──青ガエル・湯たんぽの愛称で親しまれている東急電鉄旧5000・5200系を一部仕様変更して再生産いたします
【東急電鉄旧5000系 概要】
1954年から1959年にかけて105両が製造され、緑一色に下膨れのある車体より「青ガエル」の愛称で利用者に親しまれた通勤型車両です。
航空機技術であるモノコック構造を応用した超軽量構造と、直角カルダン駆動方式を日本で初めて量産化することで、車両の軽量化を実現。
日本の鉄道車両の軽量化における先駆け的存在となりました。
【東急電鉄5200系 概要】
1958年に東急車両製造で製造され、ボディにコルゲートが入っていた外観より「湯たんぽ」の愛称で利用者に親しまれた通勤型車両です。
国鉄サロ153形900番台と並び、日本で初めてステンレス鋼製車体を採用。
現在、総合車両製作所にて保存されているデハ5201号が、産業考古学会から推薦産業遺産、日本機械学会から機械遺産第51号の認定を受けています。
【共通仕様】
テールライト・ヘッドライト点灯仕様
前面行先表示点灯仕様
カプラーはアーノルド仕様
先頭車ダミーカプラー仕様
ブック型ケース仕様でご提供いたします。
対応室内灯 ポポンデッタLED室内灯Pタイプ(推奨色: 黄白色・白色(好みでご選択ください)
【旧5000系 目蒲線仕様 3両セット】
行先:目黒
1980年ころの3両編成を再現
5025+5370+5026(M)
※本製品は行先表示部を除き、2024年4月発売済みの前回品と同様の仕様となる予定ですが、一部仕様変更となる場合がございます。
東急電鉄株式会社商品化許諾済
【東急電鉄旧5000系 概要】
1954年から1959年にかけて105両が製造され、緑一色に下膨れのある車体より「青ガエル」の愛称で利用者に親しまれた通勤型車両です。
航空機技術であるモノコック構造を応用した超軽量構造と、直角カルダン駆動方式を日本で初めて量産化することで、車両の軽量化を実現。
日本の鉄道車両の軽量化における先駆け的存在となりました。
【東急電鉄5200系 概要】
1958年に東急車両製造で製造され、ボディにコルゲートが入っていた外観より「湯たんぽ」の愛称で利用者に親しまれた通勤型車両です。
国鉄サロ153形900番台と並び、日本で初めてステンレス鋼製車体を採用。
現在、総合車両製作所にて保存されているデハ5201号が、産業考古学会から推薦産業遺産、日本機械学会から機械遺産第51号の認定を受けています。
【共通仕様】
テールライト・ヘッドライト点灯仕様
前面行先表示点灯仕様
カプラーはアーノルド仕様
先頭車ダミーカプラー仕様
ブック型ケース仕様でご提供いたします。
対応室内灯 ポポンデッタLED室内灯Pタイプ(推奨色: 黄白色・白色(好みでご選択ください)
【旧5000系 目蒲線仕様 3両セット】
行先:目黒
1980年ころの3両編成を再現
5025+5370+5026(M)
※本製品は行先表示部を除き、2024年4月発売済みの前回品と同様の仕様となる予定ですが、一部仕様変更となる場合がございます。
東急電鉄株式会社商品化許諾済