光がつよすぎず、かつ弱すぎず・・・せっかく撮るならきれいに撮りたい!
けれどちゃんととるには機材がないし・・・どうしよう?
1.ダンボールの切断
上のカバーとなっている部分を切断します。
さらに上・左右も枠部分をのこして切り取ってしまいましょう。
2.色紙を貼り付ける
背景となる色紙(何色でも可)を箱の背側に貼り付けます。どうせ紙です、飽きたらさっさと取り替えてしまいましょう。
3.上・横の穴にトレーシングペーパーを貼り付けてます。
トレーシングペーパーでなくても、半透明のものであれば特に問題はありません。
この紙がデフューザーとなり、照明の光を柔らかくしてくれます。
4.できあがり!
照明を上・横から当てても、白くとんでしまうことなく撮影をすることができます。
右側からのみ照明を当てた例
こちらは左側から。照明の強さ、フィギュアのおき場所によっても表情がまったくことなるのが面白み。
LEDライトの束
LEDライトを照明に取り入れてみると、幻想的な感じや近未来的な感じを生み出すことができます。
寒色系の色を使うと、サイバー感がかもし出されますね。
正面から補助ライトを当てながら撮影すると、ある程度明るさを保った表情を狙うことができます。
アルミホイル
くしゃくしゃに丸めたものを広げ、背景につかってみると、きらびやかな印象をもつ写真をつくれます。
おお、背景をうまくぼかすと豪華な印象に!なんか紅白みたい。
色つきの透明プラスチック版
セロファンやシートでも可。適当な下敷きなど、とにかく色がついていて透明ならOK.
やや暗みがかかり、静謐さが強調される写真となりました。
1.カメラを固定
カメラを動かぬところにおきます(できれば固定したほうが望ましい)。写真の場合は安定したテーブルの上に固定。
2.撮影をマニュアルモードに
マニュアルフォーカスでフィギュアに併せます。これで撮影中に焦点がかわることはありません。
3.シャッタースピード調整
遅めのシャッタースピードに設定します。この場合は8秒。
4.光源を用意
ルミカライトや携帯電話、手持ちできる程度の大きさの光源を用意し、フィギュアの周りで動かしながら照らします。
光源が糸を引いてミクの周りを囲んでいるよう!
白くとんでしまったり、暗すぎたりした場合はシャッタースピードを代えてみましょう。
Figure Shoot Tutorial by nikicorny on DeviantArt
http://nikicorny.deviantart.com/art/Figure-Shoot-Tutorial-278649909
Hey everyone, this is my first tutorial ever LOL Figure 101!:[link] Tutorial #2: [link] Tutorial #3: [link] Extra: [link] Retouching Photo: [link] I hop...
このまとめの関連商品(販売サイトへのリンク)
関連まとめ
figma バブルヘッドナースがセクシーだと話題に◎
バスコレが自走できるバスコレ走行システムを紹介
ビルダーズパーツHD 商品別作例まとめ
プラモ用定番接着剤 タイプ別10選
クリスマスと言えばサンタさん。あなたのドールをサンタ娘に変身させよう!
初音ミク V3 フィギュアが大きいと驚きの声
目からうろこ!光硬化パテを使ったレリーフの作り方
流石のセンス!イタリアのコレクターが撮るフィギュア写真がいい雰囲気
ついにネタフィギュアが現実のものに!あの「リボルテックウッディ」等身大化
Mr.ビーン大暴れ!リアル系フィギュアで真剣にふざけてみた
庵野秀明総監督&樋口真嗣監督!新作ゴジラのビジュアルはこうなるかも
ねんどろいどもコスプレも!首無しライダーのナイスなボディから目が離せない
ゴジラ、ホワイトハウスを襲う!放射火炎を完全再現したゴジラジオラマ
ネオジム磁石でつくる新たなフィギュアのかざりかた
ついに出た!プレミアムバンダイより「死んだヤムチャ」ハイクオリティで発売
ストップモーションでここまでの迫力!フィギュアで悟空vsブロリー戦を撮ってみた
ホントに気が集まってる!フィギュアと3Dホログラムでかめはめ波のシーンを完全再現!
ソニックの中にソニック??ゲームのキャラクターをロボットにしたカスタムフィギュア
どちらがお好み?「セイバーに筋肉は有りや無しや問題」討論中
遅刻だ再び!伝説の美少女(?)アニメ「せんぱいクラブ」DVD化