──大井川鐵道で運行されるきかんしゃトーマス号が Nゲージ完成品で初登場・トミックスと鉄コレの融合で実物通りのフル編成セットを発売
●きかんしゃトーマス号は大井川鐵道の金谷-千頭間で期間限定で毎年運行しています。
●C11-227号をベースとしてトーマス号となり、主にオレンジ色の客車7両をけん引し運行しています。
●路線に勾配区間が有り後部に電気機関車を連結しています。
【実車ガイド】
●大井川鐵道は静岡県の金谷-井川間を結ぶ鉄道会社です。
●1976年より蒸気機関車けん引の客車列車が運行されています。
●きかんしゃトーマス号はC11-227号機をベースとして登場し2014年より期間限定で新金谷-千頭間にて運行しております。
●客車は旧型客車をオレンジ色として最大7両編成となり最後尾に補助機関車として電気機関車が連結されています。
●いぶき500形は1956年に登場し1999年に大井川鐵道に編入されました。
●三岐鉄道で2000-2003年は活躍し501号機は大井川鐵道に復帰しました。
【ポイント】
●きかんしゃトーマス号となるC11形を動力機構も含め新規製作にて再現。
●スハフ42-286形のトイレ側に貫通扉の有る姿を新規製作で再現、テールライトもトイレ側が点灯。
●いぶき501形を新規製作。
・デッキ部は一体成型で手すり形状を再現。
・カプラーはTOMIX2軸貨車と同じ構造を採用。
※いぶき501形は鉄道コレクションアイテムとなります。
●オハ47形にモーター搭載をした補助動力車を新規製作で再現。
・車端部のダイヤルを調整し機関車の走行速度に対応可能。
【製品化特長】
●きかんしゃトーマス号:製品仕様は<8602>と同一となります。
・ハイグレード(HG)仕様・ファインスケールモデル。
・ボイラー内にフライホイール付モーター搭載。
・ヘッドライト常点灯基板装備・電球色LEDによる点灯。
・前側補助灯は非点灯。
・運転室屋根天窓開閉可能。
・乗務員室窓は開いた姿で再現。
・ボイラーのハンドレールは別部品で再現。
・石炭庫側アーノルドカプラー装着済み。
・前側ダミーカプラー装着済み、交換用アーノルドカプラー付属。
・解放テコ装着済み、前後TNカプラー付属。
・動輪・先台車はスポーク車輪を再現。
・従台車はスポーク輪心装着。
・黒色車輪採用。
・最小通過半径:C243以上。
●客車について
・オレンジ色となった7両を再現。
・オハ47-398形はフライホイール付モーター搭載車両で速度調整機構付。
・オハ47-398形・スハフ42-184形は窓がアルミサッシの銀色を再現。
・オハ47形は81番のみTR23形で他の車両はTR47形装着。
・スハフ42形はテールライト常点灯基板装備、ON-OFFスイッチ付。
・スハフ42形のテールライトは286番はトイレ側が点灯、その他の車両は車掌室側が点灯。
・スハフ42-286形はトイレ側妻面に貫通ドアの有る姿を再現。
・車番は模型では再現を行いません。
・新集電システム、黒色車輪採用(M車除く)。
●いぶき501形
・鉄道コレクションアイテムとして新規製作により再現。
・デッキ一体式・トレーラー車両となります。
・TOMIXアーノルドSCカプラーをデッキ部に装着済み。
・走行用金属車輪・PG16形パンタグラフが付属となります。
・動力ユニットは設定がございません。
【セット内容】
●C11(きかんしゃトーマス号)
●スハフ42-304
●オハ47-398(M)
●オハ47-512
●オハ47-380
●スハフ42-184
●オハ47-81
●スハフ42-286
●いぶき501(T)(鉄道コレクション)
【付属品】
●ランナーパーツ:つかみ棒、エアホース等
●ランナーパーツ:信号炎管、信号炎管取り付け治具
●ランナーパーツ:重連用アーノルドカプラー・ダミーカプラー
●ランナーパーツ:重連用自連型TNカプラー
●パーツ:パンタグラフ(いぶき501)
●パーツ:走行用金属車輪(いぶき501)
【編成例】
C11 きかんしゃトーマス号+スハフ42+オハ47+オハ47
C11 きかんしゃトーマス号+スハフ42-304+オハ47-398(M)+オハ47-512+オハ47-380+スハフ42-184+オハ47-81+スハフ42-286+いぶき501(T)
太字:<8602> きかんしゃトーマス号 単品
太字下線部:<98383> 旧型客車(オレンジ色)セット
下線部:<97932> 特別企画品 きかんしゃトーマス号セット
【別売りオプション品】
●室内灯:<0733>LC白色
●大井川鐵道株式会社商品化許諾済
●きかんしゃトーマス号は大井川鐵道の金谷-千頭間で期間限定で毎年運行しています。
●C11-227号をベースとしてトーマス号となり、主にオレンジ色の客車7両をけん引し運行しています。
●路線に勾配区間が有り後部に電気機関車を連結しています。
【実車ガイド】
●大井川鐵道は静岡県の金谷-井川間を結ぶ鉄道会社です。
●1976年より蒸気機関車けん引の客車列車が運行されています。
●きかんしゃトーマス号はC11-227号機をベースとして登場し2014年より期間限定で新金谷-千頭間にて運行しております。
●客車は旧型客車をオレンジ色として最大7両編成となり最後尾に補助機関車として電気機関車が連結されています。
●いぶき500形は1956年に登場し1999年に大井川鐵道に編入されました。
●三岐鉄道で2000-2003年は活躍し501号機は大井川鐵道に復帰しました。
【ポイント】
●きかんしゃトーマス号となるC11形を動力機構も含め新規製作にて再現。
●スハフ42-286形のトイレ側に貫通扉の有る姿を新規製作で再現、テールライトもトイレ側が点灯。
●いぶき501形を新規製作。
・デッキ部は一体成型で手すり形状を再現。
・カプラーはTOMIX2軸貨車と同じ構造を採用。
※いぶき501形は鉄道コレクションアイテムとなります。
●オハ47形にモーター搭載をした補助動力車を新規製作で再現。
・車端部のダイヤルを調整し機関車の走行速度に対応可能。
【製品化特長】
●きかんしゃトーマス号:製品仕様は<8602>と同一となります。
・ハイグレード(HG)仕様・ファインスケールモデル。
・ボイラー内にフライホイール付モーター搭載。
・ヘッドライト常点灯基板装備・電球色LEDによる点灯。
・前側補助灯は非点灯。
・運転室屋根天窓開閉可能。
・乗務員室窓は開いた姿で再現。
・ボイラーのハンドレールは別部品で再現。
・石炭庫側アーノルドカプラー装着済み。
・前側ダミーカプラー装着済み、交換用アーノルドカプラー付属。
・解放テコ装着済み、前後TNカプラー付属。
・動輪・先台車はスポーク車輪を再現。
・従台車はスポーク輪心装着。
・黒色車輪採用。
・最小通過半径:C243以上。
●客車について
・オレンジ色となった7両を再現。
・オハ47-398形はフライホイール付モーター搭載車両で速度調整機構付。
・オハ47-398形・スハフ42-184形は窓がアルミサッシの銀色を再現。
・オハ47形は81番のみTR23形で他の車両はTR47形装着。
・スハフ42形はテールライト常点灯基板装備、ON-OFFスイッチ付。
・スハフ42形のテールライトは286番はトイレ側が点灯、その他の車両は車掌室側が点灯。
・スハフ42-286形はトイレ側妻面に貫通ドアの有る姿を再現。
・車番は模型では再現を行いません。
・新集電システム、黒色車輪採用(M車除く)。
●いぶき501形
・鉄道コレクションアイテムとして新規製作により再現。
・デッキ一体式・トレーラー車両となります。
・TOMIXアーノルドSCカプラーをデッキ部に装着済み。
・走行用金属車輪・PG16形パンタグラフが付属となります。
・動力ユニットは設定がございません。
【セット内容】
●C11(きかんしゃトーマス号)
●スハフ42-304
●オハ47-398(M)
●オハ47-512
●オハ47-380
●スハフ42-184
●オハ47-81
●スハフ42-286
●いぶき501(T)(鉄道コレクション)
【付属品】
●ランナーパーツ:つかみ棒、エアホース等
●ランナーパーツ:信号炎管、信号炎管取り付け治具
●ランナーパーツ:重連用アーノルドカプラー・ダミーカプラー
●ランナーパーツ:重連用自連型TNカプラー
●パーツ:パンタグラフ(いぶき501)
●パーツ:走行用金属車輪(いぶき501)
【編成例】
C11 きかんしゃトーマス号+スハフ42+オハ47+オハ47
C11 きかんしゃトーマス号+スハフ42-304+オハ47-398(M)+オハ47-512+オハ47-380+スハフ42-184+オハ47-81+スハフ42-286+いぶき501(T)
太字:<8602> きかんしゃトーマス号 単品
太字下線部:<98383> 旧型客車(オレンジ色)セット
下線部:<97932> 特別企画品 きかんしゃトーマス号セット
【別売りオプション品】
●室内灯:<0733>LC白色
●大井川鐵道株式会社商品化許諾済