──ゲンコツ電車!北総7000形
【実車】
●北総開発鉄道は千葉ニュータウン開発の一環として1972年に設立されました。
●1979年3月に北初富-小室間が開業し、当時は新京成線松戸まで乗り入れていました。
●1991年3月に2期線新鎌ヶ谷-京成高砂間が開通して京成線、都営浅草線、京急線への直通運転を開始し、翌年7月限りで新京成線への乗り入れは中止されました。
●2004年7月1日に社名が現在の「北総鉄道」に変更されました。
●7000形は1979年に登場した車両でΣ型のユニークな前面形状、固定窓や吊革のない車内など意欲的な設計で1980年鉄道友の会ローレル賞を受賞しました。
●1990年に中間車を増備して8両編成化され、後に先頭車が電動車化されました。
●2007年3月限りで全車引退し、7001号車が西白井駅脇に保存されています。
●不定期ながら期間限定でライトアップが行われています。
【商品概要】
●マイクロエース私鉄電車シリーズの更なる充実
●ヘッドライト、テールライト点灯。LED使用
●フライホイール付動力ユニット搭載
●ステンレスボディに濃淡ブルーのフィルム貼り
●北総鉄道の名車7000形をブラッシュアップして製品化
●貫通幌部品をよりリアルなものに変更
●車体色をよりリアルなものに変更
●薄型室内灯対応
●さよならヘッドマーク2種をシールに収録
【編成図】
←京成高砂 印旛日本医大→
7004+7114+7113+7204+7203(M) +7112+7111+7003
【付属品】
●シール
【オプション】
●薄型室内灯:G0009/G0010
●マイクロカプラー自連・灰:F0004
【実車】
●北総開発鉄道は千葉ニュータウン開発の一環として1972年に設立されました。
●1979年3月に北初富-小室間が開業し、当時は新京成線松戸まで乗り入れていました。
●1991年3月に2期線新鎌ヶ谷-京成高砂間が開通して京成線、都営浅草線、京急線への直通運転を開始し、翌年7月限りで新京成線への乗り入れは中止されました。
●2004年7月1日に社名が現在の「北総鉄道」に変更されました。
●7000形は1979年に登場した車両でΣ型のユニークな前面形状、固定窓や吊革のない車内など意欲的な設計で1980年鉄道友の会ローレル賞を受賞しました。
●1990年に中間車を増備して8両編成化され、後に先頭車が電動車化されました。
●2007年3月限りで全車引退し、7001号車が西白井駅脇に保存されています。
●不定期ながら期間限定でライトアップが行われています。
【商品概要】
●マイクロエース私鉄電車シリーズの更なる充実
●ヘッドライト、テールライト点灯。LED使用
●フライホイール付動力ユニット搭載
●ステンレスボディに濃淡ブルーのフィルム貼り
●北総鉄道の名車7000形をブラッシュアップして製品化
●貫通幌部品をよりリアルなものに変更
●車体色をよりリアルなものに変更
●薄型室内灯対応
●さよならヘッドマーク2種をシールに収録
【編成図】
←京成高砂 印旛日本医大→
7004+7114+7113+7204+7203(M) +7112+7111+7003
【付属品】
●シール
【オプション】
●薄型室内灯:G0009/G0010
●マイクロカプラー自連・灰:F0004