16番(HO) 国鉄 113-2000系 近郊電車 (湘南色) 基本セットA (4両セット) (鉄道模型)
──国鉄近郊電車の代表形式113系、湘南色

【実車ガイド】
●1963年に誕生した近郊形電車の113系は長年に渡り製造され、1978年から登場した2000番代はシートピッチ拡大など設計変更されました
●奇数向きクハの2100番代は当初トイレ設備が無い車両でしたが、2146番からはトイレが設置されました
●東海道本線の東京口および中京、京阪神方面で運用された113系は黄かん色と緑色の湘南色の姿で活躍しました
●東海道本線の東京口では、グリーン車が2両連結され、最大15両編成で運用されました
●JR化後、211系の2階建てグリーン車と同構造のサロ124形が登場、ステンレス2階建て車両は編成のアクセントとなりました

【ポイント】
●安定の走行性能、キヤノン製モーター採用

【製品化特長】
●定員、換算、エンド表記など一部表記類は印刷済み
●車側表示灯は取付済み
●JRマーク・車番・所属表記などは選択式で転写シート対応(転写シートは基本セットに付属)
●側面行先表示部は選択式で実感的な裏貼り式シール対応(シールは基本セットに付属)
●窓のHゴム部はグレーで再現

●クハの2100番代はトイレ付の車両で再現
●前面表示部は交換式で印刷済みパーツ「姫路」「米原」「静岡」「快速アクティー」「普通(白地)」「普通(紺地)」付属

【セット内容】
●クハ111-2100(トイレ付)
●モハ113-2000
●モハ112-2000(M)
●クハ111-2000

【付属品】
●ランナーパーツ(エッチング):ワイパー
●ランナーパーツ:前面表示部パーツ
●ランナーパーツ:側面表示部パーツ
●ランナーパーツ:手すり(オレンジ)
●ランナーパーツ:手すり(緑)
●ランナーパーツ:ジャンパ栓ホース
●ランナーパーツ:ステップ
●パーツ:貫通幌
●パーツ:無線アンテナ
●パーツ:信号炎管
●パーツ:治具
●シール:方向幕など
●転写シート:車番、表記など

【編成例】
●東海道本線東京口(1982年頃)
←東京     熱海・静岡→
クハ111モハ113モハ112(M)サハ111モハ113モハ112(M)サロ110サロ110※モハ113モハ112(T)クハ111
※JR化後には4号車のサロ110に代わり、サロ124形が組み込まれました。

●東海道本線中京地区(大垣電車区 1984年頃)
←静岡     米原→
クハ111モハ113モハ112(M)モハ113モハ112(T)クハ111

●東海道・山陽本線関西地区(1984年頃)
←大垣     姫路→
クハ111モハ113モハ112(M)クハ111

太字:<HO-9064><HO-9065>基本セット
太字下線部:<HO-9066><HO-9067>増結セット
下線部:<HO-6018><HO-6019><HO-6020><HO-6021>単品

【別売りオプション品】
●室内灯:<0795>E(白色)

※<HO-065><HO-066><HO-067><HO-068><HO-251><HO-252><HO-253><HO-254>は生産中止となります