1: ぶんぶんぶん: 2020/11/10 14:21:36 ID:377fe7c3 |
|
どかーんと白字で「日本海軍」!いかにも外人さんが喜びそうなマーキング(笑)
|
2: 匿名: 2020/11/10 14:23:59 ID:761c8ae9 |
|
「日本海軍」のロゴはさすがに変だろう。
|
3: 匿名: 2020/11/10 14:25:28 ID:31e82c85 |
|
80mじゃなくて180mなのか…
|
4: 匿名: 2020/11/10 14:56:02 ID:088716a2 |
|
子供の頃遊んでたソフトグライダーとかのマーキングみたいでちょっと笑える…(笑) でもスタイルはカッコいいので模型としては気になりますね。
|
5: 匿名: 2020/11/10 17:23:42 ID:db9c0579 |
|
巡洋艦サイズとは
|
6: 匿名: 2020/11/10 19:47:00 ID:0d1649f5 |
|
もし実機製作に至ったら造船所のドックで作るんだろうなあ。
|
7: 匿名: 2020/11/10 23:55:58 ID:ebec9f1d |
|
実機だったら自重に耐えられ無くて主翼が捥げそう…。
それにしても凄い大きさだな。 砲塔とか載せられそう。こうなるともう空中艦だよな。
|
8: 匿名: 2020/11/11 5:28:03 ID:61bda9e6 |
|
旭日の某に登場する空中戦艦富士はまだ現実寄りだったと気付かされる。
|
9: 匿名: 2020/11/11 7:55:20 ID:901fca98 |
|
>日本海軍 自衛隊のマーキングとかを意識したのか。なんか海外の日本語Tシャツを連想してしまうw
|
10: 匿名: 2020/11/12 21:30:41 ID:3a07d13d |
|
惑星WarThunderから来ました感たっぷりのマーキングがやばいw まあ貼らなきゃいいだけなんで普通に買います
|
11: 匿名: 2020/11/15 13:41:57 ID:ce408795 |
|
ツインムスタングやHe111Zみたいに二式大抵を横に6~7機つなげる方式ではダメ?笑
|
12: 匿名: 2020/11/15 13:43:45 ID:ce408795 |
|
↑艇が抵になってしまってました。汗
|
13: 匿名: 2020/11/21 0:02:42 ID:0c2d59bf |
|
絶対エンジンの馬力が足りなくて飛ばないやつ。エクラノプランみたいに海面すれすれを飛ぶのがせいぜいでしょ
|
14: 匿名: 2020/11/21 8:43:18 ID:0710b924 |
|
>13 ヒューズH-4が、ちょうど地面効果で浮いたケースでしたね。
「竹内為信技師がチームリーダー」だけど、戦後はプレハブ住宅のこと 扱ってたそうです。ペーパープランだけの飛行艇よりは役にたってたんだろうな。
|
15: 徳明: 2020/11/21 10:40:33 ID:52decad8 |
|
こういうもの、大好きなたちなのでデカール部分は修正すればよく、もう、入手せざること能わず、みたいな。国内メーカに元気がないところで、ミクロミルがキット化してくれるなんてただただ感謝しかないです。
こういう無茶ぶり設計を本気で検討していれば「プレハブ構造」みたいなスピンオフは出てきます。「ペーパープラン」だからすべて無用の長物、というわけではないかと思います。
|
16: 匿名: 2021/01/08 21:39:22 ID:0cdeeacd |
|
なんちゅう脆いふねじゃ…
|
17: 匿名: 2021/01/10 16:24:20 ID:2b7e3893 |
|
最近のミクロミルらしくパーツの精度は良い感じ。ただ内部補強がハマらないとか尾翼が素直に入っていかないとかは東欧キットの常なので、多少の切削は要するくらいですね。350の航空機、艦艇モデルと並べるとその異様さが分かるのでモチベーションは高いまま作業できますね。
|
18: 匿名: 2021/02/17 9:04:10 ID:57fff875 |
|
ギガント
|