バス趣味大百科「バス・マガジン」編集長が教える100のポイント (書籍)
バスのエキスパートが100のポイントを伝授!
最も身近な乗り物である、バス。
本書では、バス事業者、運行形態、車両、乗車の際のマナーまで、バス趣味の第一人者である加藤佳一氏が丁寧に解説。
バスの魅力を100項目にわたって紹介します。
2021年7月に天夢人より出版した『「バス・ジャパン」編集長が教えるバス趣味入門』の改訂版で、「電気バス」や「タッチ決済」など最新の情報を追加するほか、新たな車両写真も掲載します。

【目次】
・第1章 バスという車両を知る
バスはセミオーダーメイド商品/ボディとシャーシは別の会社がつくる/そもそもバスの定義って何?/車椅子の乗降を可能にしたリフトバス/CNGバスから燃料電池バスへ/国産車の市販が始まった電気バス/連節バスってどんなクルマ/BRTとDMVってどんなバス?/独自に進化した観光タイプのバス/新たな用途を見出したダブルデッカー/オープントップバスの魅力/独立3列シートって何?/個室を備えたバスがある?/日本でいま見られる外国車はコレ?/全国で進む自動運転の実証実験/こだわりの方向幕からLED表示器へ

・第2章 バスという業界を知る
営業ナンバーのバスは3種類/バス会社の多くは零細企業だった/一国一城の会社が多い理由/こんなにあるグループ会社/分社子会社って何?/大都市に登場した公営トロリーバス/公営バスの民営化が止まらない!/最近目にするコミュニティバスって何?/国鉄バスはなぜ生まれたの?/国鉄バスの民営化はこうして行われた/規制緩和と`2024年問題`

・第3章 乗りバスを知る
まずは事業者のホームページを確認/路線図ではバス停の位置関係に注意/実は少数派の前乗り・先払い方式/車内で使える硬貨と紙幣/回数券からプリペイドカードへ/ICカードは全国共通?/導入が相次いでいるタッチ決済/お得なフリーきっぷを活用する/ところ変わればバス停変わる/乗れたらラッキーな`ワンロマ`って何?/高速バスには指定制と定員制/高速バスの運賃は取る日・乗る日で変わる?/上手に使いたい各種の割引/高速バスではどの席が快適?/高速バスのシートとアメニティグッズ/こだわる乗客は個室も選ぶ

・第4章 撮りバスを知る
すぐにキレる人は撮りバスには向かない/鉄道写真以上に求められる法令遵守/形式写真は左斜め前からが原則/意外と楽しい俯瞰撮影/車内の写真は日陰か逆光のほうがきれい/バスファン向けのイベント/バスの動線を押さえてベストな光線に/自分の立ち位置がバスに影響?/バスならではのLED表示を写し取る/デジカメとスマホで夜景を撮る/参考資料に使える雑誌と書籍

・第5章 模型と保存を知る
ミニカーといえば世界のトミカ!/ダイカスケールとトレーンの製品/ラジコンの京商がつくるバスシリーズ/希少なクラブバスラマとアド・ウィング/実物を所有できるのはバスならでは/バスの動態保存には技術と資金が必要/4台のナンバーを取得している日本バス保存会/バス事業者が所有しているレトロバス/定期運行されているボンネットバス/沖縄の歴史の生き証人`730車`

判型:A5
ページ数:192ページ