──電化延伸区間の立役者!山陽ローカル80系!

【実車】
●戦後の運輸省鉄道総局では東海道線客車列車のラッシュ対策として高効率化を図り、世界でも前例の無い長距離列車の電車化に着手しました。
●従来は都市内や近郊輸送の手段であった電車に客車列車の車体と接客設備、新式のブレーキ装置などを組合せ、車体塗装は警戒色としてオレンジと緑色をまとい、1949年に「湘南電車」として登場したのが80系です。
●80系は速達性能と居住性から非常に好評を博し最大16両編成で活躍しました。
●80系電車の成功により、後の151系や新幹線の登場に繋がり、日本の鉄道技術の発展に大きな功績を残しました。
●製品は1950年代後半より車体更新工事を受けた後の姿を再現したもので、車両毎に施工内容が異なりましたがおおむね戸袋窓のHゴム化や客用扉の交換、ドアコックの側面下部への移設といった形態変化が見られました。
●モハ80028の登場当初は東海道線で活躍、1960年に更新工事を施工、1962年に高槻電車区、1965年からは岡山運転所に配置されて山陽本線のローカル運用で余生を過ごしました。

【商品概要】
●マイクロエース電車シリーズのさらなる充実
●A3983(2009年7月出荷)を基に、時代設定をあらためたバリエーション製品
●多くのご要望にお応えし、80系湘南電車初期グループの中から中間電動車をセレクト
●車体更新工事施工、ドアコックが側面下部に移設された姿
●ベンチレーターが300番代と同様の小型のものに交換された姿
●山陽ローカル運用をイメージし、所属表記は岡オカを印刷
●同時発売予定のA3980、A3986のほか、他社製品とも組み合わせて楽しむことを想定し、旧型国電ならではの単品で発売

【セット内容】
●モハ80028

【編成例】
クハ86031モハ80098(M)モハ80088サハ85025モハ80028クハ86050

下線部:<A3986>80系湘南色 岡山運転所 4両セット
太字:<A3980>サハ85025 単品
太字下線部:<A3987>モハ80028 単品
※岡山運転所の山陽ローカル80系6両編成は上り方から4両目に付随車を組み込んでいました。

【付属品】
●なし

【オプション】
●幅広室内灯:G0001/G0002/G0003/G0004
●マイクロカプラー密連・黒:F0001