磨いて光るのは男だけじゃない!光る泥団子

トピック:
  • 作品集 
  • 泥だんご 
子供のころに泥団子を作りませんでしたか?大人になってからの泥団子は、芸術作品にもなるのです!魂を込めて磨き上げて、光る泥団子を作ってみませんか? 更新日:2015/08/21

泥んこ遊びと侮るなかれ!芸術的な光る泥団子たち

出典:ameblo.jp

まずはスタンダードな色のもの

こちらが一般的な自然の土の色の泥団子。
まずはこういったものからトライしてみましょう。

黒光りする泥団子

こちらも自然な土の色の泥団子。
使う土によって、出来上がりの風合いに違いが出ます。

出典:blog.livedoor.jp

青く着色したもの

色といい光沢といい、ラピスラズリのようですね。

赤く着色したもの

ビリヤードの玉のような光沢です。

出典:blog.livedoor.jp

ドラゴンボール

光る玉といえばドラゴンボールですよね。
7つ作って並べたくなる存在感。

出典:www.beach.jp

顔料で色を付けたもの

陶芸用の顔料を使用し、4種類の土をブレンドして作っているそうです。

出典:www.beach.jp

まるで地球のよう

深みのある青と、雲のような白の配色が、まるで地球のようですね。
青い地球を創り上げるような心持になれるかもしれません。

さぁ!作ってみよう!

まずは芯になる団子づくり

濡らした土を丸く丸く固めて、水分を絞り出しながら、可能な限り丸くしていきます。

丸く滑らかに成長させる

乾いた砂をかけては振るい落とし、丸く滑らかに成長させていきます。

余分な水分を飛ばすために、一度乾燥させる

まだ芯の部分に水分が多く残っているため、中の水分を飛ばすためにしばらく寝かせます。乾燥むらがないように、袋に入れて密閉するとよいようです。

光沢のある被膜を作る

手で砂をこすった時に、手についてくるパウダー状の微細な粒子を使用して、泥団子に表面に被膜を作っていきます。

磨き

被膜をつけながら磨いていきます。パウダー状の砂をつけては布で優しくなでながら落としていく要領で磨いていきます。

タオルなどにくるんでじっくり乾燥させる

まだ内部に水分が残っているので、タオルなどにくるんでゆっくり乾燥させます。一気に乾燥させると、表面がひび割れてくるので、ゆっくり時間をかけて乾燥させましょう。十分に乾燥して、光沢が出てくれば完成です。

泥だんご

http://www.kyokyo-u.ac.jp/youkyou/4/4.html

さらに詳しく知りたい方は、こちらのサイトをご覧ください。

11:14

YouTube

ピカピカ泥団子の作り方

光る泥団子の作り方を動画で解説しています。

ちょっとハードルが高いという方には

家の近くに手ごろな泥がない。一から作るのは難しそうだ。やっぱりいろいろな雑菌なんかも気になる。そんな方には、光る泥団子を作るためのキットも販売されています。自然の色とは異なりますが、色つきの光る泥団子を作ることができるようになっています。

出典:www.amazon.co.jp

どろだんごの王様

こちらは、けずり器&みがき器と2個分の材料がセットになっています。¥ 1,458

出典:www.amazon.co.jp

シヤチハタ カラフルコロピカどろだんご制作キット TMN-SHCD1

こちらは3色の仕上げ用カラーパウダーがセットになっているので、小さいものなら3色、大きめのものなら1色などと、お好みで使い分けることができます。¥ 700

【光る!泥だんごキット】|左官屋さんの本格泥団子

こちらは左官屋さんが考案した光る泥団子キットです。普通の泥ではなく、あらかじめ丸く作られた芯に、漆喰を塗って磨いていくものです。これなら丸く作るのが難しそうという方にも安心ですね。¥1,300

いかがでしたか?童心にかえって泥んこ遊び感覚でやってみるか、お子さんと一緒にピカピカに磨き上げるか、陶芸家のように魂を込めて芸術的な珠を創り上げるか。たまにはこうして無心に泥団子に没頭してみるのもストレス発散になるかもしれませんね。

参考サイト

左官屋さんの光る泥だんご|浜松市|左官工事|ハマニ株式会社

http://www.hamani.jp/dorodango

手作りだから世界にひとつだけ!『左官屋さんの光る泥だんご』は、左官屋さんらしく漆喰を使って作る本格的な泥だんごです。