さんを揶揄した書込みだったのですが、47さんの飛躍も神がかってますね。
セロテープじゃなくて、両面テープとかマスキングテープだろ?
>43テープとかふつうに笑ってしまった一応やってみてもう一度笑ったテープの難度の高さにw
>41,42パチ組み小僧にはテープがいいんじゃない?バイスも持ってなかろうし、瞬着も扱い間違うとあぶないしね。
>>真鍮とプラだと普通プラ負けるよね?それは金属の表面がザラついていたりエッジが立ってる部品をプラにあてたときの場合の話でしょう稼動軸のような場合は滑らかで硬いから磨耗になりにくいんですよプラに金属のスプーンをあてても傷がつかないのと同様の原理ですよ
>40言ってる事が良く解らないんだけど 真鍮線よりも瞬着なんだな?>37『ほとんど磨耗しないで何度も動かせる・・』真鍮とプラだと普通プラ負けるよね?
フロントアーマーがゆるいときはまず瞬着でボールを太らせる、それでダメなら真鍮線って感じかな、でも真鍮線は強度に安心できないようなら。フロントアーマーを瞬着でボールを太らせ、そのボールが太いようならヤスリで微調整して使うのが良いと思われますね。
見れば見るほど欲しくなる。Gエグゼスと共通の部品を使っているから、オリジナル改造シャルドールを簡単に作れる。バックパックをGエグゼスから貰って来て取り付けて、好きな色に塗るだけでも良いかな。Gエグゼスのバックパックからビームサーベルラックを取り除いて、実体弾を撃つ大砲を取り付けてからシャルドールに接続させれば砲撃戦用機に成る。
ちくわの穴にチーズとかキュウリとか突っ込むとその分少し太くなるだろ?あれだよ、あれ。
>36別に適当ではないよフロントアーマーがゆるいときはまず瞬着でボールを太らせる、それでダメなら真鍮線って感じかなドリルであけた孔に同径の真鍮線を通すとそれなりにシブみ(キツさ)があって、その効果でプラプラにならないで保持ができるしほとんど磨耗しないで何度も動かせるんだよ。まぁやったことない人はそんなこと知らないのだろうけど。BJになってるものに軸うちするのは可動を殺すって思うかもしれないけどエグゼスの場合はBJのダラっと垂れる動きを制限する目的があるから問題ないし。マスキングテープはアイディアだけどずれてくるから瞬着をボールにつけた方が確実かもよ
>34いやいや、穴あけせずとも細く切ったマスキングテープ等を巻けば問題ないぜ!軸通した所で、プランプランは変わんないだろ?この方法なら、硬く出来るし球体を生かした独立可動できるよ。:PS>30適当なこと言っちゃだめだよ~
作業自体は3分でできるんですが...?軸の太さも2.5~3.0で余裕ありますよ
>>30 !さんあの大きさで0.8ミリの穴を開けるのは骨が折れそうですね…。まぁ一回チャレンジしてみます。アドバイスありがとうございます。
検証でいろいろ考えてみたがドレも微妙
腕を除く肩と頭をGエグゼスと取り替えて、足をスパローと取り替えて見たい。色を好きな色に塗り替えれば専用シャルドールに成る。
フロントアーマーを左右に割ってプランプランになってしまうときはピンバイスで穴をあけて0.8くらいの真鍮線を通して軸を作ってやるといいですよ。位置決めと角度がシビアなので不器用な人にはオススメしませんが
腰のフロントアーマーの部分これ真ん中で二つに割らない方がよさそうですね。Gエグゼスの時二つに割ったんですが、プランプランになってたのでw
>26 ガンダム世界ではジム改とジムカスタムは違う機体という例があるのでw
ジムは良い という評価・・・良いよね、ジムは。
「シャルドール改」じゃなくて「シャルドールカスタム」の方がかっこよく聞こえると思うんだけど…エースパイロットが乗るわけじゃないからダメなのかな。ってかAGEの連邦軍パイロットって民間人も混じってるのね。
デザインはいいと思うぞ。カラーリングもシンプルで違和感なし。ジムっぽいからジムらしくしてみる
色が枝豆や空豆みたいで美味しそう…
バックパックのサーベル回転機構面白いなこの発想はなかったわ
頭の曲面部分が違和感の原因のような気がするからパテ盛ってエッジをつけてやればもちょっとらしくなるんでないの?それかエグゼスの頭を乗っけてしまえw
Gエグゼスと混ぜたらまんま白いジムみたいなのが出来そうだな。
だいじょうぶ?ジム頭。
色はやばい
大人に成ったらGエグゼスに成るんだい。Gエグゼスと部品を共有してますな。頭、肩、腰横、背中以外はGエグゼスだな。
毎度思うのだが、肩上面のハードポイントみたいなのは何だろう?そのうちパワーアップでもするのか?
ちょっと緑色が濃い目の様な気が…?
ジムに似てるから結構いい感じっぽい。これを改造してジムⅣにするという案もあるな
シンプルでなかなか格好良いな。後は活躍してくれれば文句無しw
雑誌の試作品を見ると思ったより端正に整っててこれはこれでありかなと思いましねw。ジム系と同じく色々可能性が広がりそうですね
また第16話を見てみたら、量産機らしくてなかなかかっこよく見えてきた(瞬殺されてたけど)
ジムじゃんコレ。少し改造すればUC世界のジムっぽくなるな
8>配色関係とか肩のサイズがちがうからだろ
改との差は肩と頭部か?なら改造ですみそうだな。
確かに改の方がカッコ悪いな顔がタレ目だから?
改のカラーリングはなんか頭蓋骨丸出しっぽくて嫌だな本家のジムはそうは見えないんだけどねぇ・・・
>3激しく同意
遺命的にダサい
頭はジムかよ
シャルドール改よりマッドーナが乗ってた赤いシャルドールが欲しい。あのキャノン付きで。
ノーマルタイプなら、改から改造、すればいいと思うけど。
なして改から?それだったら、ノーマルタイプからだして欲しかったYO!!