【限定品】 JR キハ58系 ディーゼルカー (ハウステンボス) セット (2両セット) (鉄道模型)
──赤い車体で活躍したキハ58系ハウステンボスカラー

●キハ58系は国鉄時代に製造された急行形ディーゼルカーで全国で使用されました。
●大村線沿線に開業したテーマパークに合わせ、2両が専用カラーになりました。
●室内はリクライニングシートとなっていました。

【実車概要】
●キハ58系は1961年に急行形ディーゼルカーとして登場し全国各地で活躍した車両です。
●JR化以降も北海道を除く全国で活躍しましたが2011年頃で運行が終了しました。
●大村線沿線に開業したテーマパークに合わせ2両が専用カラーとなり運行されました 。

【実車ガイド】
●キハ58系は、非電化区間を走る優等列車のサービス向上を目的として開発され、1961(昭和36)年に登場しました。同系は153系電車に準じた車体や居住性の高い室内レイアウト、メンテナンス製に優れた横形のDMH17H形エンジンなど、数々の新機軸が採用され、グループ総数1800両あまりが製造され全国各地で活躍しました。民営化後にJR九州へと引き継がれたキハ58系は、塗色変更や、車内の改良工事などが順次実施されました。
●長崎運転所(現:長崎運輸センター)に所属するキハ58系は、ハウステンボスの開業に伴って、アクセス用車両としてキハ58-700とキハ65-61が赤色の塗色に、ロゴマークが配された外観に変更されました。この車両の基はサウンドエクスプレスひのくにとして、座席のリクライニングシート化などのアコモデーション改造を受けた車両でした。
●製品は、赤色のハウステンボス塗装となったキハ58-700、キハ65-61の2両で、キハ58-700はベンチレーター撤去前の姿とし、特徴的な塗装などを再現したモデルとなっています。

【製品化特徴】
●ハイグレード仕様
●赤色の車体でハウステンボスロゴの有る姿を再現
●ハウステンボスロゴ印刷済み
●リクライニングシートを再現
●キハ58形にスカートが取り付けられた姿を再現
●キハ58形はベンチレーター搭載の姿で再現
●ヘッド・テールライトは電球色LEDにて点灯
●前面表示部はカラープリズムにより実感的に点灯
●前面表示部「快速」「白幕」付属
●車番印刷済み
●フライホイール付動力採用
●新集電システム・黒色車輪採用

【特徴】
●ハイグレード(HG)仕様
●赤色のボディにハウステンボスロゴが貼り付けられた姿を再現
●キハ58はスカート付で屋根上ベンチレーターが撤去される前の姿を再現
●シートはリクライニングシートで再現
●ハウステンボスのロゴ類は印刷で再現
●印刷済みの前面表示パーツは「快速」と白幕の2種類付属
●車番は印刷済み
●ヘッド・テールライトは電球色LED採用
●前面表示部はカラープリズムで蛍光灯に模した白に近い色で点灯
●ヘッド・テールライト、前面表示部ON/OFFスイッチ付
●フライホイール付動力搭載
●新集電システム、黒色車輪採用
●TNカプラー(SP)標準装備

【製品内容(車両)】
●キハ58-700(M)
●キハ65-61

【製品内容(付属品)】
●ランナーパーツ:無線アンテナ
●ランナーパーツ:前面表示
●パーツ:幌枠
●パーツ:排障器
●パーツ:治具

【セット内容・編成例】
●(1992年頃)
キハ58-700(M)+キハ65-61

【別売りオプション】
●室内灯:<0755>LA+<0756>LBまたは<0733>LC(白色)

※JR九州承認済