──レガート列車を連結した特急寝台客車なはを再現!
【実車ガイド】
●特急「なは」は1968年10月に大阪~西鹿児島を結ぶ昼行特急として登場し、1975年3月からは583系を使用した寝台特急として、さらに1984年2月からは24系寝台客車を使用したブルートレインとして運転された列車でした
●国鉄分割民営化後はJR九州の24系にて運転され、オハ24形300番代の座席車「レガートシート」、オハネフ25形2100(2200)番代の2人用B個室寝台「デュエット」、スハネ25形2100番代の1人用B個室寝台「ソロ」といった車両を連結していました
●2004年3月に運転区間を新大阪~熊本間へと短縮し、さらに2005年10月には「あかつき」との併結による運転となり、伴って編成が短縮されたことによりオハ24形300番代「レガートシート」は運用終了となりました
●さらに列車としての「なは」も2008年3月には「あかつき」とともに廃止となり、長きにわたる関西~九州間の夜行列車の歴史に幕を下ろしました
【ポイント】
●485系から改造のレガート車を連結!単独運転時代の寝台特急「なは」を再現
●オハネフ25-100形は後期に製造された車両の特徴を新規製作で再現
●また、オハネフ25-2100形はディテールを刷新し再現
●開放B寝台車の非常口は基本セット、増結セットで実車に準じて異なる形状を再現
・基本セット:水切りが残り、帯の途切れた形状
・増結セット:水切りがなく、帯の連続した形状
【製品化特長】
●新大阪~熊本間で連結された増結車両を再現
●基本セットの車両とは異なる非常口部分の銀帯が連続した姿を再現
●オハネフ25-100形の幌枠は畳まれた姿で表面が青色の姿を再現
●オハネフ25-100形用に交換用のTNカプラーが付属
●テールライト、トレインマークは常点灯基板装備、ON-OFFスイッチ付
●テールライト、トレインマークは白色LEDによる点灯
●Hゴムは黒で再現
●トレインマークは「なは」印刷済み
●車番は選択式で転写シート対応(基本セットに付属)
●新集電システム、黒色車輪採用
【セット内容】
●オハネフ25-100(後期型)
●オハネ25-100
【付属品】
●ランナーパーツ:カプラーチェーン
●パーツ :TNカプラー
●パーツ :ジャンパ栓パーツ
●パーツ :台車枠(カプラーなし)
【編成例】
●特急「なは」2002年頃
←新大阪 西鹿児島→
オハネフ25+オハネ25+オハネフ25+オハ24+スハネ25+オハネ25+オハネ25+オハネフ25+カニ24
※けん引機は、新大阪~下関がEF65形、下関~門司がEF81形、門司~西鹿児島がED76形でした。
※9・8号車(新大阪~熊本)は、主に多客期に連結されました。
【別売りオプション品】
●室内灯:<0733>LC白色
●TNカプラー:<0374>密自連形
※<92833>は生産中止となります
【実車ガイド】
●特急「なは」は1968年10月に大阪~西鹿児島を結ぶ昼行特急として登場し、1975年3月からは583系を使用した寝台特急として、さらに1984年2月からは24系寝台客車を使用したブルートレインとして運転された列車でした
●国鉄分割民営化後はJR九州の24系にて運転され、オハ24形300番代の座席車「レガートシート」、オハネフ25形2100(2200)番代の2人用B個室寝台「デュエット」、スハネ25形2100番代の1人用B個室寝台「ソロ」といった車両を連結していました
●2004年3月に運転区間を新大阪~熊本間へと短縮し、さらに2005年10月には「あかつき」との併結による運転となり、伴って編成が短縮されたことによりオハ24形300番代「レガートシート」は運用終了となりました
●さらに列車としての「なは」も2008年3月には「あかつき」とともに廃止となり、長きにわたる関西~九州間の夜行列車の歴史に幕を下ろしました
【ポイント】
●485系から改造のレガート車を連結!単独運転時代の寝台特急「なは」を再現
●オハネフ25-100形は後期に製造された車両の特徴を新規製作で再現
●また、オハネフ25-2100形はディテールを刷新し再現
●開放B寝台車の非常口は基本セット、増結セットで実車に準じて異なる形状を再現
・基本セット:水切りが残り、帯の途切れた形状
・増結セット:水切りがなく、帯の連続した形状
【製品化特長】
●新大阪~熊本間で連結された増結車両を再現
●基本セットの車両とは異なる非常口部分の銀帯が連続した姿を再現
●オハネフ25-100形の幌枠は畳まれた姿で表面が青色の姿を再現
●オハネフ25-100形用に交換用のTNカプラーが付属
●テールライト、トレインマークは常点灯基板装備、ON-OFFスイッチ付
●テールライト、トレインマークは白色LEDによる点灯
●Hゴムは黒で再現
●トレインマークは「なは」印刷済み
●車番は選択式で転写シート対応(基本セットに付属)
●新集電システム、黒色車輪採用
【セット内容】
●オハネフ25-100(後期型)
●オハネ25-100
【付属品】
●ランナーパーツ:カプラーチェーン
●パーツ :TNカプラー
●パーツ :ジャンパ栓パーツ
●パーツ :台車枠(カプラーなし)
【編成例】
●特急「なは」2002年頃
←新大阪 西鹿児島→
オハネフ25+オハネ25+オハネフ25+オハ24+スハネ25+オハネ25+オハネ25+オハネフ25+カニ24
※けん引機は、新大阪~下関がEF65形、下関~門司がEF81形、門司~西鹿児島がED76形でした。
※9・8号車(新大阪~熊本)は、主に多客期に連結されました。
【別売りオプション品】
●室内灯:<0733>LC白色
●TNカプラー:<0374>密自連形
※<92833>は生産中止となります