商品説明
──東北本線を走った臨時急行「ひめかみ」
●臨時急行「ひめかみ」は、1950年代に東北本線(常磐線経由)で運転されていた急行「みちのく」が繁盛期に混雑が激しかったため、利用客を救済する目的で東北本線系に設定された臨時列車です。
●東北本線の上野を起点に盛岡まで(付属編成は上野-福島間)、1961年から1966年まで運行がされました。
●スハ43系客車が主体の編成で、オハ61形から改造されたオロ61形が一等車として連結されていました。
●列車名の「ひめかみ」は岩手県盛岡市にある姫神山(ひめかみさん)という山の名前が由来です。
【ポイント】
●1960年代に運用されていた43系座席車が主体の臨時急行「ひめかみ」をイメージしたアソートセット
●行先表示板、愛称板などを収録した新規製作の専用ステッカーと車両番号などを収録した車両マークが付属
【商品の仕様】
●ボディ・屋根グレー成形、床下機器は黒成形
●臨時急行「ひめかみ」用の行先表示、愛称札、号車札などを収録したステッカー(新規製作)が付属
●車両番号、所属・定員標記、検査標記、形式・換算標記などを収録した車両マーク(新規製作)が付属
※本製品に台車は付属しません。
※本製品は未塗装キットのため、組み立て、塗装が必要です。
※商品の仕様は一部実車と異なる場合があります。
【商品セット構成】
●ボディ(グレー成型)
●屋根/床板(グレー成型)
●ベンチレーター
●床下機器(黒成型)
●幌
●塩ビ板
●クモリガラス
●ウエイト
●ステッカー
●車両マーク
●組立説明書
【セット内容】
●スハフ42
●オロ61
●スハ43
●スハ43
●スハ43
●スハフ42
【編成例】
●1961年10月1日~ 臨時急行「ひめかみ」 [上野←→福島・盛岡 /東北本線経由]
←上野 盛岡・福島→
牽引機+
スハフ42+
オロ61+
スハ43+
スハ43+
スハ43+
スハフ42+スハフ42+オロ61+スハ43+スハ43+スハ43+スハフ42
太文字:<969>臨時急行「ひめかみ」 6両編成セット
牽引機:EF57形・EF71形・C61形など
【別売り対応品・関連製品】
●GM 台車 TR50 (No.5001) /オロネ10・オハネフ12・オユ12用
●GM 台車 TR47 (No.5003)/スハネ16・オシ16用
●パッケージサイズ/重さ : 20.3 x 16.6 x 5.2 cm / 327g
商品仕様
- 商品コード
- 969
- JANコード
- 4946950096907
ご購入について
※こちらの商品は一世帯(同一住所) 2 点までとなります。