狂犬みたいな※22をもう一度読みたくなったのですが、さすがにもう消されてしまいましたね!
コメの半分から下はキットに関係ない内容ばっかで既に規約違反。
>28 心外だね〜ちょっと看過できないや。何処がステマか説明してもらおうか。
>28イミフ。
ステマか
>22表現方法に疑問を感じて一石投じるのは結構だけど、折角回答を寄せてくれた諸氏に対して礼を言うでも無く、まるで喧嘩腰の様なコメントは余りにも失礼ではないか?まだ閲覧していなければ、「OVMは何色で塗られていたのか」で検索すると個人のブログにヒットするから、掲載されているカラー写真から気の済むまで考察なさいな。
ホビーなんだから好きにやったらええやん。なんなら転輪のゴムやフィギュアすら錆だらけにしてもいいと思うけど。作る本人の自由よ。
錆びてるか錆びてないかで言えば、生地が露出した状態で1日でも放置したら錆びる。ただ、一般的に錆びてきたなーという状態ではなくうっすら光沢がなくなるだけで、錆汁は垂れない。錆汁垂れるほどお手入れしないとか曹長にぶん殴られる。ただ、バーリンデンさんの作例ほど真っ赤っかにはならないが、どうせすぐ痛むのでマフラーは穴が開かない程度の簡単な補修で済ませることが多く、比較的ボロくなりがちではある。あと、戦闘直後や行軍中はお手入れできないので、鉄道寸断されて集結地まで自走中とか数日ずっと防御戦とかだと錆びる。
>23なんか、凄いよね……。
粘着質な奴が沸いてるねえ…
リアエンジンのワーゲンビートルに乗ってたけど交換時グレーの耐熱塗装されてたが半年後には全体が赤茶色に変わったよ。変わらなかったのはメッキされたマフラーカッターだけ。 このメーカー四号系キット結構買ったからt34の履帯が1台分くらい集まった シャーマンの履帯着けてる箱絵でもt34の履帯入
h型ではないけれど
当時のカラー写真をみると4号戦車のマフラーなんて真っ赤にさびてるよ
>17流れ的に10さんの話が広がってんだと思うけど、そのなかで被弾痕とか鋳造装甲の話もちょろっと最後のほうで出てたけど誰も触れないからなんとなく。
>15装甲板じゃなくてマフラーのサビの話しをしてるんじゃ? 急に装甲板のサビの話しがなんで出て来た?>16マフラーの耐熱塗装説ってのは聞いた事ないけど、砲身がグレーな車両が居るのは耐熱塗料のまんまで車体色で上塗りしてないから、ってのはここ何年かで聞いた。
最近出てたマフラーの耐熱塗装説ってどうなったんですか?
装甲板はドイツだとニッケルクロモリ鋼だから、錆びることは錆びるだろうけど工具ラックや工場の手すりとかみたいにまっ茶色でボロボロ粉吹くわけでなく、鉄棒とかみたいに黒に茶色が混じるような感じになるんじゃないかな?ただ、H型の生産時期にはすでにその辺の添加物が枯渇してて、時期によってニッケル抜きとかモリブデン抜きになったりしてるからまた違ってくる気もするけど。
Ⅳ号H型最後期BT050、昔BT005に3Dプリントアドオンで改造したけど、素組で調整不足とか破綻していないキットであって欲しい(BT020が。)
マフラーパイプが錆びてないように見えるのは銀色の耐熱塗料が塗ってあるからでしょう。(74式戦車のマフラーの排気口が銀色なのもそう。)塗料が剥がれたら錆び錆びですよ。
製鉄屋の一味から一言。鉄って素材は地球上では酸化鉄(錆びた鉄)の状態が自然の安定した状態なんで、精製して鉄にしても防錆処置しないと勝手に酸化鉄になろうとします。何でかと言うと鉄錆ってのは鉄と酸素が結合したもので地球の大気には酸素が有るから。なので湿気が有ると錆びるってのは大きな勘違いで砂漠でも鉄は錆びる。何なら水中にドボンと漬けて置いた方が錆びなかったりする。
>10日常で目にしている鉄が錆びないのは、表面に酸化防止剤や防錆塗装やコーティングがしてあって酸素と結合(酸化)しないよう処理されているからです。鉄は地が出ていれば、湿度がどうあろうが常に酸化します(=錆びます)。最悪、1日で錆びますよ。建築現場で放置されている鉄芯材など見ればわかりますが、防錆処理無しの物は搬入翌日に薄っすらと表面が赤くなっています(「錆が浮く」と言われる状態)。ちなみに、このような建築資材の場合のコーティング剤は機械油です(最も安いコーティング剤です。小銃などに油をひいて整備する理由もこれです。動きを良くするのは別の油を使います)。車体への跳弾は、表面の塗料と一緒に下地の防錆剤もはがれて鉄材が露出しますから、その後は当然、酸化して赤錆が出ます。自動車やバイクのEXパイプとマフラーの件ですが、どちらも防錆コーティングされています。しかし、高熱によりEXパイプの防錆コーティングの方が焼け切ってしまうので、早く錆びるわけです。マフラーパイプが別の金属ではなく鉄材で作られていれば、防錆コーティングやメッキが落ちれば錆びますよ。
カッコイイ後姿の箱絵なので、一石を!皆さん!!なんで、判を押したように、マフラー錆びさせるの?消耗品である、軍用車なんて1年持つの? いくら薄鋼板だって、すぐに錆びる?1.基本欧州は、湿気少ない(湿地帯等は除外)2.戦車は、基本アイドル状態つまり、常にマフラーは温かい。(エンジン停める時=給油?整備中)3.エンジン直後のEXパイプは熱で、赤く焼けているが、直下のマフラーパイプまでは、錆びない(これは、日本での車の考察)4.個人的には日本でストーブを見ると同じで、塗装が焼けたグレーが正解と思う!車体の跳弾跡も、錆びる??ー水分蒸発し、埃が付着=黒い垂れ跡は判るが、錆汁出る?同様に、鋳造の砲塔も錆びているの見るが・・3.エンジン直後のEXパイプは熱で、赤く焼けているが、直下のマフラーパイプまでは、錆びない(これは、日本での車の考察)4.個人的には日本でストーブを見ると同じで、塗装が焼けたグレーが正解と思う!車体の跳弾跡も、錆びる??ー水分蒸発し、埃が付着=黒い垂れ跡は判るが、錆汁出る?同様に、鋳造の砲塔も錆びているの見るが・・
>3ラッパのKVー1エクラナミの箱絵もなかなかお茶目(^^;https://www.1999.co.jp/10045553
定規を当てると僅かに略帽より上に逸れて当たらないコースなのでヨシ!っていうか、よく見ると銃把握ってないけどこの車長呑気にキューポラにもたれかかって何してんだろ。まさか、もう…
米2成仏してくれ
ふぅ、アブネェアブネェ。あと数cmズレてたら頭が吹っ飛んでたぜ。耳にゃかすったけどな!って感じですか?
跳弾が直撃しましたがなんとかなりましたですが戦闘中の顔出しはおすすめしません
危ない!ってば。。。
先頭車輌に至っては被弾炎上してるし…。エアフィックスに続き、やられてるシチュエーションくるか!?
アレ痛いんですよねえ
この箱画、跳弾が今まさにキューポラから身を乗り出してる車長に直撃する寸前じゃね?