JR 300-0系 東海道・山陽新幹線 (後期型・登場時) 増結セット (増結・8両セット) (鉄道模型)
──運行開始30年、初代のぞみで運行した300系を登場時の姿で登場

【実車ガイド】
●300-0系は1992年に「のぞみ」新設に伴い登場した、JR東海の東海道・山陽新幹線用の車両です
●初期に導入された車両の客乗降ドアはプラグ式を採用していましたが、1993年の増備車であるJ16編成からは引き戸式に変更されました
●J29編成までは3基の下枠交差型パンタグラフと騒音対策の大型のカバーを搭載し登場しましたが、以降の編成では2基搭載となり従来の
●成も1997年頃までに撤去されました
●1999年頃からは700系に準じたシングルアーム式パンタグラフとパンタカバーへと改造され、2012年3月まで活躍しました

【ポイント】
●高圧引き通し線の開始、終端にあたる3号車、15号車の屋根を新規製作で再現
※3号車・15号車は増結セットに含まれます

【製品化特長】
●引き戸式の客ドアにパンタグラフ3基搭載で登場したJ16~J29編成を登場時の姿で再現
●3号車と15号車の屋根を新規製作で再現
●ヘッド・テールライトは常点灯基板装備
●グリーンカーマーク、号車表示印刷済み
●JRマークはオレンジ色で印刷済み
●可動式パンタグラフ装備
●ガイシパーツ付属
●車番・禁煙マークは選択式で転写シート対応(基本セットのみ付属)
●フライホイール付動力、新集電システム、銀色車輪採用
●フック・U字型通電カプラー採用
●M-13モーター採用

【セット内容】
●329
●326
●326(M)
●315
●319
●326-500
●325
●329-500

【付属品】
●ランナーパーツ:ガイシ(屋根用)
●ランナーパーツ:ガイシ(パンタカバー用)
●パーツ:動力台車取付け補助棒

【編成例】
●「のぞみ」1994年頃
←博多      東京→
(1) 323(2) 325(3) 329(4) 326(5) 325(6) 328(7) 326(M)(8) 315(9) 319(10) 316(11) 325(M)(12) 328(13) 326(14) 325(15) 329(16) 322
※上り列車の12号車と下り列車の6号車のパンタグラフは、下げた状態で運転されました。

太字:<98755>基本セット
太字下線部:<98776>増結セット

【別売りオプション品】
●室内灯:<0731>C白色