【商品紹介】
●EF65 1000番台は、EF65形の高速客貨両用タイプとして昭和44年(1969)に登場し、ブルートレインから一般貨物列車まで、全国の直流平坦線電化区間で幅広く活躍中です。
●重連運転に対応して貫通ドアが設けられ、0番台や500番台とは違うイメージを持った前面に特徴があります。
●また東北・上信越線での冬季使用を考慮した耐寒・耐雪装備の強化も図られています。
●総数139両が製造されましたが、製造年次と仕様によりパンタグラフやナンバープレート、テールライト形状や前面の通風口の有無などによる外観上の仕様の違いを見ることができます。
【製品特徴】
●後期形の特徴であるPS22形パンタグラフを装備。
●フライホイール搭載動力ユニットにより、パワフルかつスムーズな走行性能を確保。
●ヘッドライト点灯。DCC対応(NMRA8ピンプラグ付デコーダー搭載用)。
●クイックヘッドマーク(PAT.)を採用。
●室内シースルー化、運転台を表現(操作盤、イスなど)
●車体表記を印刷でリアルに再現。ナンバープレートは、インレタで選択可能。
【編成例】
EF65 1000 + 14系座席客車
EF65 1000 + 24系25形 寝台客車
【セット内容】
●EF65 1000
【付属品】
●クイックヘッドマーク(さくら、みずほ、彗星、なは)
●ナンバープレート(インレタ)
●手すり、ワイパー、ジャンパ栓
●メーカーズプレート
●屋根上機器
●床下機器
【関連オプションパーツ】
●3-301 HO車両ケース(3両用)
●6-511 機関士人形
【関連製品】
●1-557 スハフ14
●1-558 オハフ15
●3-514 オハ14 2両セット
●1-502 スハフ12
●1-503 オハフ13
●1-816 タキ43000 ブルー
●1-817 タキ43000 黒
●3-504 20系特急形寝台客車4両基本セット
●JR西日本商品化許諾済
●EF65 1000番台は、EF65形の高速客貨両用タイプとして昭和44年(1969)に登場し、ブルートレインから一般貨物列車まで、全国の直流平坦線電化区間で幅広く活躍中です。
●重連運転に対応して貫通ドアが設けられ、0番台や500番台とは違うイメージを持った前面に特徴があります。
●また東北・上信越線での冬季使用を考慮した耐寒・耐雪装備の強化も図られています。
●総数139両が製造されましたが、製造年次と仕様によりパンタグラフやナンバープレート、テールライト形状や前面の通風口の有無などによる外観上の仕様の違いを見ることができます。
【製品特徴】
●後期形の特徴であるPS22形パンタグラフを装備。
●フライホイール搭載動力ユニットにより、パワフルかつスムーズな走行性能を確保。
●ヘッドライト点灯。DCC対応(NMRA8ピンプラグ付デコーダー搭載用)。
●クイックヘッドマーク(PAT.)を採用。
●室内シースルー化、運転台を表現(操作盤、イスなど)
●車体表記を印刷でリアルに再現。ナンバープレートは、インレタで選択可能。
【編成例】
EF65 1000 + 14系座席客車
EF65 1000 + 24系25形 寝台客車
【セット内容】
●EF65 1000
【付属品】
●クイックヘッドマーク(さくら、みずほ、彗星、なは)
●ナンバープレート(インレタ)
●手すり、ワイパー、ジャンパ栓
●メーカーズプレート
●屋根上機器
●床下機器
【関連オプションパーツ】
●3-301 HO車両ケース(3両用)
●6-511 機関士人形
【関連製品】
●1-557 スハフ14
●1-558 オハフ15
●3-514 オハ14 2両セット
●1-502 スハフ12
●1-503 オハフ13
●1-816 タキ43000 ブルー
●1-817 タキ43000 黒
●3-504 20系特急形寝台客車4両基本セット
●JR西日本商品化許諾済