──集めよう!24系25形北斗星・JR東日本仕様
●北斗星は、1988年青函トンネル開通に合わせ登場した上野~札幌間の寝台特急列車で、個室寝台やロビーカー、食堂車を連結した豪華寝台列車として運転開始時より人気を集めました。
●北斗星用に寒地向け改造が施されたオハネ25-0は乗降ドアが折り戸から引き戸に改造されていました。
【実車ガイド】
●北斗星は1988年の青函トンネル開通に合わせて登場した上野~札幌間の寝台特急列車で、個室寝台やロビーカーなど豪華な設備を誇りました。
●JR東日本所有のオロネ24-501形はツインデラックスのなかで唯一オハネ24形から改造された車両で、他のオハネ25-100形から改造された車両と比較すると寝台側の側面窓の大きさや配置、クーラーなどが異なりました。
●オハ25-500形のうち、504番は側面方向幕がありませんでした。
●カニ24-500形はカニ24形に耐寒耐雪改造を施した車両で、JR東日本所有のカニ24-500形の多くは機関更新が行われて側面のルーバーが無くなりました。
●カニ24-510形はカニ24-100形では数少ない機関更新工事の施工車で貫通扉とルーバーの無くなった姿や白帯が特徴的でした。
【製品化特長】
●車番は選択式で転写シート対応(転写シートは<98704>付属)
●ベッドシートパーツとハシゴパーツを組み込み実感的に再現
●新集電システム、黒色車輪採用
【特徴】
●ベッドシートパーツとハシゴパーツを組込み実感的に再現
●乗降ドア側の後位妻面は実車に合わせ、貫通扉が無い姿を再現
●車番は選択式で転写シート対応(転写シートは各基本セットに付属)
●新集電システム、黒色車輪採用
【編成例】
特急「北斗星3・4号」 1994年頃 ※青森~函館は逆向き
←上野・函館 青森・札幌→
オハネフ25+オハネ25+オハネ25+オハネ25+オハネフ25+オハ25+スシ24+オロネ24+オロハネ24+オロハネ24+オハネフ25+カニ24
太字:<98704>基本セットB
下線部:単品
【別売りオプション品】
●室内灯:<0731>C(白色) <0733>LC(白色)
●TNカプラー:<0374>密自連形
※<9519><9520><9521><9522>は生産中止となります
●北斗星は、1988年青函トンネル開通に合わせ登場した上野~札幌間の寝台特急列車で、個室寝台やロビーカー、食堂車を連結した豪華寝台列車として運転開始時より人気を集めました。
●北斗星用に寒地向け改造が施されたオハネ25-0は乗降ドアが折り戸から引き戸に改造されていました。
【実車ガイド】
●北斗星は1988年の青函トンネル開通に合わせて登場した上野~札幌間の寝台特急列車で、個室寝台やロビーカーなど豪華な設備を誇りました。
●JR東日本所有のオロネ24-501形はツインデラックスのなかで唯一オハネ24形から改造された車両で、他のオハネ25-100形から改造された車両と比較すると寝台側の側面窓の大きさや配置、クーラーなどが異なりました。
●オハ25-500形のうち、504番は側面方向幕がありませんでした。
●カニ24-500形はカニ24形に耐寒耐雪改造を施した車両で、JR東日本所有のカニ24-500形の多くは機関更新が行われて側面のルーバーが無くなりました。
●カニ24-510形はカニ24-100形では数少ない機関更新工事の施工車で貫通扉とルーバーの無くなった姿や白帯が特徴的でした。
【製品化特長】
●車番は選択式で転写シート対応(転写シートは<98704>付属)
●ベッドシートパーツとハシゴパーツを組み込み実感的に再現
●新集電システム、黒色車輪採用
【特徴】
●ベッドシートパーツとハシゴパーツを組込み実感的に再現
●乗降ドア側の後位妻面は実車に合わせ、貫通扉が無い姿を再現
●車番は選択式で転写シート対応(転写シートは各基本セットに付属)
●新集電システム、黒色車輪採用
【編成例】
特急「北斗星3・4号」 1994年頃 ※青森~函館は逆向き
←上野・函館 青森・札幌→
オハネフ25+オハネ25+オハネ25+オハネ25+オハネフ25+オハ25+スシ24+オロネ24+オロハネ24+オロハネ24+オハネフ25+カニ24
太字:<98704>基本セットB
下線部:単品
【別売りオプション品】
●室内灯:<0731>C(白色) <0733>LC(白色)
●TNカプラー:<0374>密自連形
※<9519><9520><9521><9522>は生産中止となります