旧型国電40・51系 宇部・小野田 (4両・組み立てキット) (鉄道模型)
──セメント産業で知られる宇部地区をのどかに走った3扉の戦前形国電から、4種をアソート

●クモハ41形は国電初の20m級電動車として1932年に登場した形式です。
●東京・大阪両地区の標準形電車として、11年間に400両以上製造が続いたために年度ごとの設計変更が忠実に反映されており、形態もバラエティに富んでいます。
●当初は京浜線・片町線に投入され活躍しましたが、晩年は地方ローカル線の飯田線・大糸線・宇部線などで国鉄民営化まで活躍しました。
●宇部線・小野田線で活躍した宇部電車区の40・51系車両は、ぶどう色2号の車体に前面に黄色の警戒色が入っていた姿が特徴です。
●1966年より活躍をしていましたが1981年のダイヤ改正をもって105系に置き換えられて姿を消しました。

【商品の特徴】
●宇部地区で活躍した旧型国電40・51系のアソートセット
●旧型国電40・51系4両編成が製作可能
●ボディはグレー成形、床下機器は黒色成形
●床下機器は新規金型の「旧型国電床下機器」を収録
●付録としてクモハ51形(半流)ボディ・屋根が1両分付属
●コアレスモーター動力ユニット取付アダプター1両分が付属
※本製品に台車、パンタグラフ、ステッカー、車両マーク、塗料は付属しません。
※未塗装キットですので組み立て、塗装が必要です。
※商品の仕様は一部実車と異なる場合があります。

【商品セット構成】
・ボディ(グレー)
・屋根/床板(グレー)
・床下機器(黒)
・貫通幌(黒)
・塩ビ板
・ウエイト
・コアレスモーター動力ユニット取付アダプター
・組立説明書

【編成例】
●商品セット構成
←小郡      宇部・小野田→
クモハ51 半流クハ55 平妻クモハ41 平妻クハ55 平妻

●実車編成例
←小郡      宇部・小野田→
クモハ51 半流クハ55 平妻
クモハ41 平妻クハ55 平妻
クモハ41 半流クハ55 平妻
クモハ51 半流クハ55 半流
クモハ41 平妻クハ55 半流
クモハ41 半流クハ55 半流

太字:<210>セット内容
太字下線部:付録パーツを使った加工が必要な車種(付録のパーツは1両分のみ収録)(上級者向け)

【別売り対応品】
●GM 車両マーク 40・42・51・52系(白) (No.6301)
●GM パンタグラフ PS13N (No.5802)
●GM 台車 TR23 (No.5024)
●GM コアレスモーター動力ユニット20m級 長軸距 (No.5716)
●GM 動力台車枠・床下機器セット A-34 (No.8520)[発売予定]

【GREENMAX(グリーンマックス)から発売中の主な関連商品案内】
●No.8114 排障器(黒・10ヶ入り)
●No.8072 屋上機器パーツ(避雷器・アンテナ各2個入り)