──前面行先表示がLEDの12412・12411編成と幕の12415編成
●近鉄12410系は、1980年に名阪甲特急(ノンストップ)用として12400系を基礎に製造されました。
●製造当初は3両編成で登場しましたが、その後中間車を組み込んで4両編成化されました。
●1997年から断続的に車両内外のリニューアルが実施され、行先表示のLED化、喫煙室の設置、車体色の新塗装化が行なわれています。
【商品の特徴】
●付属の貫通路開扉パーツを取付けることで連結面をよりリアルに再現可能
●喫煙室未設置、行先表示器がLED化された2013年頃の姿
●車両番号、座席番号表示は印刷済み
●種別行先表示、側面号車表示は付属ステッカー(新規製作)からの貼付式
●列車無線アンテナ、ヒューズボックス、貫通路開扉パーツはユーザー取付
●ヘッドライト(白色)、テールライト(赤色)、前面種別行先表示(白色)、通過標識灯(白色)が点灯
●フライホイール付きコアレスモーター動力ユニット搭載(No.31825)
※商品の仕様は一部実車と異なる場合があります。
【前回製品との違い】
●車両番号の変更
●新規製作のステッカーが付属
●貫通路開扉パーツが付属
【商品セット構成(編成図)】
←大阪難波・京都 近鉄奈良・近鉄名古屋→
12412+12562+12462(M)+12512
【別売り対応品】
●GM 室内照明ユニット(狭幅・白色)(No.8461:2本入り・No.8462:4本入り)
●TOMIX TNカプラー(密連形【電連付き】・グレー)(JC25)(先頭部のみ対応)
●GM 近鉄12410・12600系対応行先表示ステッカー・交換用ヘッドマークセット(No.8025)
【GREENMAX(グリーンマックス)から発売中の主な関連商品案内】
●No.31637-31640 近鉄12200系(スナックカー・更新車・貫通路開扉パーツ付き)
●No.30957・30958 近鉄22600系Ace(旧塗装・阪神乗り入れ対応)
●近鉄12410系は、1980年に名阪甲特急(ノンストップ)用として12400系を基礎に製造されました。
●製造当初は3両編成で登場しましたが、その後中間車を組み込んで4両編成化されました。
●1997年から断続的に車両内外のリニューアルが実施され、行先表示のLED化、喫煙室の設置、車体色の新塗装化が行なわれています。
【商品の特徴】
●付属の貫通路開扉パーツを取付けることで連結面をよりリアルに再現可能
●喫煙室未設置、行先表示器がLED化された2013年頃の姿
●車両番号、座席番号表示は印刷済み
●種別行先表示、側面号車表示は付属ステッカー(新規製作)からの貼付式
●列車無線アンテナ、ヒューズボックス、貫通路開扉パーツはユーザー取付
●ヘッドライト(白色)、テールライト(赤色)、前面種別行先表示(白色)、通過標識灯(白色)が点灯
●フライホイール付きコアレスモーター動力ユニット搭載(No.31825)
※商品の仕様は一部実車と異なる場合があります。
【前回製品との違い】
●車両番号の変更
●新規製作のステッカーが付属
●貫通路開扉パーツが付属
【商品セット構成(編成図)】
←大阪難波・京都 近鉄奈良・近鉄名古屋→
12412+12562+12462(M)+12512
【別売り対応品】
●GM 室内照明ユニット(狭幅・白色)(No.8461:2本入り・No.8462:4本入り)
●TOMIX TNカプラー(密連形【電連付き】・グレー)(JC25)(先頭部のみ対応)
●GM 近鉄12410・12600系対応行先表示ステッカー・交換用ヘッドマークセット(No.8025)
【GREENMAX(グリーンマックス)から発売中の主な関連商品案内】
●No.31637-31640 近鉄12200系(スナックカー・更新車・貫通路開扉パーツ付き)
●No.30957・30958 近鉄22600系Ace(旧塗装・阪神乗り入れ対応)