HOBBY SEARCH

  • 在庫無し
  • 注文再開メール

WW.II ドイツ軍 ノイバウファールツォイク多砲塔戦車 2号車 (プラモデル)

品切れ中
20%OFF
販売価格 ¥6,864
メーカー希望小売価格:¥8,580 (税込)
獲得ポイントP68ポイント
  • カートに入れる最大個数を超えています。
5名がお気に入り中
発売日:2022年5月中旬
スケール
1/35
このアイテムをシェアする

商品説明

●クラシカルな雰囲気も漂う多砲塔戦車を作る第二次大戦初期、ドイツ軍が開発、運用したノイバウファールツォイク多砲塔戦車を1/35スケールで再現したプラスチックモデル組み立てキットです。

【実車について】
●1930年代、ヨーロッパ各国では多砲塔戦車こそが将来の戦車だと考えられていました。
●ドイツでもラインメタル社とクルップ社の二社によって、「新型車輌」を意味する「ノイバウファールツォイク」のネーミングで多砲塔戦車が開発されたのです。
●最初にラインメタル社で2輌、続いてクルップ社で3輌の合計5輌が製造されました。
●ラインメタル社製の2両は1934年に生産され1940年までトレーニングスクールで運用。
●一方クルップ社製車両は1940年の北欧侵攻の際にノルウェー戦で実戦投入されました。
●主砲塔には7.5cmKwK戦車砲と3.7cmKwK戦車砲が並列に搭載され、さらにMG13 7.92mm機銃も装備。
●前後の副砲塔にも7.92mm機銃が装備され、強力な火力を持つ戦車として期待されましたが、高い機動力を求められる電撃戦のコンセプトには相応せずこれら5輌が製作されたのみとなりました。
●しかし、多砲塔ゆえの威圧的外観はその後ドイツ軍のプロパガンダに利用されるなど存在感を発揮したのです。

【モデルについて】
●第二次大戦初期にドイツ軍が運用したノイバウファールツォイク多砲塔戦車を1/35スケールで再現したプラスチックモデル組み立てキットです。
●ラインメタル社で製作され、トレーニングスクールで使用されていた2号車をモデル化しています。
●3つの砲塔を持ったノイバウファールツォイクの特異な形状を見事に再現。
●2号車の砲塔の形状を正確に表現しているのも見逃せません。
●7.5cmKwK戦車砲、3.7cmKwK戦車砲も再現され、正面の機銃は上下に可動、砲塔は旋回が可能です。
●もちろん、車体や複雑な転輪のメカニズム、さらに、各ハッチ類や車載工具類などのディテールも仕上がりの実感を高めます。
●キットには細部のシャープな再現を演出するエッチングパーツもセット。
●個性的な多砲塔戦車ならではの姿が魅力のキットです。

【主な特徴】
●1/35スケールでドイツ軍の多砲塔戦車、ノイバウファールツォイクの2号車を再現
●3つの砲塔を形状も正確にモデル化
●細部のディテールを高めるエッチングパーツもセット
●メカニカルな転輪など足回りの再現もリアル
●パッケージサイズ/重さ : 38 x 24.5 x 8 cm / 649g


商品仕様

商品コード
DR6968
JANコード
0089195869685

ご購入について

※こちらの商品は一世帯(同一住所) 3 点までとなります。

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています。

この商品の評価は3.5で、現在6名の方から評価をいただきました。
ユーザーレビュー全体評価
5
3
4
1
3
0
2
0
1
2
ユーザーコメント
18:匿名  2021/09/19 19:52:16  ID:780b92bf

>15
1/72もそろそろ再販してほしいな。
去年ガルパンシリーズとして一応販売されたみたいだけど

17:匿名  2021/09/18 16:24:07  ID:c6c2ebfe

>3
ドラゴンの衰退ぶりはすごいね。
なんか昔のニチモみたいだ。

16:匿名  2021/09/16 23:11:51  ID:e88a820b

>13
そゆことですね。

15:匿名  2021/09/16 23:04:09  ID:0d1649f5

ドラゴンって1/72の方は1~5号車全部出してんだ。
https://www.1999.co.jp/10176577
https://www.1999.co.jp/10186697
https://www.1999.co.jp/10166469

14:匿名  2021/09/16 22:38:29  ID:0d1649f5

1号車:砲塔が丸っこくて主砲副砲が縦配置、防盾が外装式の銃塔
2号車:砲塔が角ばってて主砲副砲が並列配置、防盾が外装式の銃塔
3~5号車:砲塔が角ばってて主砲副砲が並列配置、1号戦車用によく似た銃塔
外観的な特徴はこんな感じ。

13:匿名  2021/09/16 14:42:01  ID:bd710751

マジですか。
砲塔の現物パーツ確認して網羅出来てたので安心してましたが・・・
再確認したら、白箱はクルップ砲塔ですね。

つう事は、今回のこの「二号車」、白箱のレギュラー化って事?

12:匿名  2021/09/16 10:34:02  ID:e88a820b

>7
トラぺのノイバウの品番05527は箱にNBFZ[TYPE I]って書いて有るけど「TYPE I」は1号車って意味に訳さないよね。
1型とか1式とかそんな意味だよね。 
日本語の商品名が1号車になってるけど翻訳した奴が間違えたんじゃない?
https://www.1999.co.jp/10167683

11:プラケン  2021/09/16 10:29:09  ID:a3f98755

早くタミヤがこれを出して欲しいです。

あと1号戦車も。

10:匿名  2021/09/16 9:26:45  ID:761c8ae9

>7
日本語版WikiのNbFz (戦車)のページだと1号車と2号車の解説がゴチャゴチャになってるけど、ドイツ語版の方は主砲副砲が縦配列の砲塔の車両をちゃんとNo.1扱いしてる。
https://de.wikipedia.org/wiki/Neubaufahrzeug#/media/Datei:Bundesarchiv_Bild_183-L04352,_Deutschland,_R%C3%BCstungsproduktion,_Panzer.jpg
主砲副砲が縦配列の砲塔は間違いなく1号車。

9:匿名  2021/09/16 7:34:45  ID:6fa0a077

>7
その白箱6666は二号車です。
一号車は主砲と副砲の縦列配置が特徴で一目で分かるので、そのドラ白箱6666とトラペ05528の中身確認すればすぐ分かりますよ。というか箱横のCGでも。

トラペは一号車(品番05528)、二号車(品番05527)、三~五号車(品番05529)全て出しています。トラペのミスで一号車と二号車を表記間違いしてるけど箱絵は縦列・並列配置をちゃんと描き分けてるから一目で判る。

ちなみにアミュが出してるのは三~五号車のクルップ砲塔。

8:匿名  2021/09/16 1:30:21  ID:6493ace3

ドラゴンは、1/72で2号車を出しています
このキットの箱絵は1/72の流用ですかね

7:匿名  2021/09/16 1:03:08  ID:074538fd

>6

トラぺは2号車と3~5号車の二種類ですよ。
ドラゴンは通常品で3~5号車、白箱で1号車を出してます。
画像一番下の「6666」が白箱一号車です

6:匿名  2021/09/15 23:08:26  ID:0d1649f5

>4
1号車をキット化したのはトラぺだけ。ドラゴンは何故か出さなかった。
このキットは2号車。

5:Rー9  2021/09/15 22:47:08  ID:a23bf9d4

昭和時代を思い出します。

4:匿名  2021/09/15 15:26:25  ID:a2839a29

そういや、ノイバウは三社バッティングだったけど、当時二号車をキット化したのはトラペだけだったね。
これで全バリエーションがドラゴンで揃うのか
・・・え?もう十年前?!

3:匿名  2021/09/15 13:09:44  ID:761c8ae9

ノイバウ3~5号車はアミュとドラゴンとトラぺの3社競合していたと言う事実。
あれから10年、アミュとトラぺは健在だが衰退したドラゴン。そんな状況をだれが想像しただろう。

2:匿名  2021/09/15 7:49:12  ID:6fa0a077

3~5号車が通常箱で2号が白箱でしたっけ。1号車はトラペが出したしいきなりノイバウ全車両を作れる環境になったとか十年前の珍事でしたな。

1:匿名  2021/09/14 20:46:52  ID:0d1649f5

そう言えばコレも白箱キットだったっけ。懐かしい。

[ 投稿フォーム ]
画像を追加する
  • 関連性のある投稿をしてください。
  • 画像は最大5MB以内、jpg画像で投稿してください。
  • 営利、広告目的とした内容は投稿できません。(同業ショップの話題もNGです)
  • 「画像」のみ、または「コメント」のみでも投稿可能です。
  1. 総合トップ
  2. ミリタリープラモトップ
  3. WW.II ドイツ軍 ノイバウファールツォイク多砲塔戦車 2号車 (プラモデル)

1カートに以下の商品を追加しました

__ALT__
WW.II ドイツ軍 ノイバウファールツォイク多砲塔戦車 2号車 (プラモデル)
商品コードDR6968
販売価格 ¥6,864
数量0