国鉄ディーゼルカー キハ40-2000形 (M) (鉄道模型)
──日本各地で活躍した標準的なディーゼルカーをリニューアル発売

●キハ40系は1977年に登場した一般形ディーゼルカーです。
●キハ40形はキハ40系の中でも両運転台・片開き客用扉が特徴の車両です。
●キハ40形2000番代は暖地向けの車両で、側面の窓は2段上昇式のサッシ窓を採用し、西日本を中心に一部は関東や東北でも運用されました。

【実車ガイド】
●キハ40系は1977年に登場した一般形ディーゼルカーです。
●キハ40形はキハ40系の中でも両運転台・片開き客用扉が特徴の車両です。
●キハ40形500番代は寒地向け車両で、側面の窓は上段下降・下段上昇式のサッシ窓と空気ばね台車のDT44形を採用し、主に東北地方で運用されたほか一部の車両は中部地区・長野地区でも運用されました。
●500番代は製造時期により窓・座席の配置や側面縦雨樋の形状などに違いがみられ、521番以降の中期型ではそれまでの車両から窓・室内の配置が変更され、また554番以降の後期型では側面の縦雨樋が車体内部に収納された形状へと変更されました。
●キハ40形2000番代は暖地向けの車両で、側面の窓は2段上昇式のサッシ窓とコイルばね台車のDT22形を採用し、西日本を中心に一部は関東や東北でも運用されました。

【ポイント】
●キハ40形500番代の中期型をラインナップに追加 従来製品の後期型とは異なる外付けの縦雨樋を再現
●ジャンパホースは別パーツにより立体的に再現可能
●靴摺り、ドアレールは銀色で再現

【製品化特長】
●ハイグレード(HG)仕様
●前面窓ガラスはデフロスタ付の姿を再現
●タイフォンは「シャッター形・スリット形」各大小の4種類からの選択式
●前面表示部は交換式で印刷済みパーツ「普通(紺地)」を装着済み、
●交換用前面表示パーツ「快速」「(白地)」付属
●車番、JRマークは選択式で転写シート付属
●ヘッド・テールライト、前面表示部は常点灯基板装備、ON-OFFスイッチ付
●ヘッド・テールライト、前面表示部は白色LEDによる点灯
●ヘッドライトはカラープリズムの採用により電球色に近い色で点灯
●Hゴムはグレーで再現
●シートは青色で再現
●靴摺り、ドアレールは銀色で印刷済み
●フライホイール付動力、新集電システム、黒色車輪採用
●M-13モーター採用
●TNカプラー(SP)標準装備

【<9472><9473>について】
●暖地向けに製造されたキハ40形2000番代を再現
●DT22形台車を装備

【特徴】
●ハイグレード(HG)仕様
●暖地向けに製造されたキハ40形2000番代を再現
●前面窓ガラスはデフロスタ付の姿を再現
●タイフォンは「シャッター形・スリット形」各大小の4種類からの選択式
●前面表示部は交換式で印刷済みパーツ「普通(紺地)」を装着済み
●交換用前面表示パーツ「快速」「(白地)」付属
●車番、JRマークは選択式で転写シート付属
●ヘッド・テールライト、前面表示部は常点灯基板装備、ON-OFFスイッチ付
●ヘッド・テールライト、前面表示部は白色LEDによる点灯
●ヘッドライトはカラープリズムの採用により電球色に近い色で点灯
●Hゴムはグレーで再現
●シートは青色で再現
●靴摺り、ドアレールは銀色で印刷済み
●フライホイール付動力採用
●黒色車輪採用
●TNカプラー(SP)標準装備

【セット内容】
●キハ40-2000(M)

【付属品】
●ランナーパーツ:列車無線アンテナ、信号炎管
●ランナーパーツ:タイフォン
●ランナーパーツ:前面表示パーツ
●ランナーパーツ:ジャンパホース
●パーツ:幌枠
●パーツ:排障器
●パーツ:トイレ流し管
●パーツ:治具
●転写シート:車番等

【編成例】
●水郡線・烏山線・土讃本線など(1982年頃)
キハ40(M)キハ40(T)

●可部線・芸備線(1982年頃)
キハ47(M)キハ47キハ40(T)

●奈良線(1984年頃)
キハ36キハ36(M)キハ35(T)キハ35(T)キハ40(T)

●長崎本線(1983年頃)
キハ30(T)キハ26(T)キハ40(M)

太字下線部:<9472><9473>キハ40-2000形 単品
太字:<98114>キハ47-0形セット / <98112> キハ35-0・36形セット
下線部:<9467><9466><9450> キハ30 キハ35 キハ26単品各種

【別売りオプション品】
●室内灯:<0733>LC白色

※<8403><8404><8405><8406>は生産中止となります。

●JR東日本商品化許諾済
●JR東海承認済
●JR西日本商品化許諾済
●JR四国承認済
●JR九州承認済