──関東近郊で活躍した401系の1985年開催のつくば万博に備えたクリーム色に青帯カラー!

【実車ガイド】
●沿線に地磁気観測所がある常磐線は、観測に影響がでない交流電化の区間が起点より比較的近距離からあるため、そこを通し運用する電車として交直流両用の近郊形電車401系が1960年に開発されました
●両開きドアを片側3か所配置して、セミクロスシート構造を持つ車体形状は、その後の国鉄近郊形電車の基礎となりました
●初期の前面形状は、153系と同形状の前面窓が大きい低運転台でしたが、途中から153系同様踏切事故対策による高運転台構造を採用し、前面窓の縦寸法が短くなりました
●パンタグラフを搭載したモハ400形は、屋根上の機器類や床下にある主変圧器により、交直流電車の特徴を色濃く現していました
●車体塗装は、ローズピンクと呼ばれる赤13号を纏い「赤電」と親しまれますが、1985年開催のつくば万博に備え、1983年よりクリーム色に青帯の姿へ順次変更され、同系列で出力アップ版の403系や415系と共に活躍しました

【ポイント】
●貫通扉幌座が薄い前面はヘッド・テールライトリム別パーツ化で、にじみが少ない青帯印刷を実現
●また付属の別パーツで検電アンテナ台座は円錐型か角形、渡り板は小型か大型に選択可能
●常磐無線アンテナの配管は屋根にモールドで、アンテナ本体は裏側から差込む構造で取付済み再現
●モハ400形のパンタグラフ周辺は低屋根部分の面積が初期型より広くなった形態と、ランボードが一直線で交流・直流各避雷器の位置関係がその後の形式と異なる姿を再現
●床下もそれぞれ新規で製作、モハ400形の主変圧器やクハの粉砕式汚物処理装置なども再現、スカートの切り抜き形状も401系用に新規に製作

【製品化特長】
●ハイグレード(HG)仕様
●クハは高運転台でクリーム10号に青20号の帯の姿を再現
●クハは乗務員扉からサッシ窓までの寸法が113系と異なる車体を再現
●前面貫通扉の渡り板は別パーツ化で小型あるいは大型に選択可能
●検電アンテナ台座は円錐型を装着、角型は付属のパーツで交換可能
●常磐無線アンテナは配管をモールド、アンテナ本体は新規パーツ取付済み
●各車両の床下は新規で、特徴あるモハ400形の主変圧器などを再現
●ヘッド・テールライト、前面表示部は常点灯基板装備、ON-OFFスイッチ付
●ヘッド・テールライト、前面表示部は電球色LEDによる点灯
●前面表示部はカラープリズムの採用により白色に近い色で点灯
●前面表示部は交換式で印刷済みパーツ「普通(白地)」「(白地)」を付属
●車番は選択式で転写シート付属
●新集電システム・黒色車輪採用・TNカプラー(SP)標準装備

【<98582>について】
●モハ401形が動力車の基本4両セット
●フライホイール付動力、M-13モーター採用

【セット内容】
●クハ401(奇数車)
●モハ401(M)
●モハ400
●クハ401(偶数車)

【付属品】
●ランナーパーツ:検電アンテナ
●ランナーパーツ:前面表示部
●ランナーパーツ:ジャンパホース、ATS車上子
●ランナーパーツ:渡り板
●パーツ :幌枠薄型
●パーツ :幌枠厚型
●パーツ :ジャンパ栓(ホース取付用)
●シール :運行番号
●転写シート :車番

【編成例】
●水戸線 1984年頃
←勝田     小山→
クハ401(奇数車)モハ401(M)モハ400クハ401(偶数車)

●常磐線 1984年頃
←平・勝田・水戸      上野→
クハ401(奇数車)モハ401(T)モハ400クハ401(偶数車)クハ401(奇数車)モハ401(M)モハ400クハ401(偶数車)

【別売りオプション品】
●室内灯:<0733>LC白色

※走行に支障が出る場合がありますので、 M-13モーター以外の動力車との連結走行は避けて下さい