軌間
レール幅は規格がたくさんある
日本では、1872年(明治4 - 5年)の鉄道開業時に3フィート6インチ(1,067 mm)の狭軌を選択した。
これが国鉄になり、JRになり、、今もかわらず。
1900年代以降に建設された私鉄や公営の路面電車といった電気鉄道路線では国際標準軌を採用した例が多くある。
1950年代には、東海道本線の輸送力逼迫に対する対策として複々線化、狭軌別線、広軌(1,435 mm)別線の3案が比較された結果、広軌別線案が採用され、1964年(昭和39年)に東海道新幹線として開業した。
そんな歴史もあって日本の鉄道の線路幅はバラバラ。JR在来線や一部除く関東私鉄は狭軌、関東でも京急・京成と、JR新幹線や関西私鉄は標準軌。
今日は、レトモで模型走行会をしました〜 楽しかったでーす またできるといいなー pic.twitter.com/52XN9FxvFv
— 関九横断特急 (@O8pCq) September 22, 2015
Nゲージ(鉄道模型)では軌間の差は表現されていないため、新幹線車両もこうやって在来線車両と混ざる
しかし、ある日のことです。
「各鉄道会社によってレールの幅が違うのに、Nゲージ鉄道模型がなんで同じレール(軌間:9mm)の上に乗っているのか?」
と、至極当たり前な疑問が湧きました。
近鉄は標準軌、JRは狭軌…再現されている!
ビバン模型製作所では、
車体は1/150(日本Nゲージ)スケールでレールに軌間6.5mm(Zゲージ)を採用して1067mm軌間の狭軌鉄道の雰囲気を再現しています。
狭軌1067mmをNゲージと同じ1/150スケールにすると約7.1mm。Zゲージの6.5mmの方がそれに近いということになる。
この模型規格に総称をつけました。(以後、このずんぐりむっくりとした、車体がレールからはみ出た雰囲気を狭軌感とします)
この狭軌感を求めて、レール軌間を9mm幅より狭めた日本型Nゲージ(1/150)鉄道模型すべての総称を、Njゲージ(japanの”j”より) としました。
Nゲージ車両+Zゲージ線路=Njゲージ
出典:vivant.jp
左からNjゲージ・実物・Nゲージ
…お分かりいただけただろうか。
短軸改軌と長軸改軌の手法がお有りとのこと。前者は難易度高、後者は慣れれば割と簡単だと。
鉄道模型の車輪構造
鉄道模型はレール集電式なので左右のレールをショートさせないようにできている。
車輪の分解
軸を叩く
ピボット軸と呼ばれる軸をハンマーで叩く(細いのでドリル刃などを挟む)
しかし他にはなく、カトー製車輪にしかない特徴があったのです。それは、ピボット軸をハンマーで叩くと動くのです
台車換装
台車改造のやり方は2通り。
一昨日の運転会で試運転を行いましたが、GMの新動力ユニット(コアレスモーター)はNjゲージに改軌出来ます! なお、改造は純正部品をそのまま使って工具のみで改軌が可能。 加工行程も以前から改造可能なKATO製品と同等です。 #Njゲージ pic.twitter.com/CbSfYcMYv7
— ひさし (@hisashi22600) September 24, 2015
動力台車も改造可能
狭軌と標準軌のみごとなコントラスト
横浜~鶴見だ…
あかつき11両、東へ向かいます 所用のため今日はここまで #Njゲージ pic.twitter.com/1rBfYJEcFW
— 泰茅轍道Njゲージ (@TaichiRailway) October 31, 2015
[サイト更新] TOPページ画像変更しました。 写真一枚ですが、名鉄1700系のページ新設しました。 更新情報へ http://t.co/KYf6LJAv4g #Njゲージ pic.twitter.com/sBayyqeloQ
— 泰茅轍道Njゲージ (@TaichiRailway) August 30, 2015
仮設置したデッキガーター橋に車両を乗せてみました。デッキガーター橋にはGM製架道橋を幅を縮めて使用しております。車体が大きくはみ出るこの感じがたまらない!! #Njゲージ pic.twitter.com/04n4jtXxku
— 城南電車 (@jyonandensya) October 11, 2015
Nj改軌車両は無いので、N軌間の車両を並べてみた これはヤバい pic.twitter.com/9pd94V06dd
— kobaton (@_kobakashi_) September 27, 2015
KATO EF210 Nゲージ/Njゲージ比較 https://t.co/qbn6H39F7r
— 城南電車 (@jyonandensya) November 22, 2015
トレインオントレイン? 一応台車はNゲージとNjゲージになってます pic.twitter.com/OJUS2AQiXh
— モデラート (@tetudomokei) December 6, 2015
現実より模型が先に実現しそう
買ってしまった Njゲージはじめます pic.twitter.com/dns4ye0rwc
— kobaton (@_kobakashi_) September 27, 2015
Zゲージの線路もそこそこバリエーションあります
NjゲージはZゲージ(1/220 軌間6.5mm)のレールシステムを使用します。レールシステムが市販されており、誰でも簡単に入手可能なのがNjゲージの強みです。
軌間1067mmの鉄道では、1067÷150=7.113mmです。
本当のNjゲージは7.113mm軌間でなくてはいけません。
だが7.1mmの線路は製品化されていないという問題が…。また、標準軌、狭軌とくれば、ナローゲージも再現したいところ…そうなったら線路を自作するしかない。
出典:shochans.jp
このような治具を作る
出典:shochans.jp
線路を2本のせ、内側で貼り合わせる
出典:shochans.jp
任意の軌間で線路が自作可能
出典:shochans.jp
9mm,5.1mm,6.5mmと並ぶ線路。桑名駅付近の踏切さえ再現可能に
Njゲージ(1/150・6.5mm)狭軌鉄道模型 泰茅鉄道 top page
http://www.vivant.jp/taichi.htm
泰茅轍道はNjゲージ(1/150スケール6.5mm軌間)を採用した狭軌模型鉄道です。市販のNゲージ鉄道模型の9mm軌間を6.5mm(Zゲージ鉄道模型軌間)に改軌をして1067mmの実車の狭軌感を追求しております。
shochan の模型製作日記 - 1/150 北勢線ナロー用(Nn2.5) 5.1mmゲージレール試作
http://shochans.jp/2011/02/06/2560/
モジュール、その3です。ナロー用5.1mmゲージフレキシブルレールを試作してみました。 昨日作った治具に PECO Zゲージフレキシブルレールをはめ込みます。レールがある真ん中部分が 5.1mm ゲージ (Nn2.5 : Nスケールナロー 2フィート6インチ ) になるようになっています。 枕木部分だけプラ板の短冊で2本ずつ瞬間接着剤で固定していきます。これで元のフレキシブルレールと同じように「2本単位」で千鳥配置となり、曲げることができるはずです。^^;
このまとめの関連商品(販売サイトへのリンク)
関連まとめ
こんなの楽しいに決まってるじゃないか!鉄道模型のカメラカー運転
【多脚化】魔改造トーマスvs大江戸オーバーテクノロジー
【おそ松さん】トッティ作ってみた★まとめ
わけがわからないよ!と叫びたくなる謎改造されたゲーム機たち
スケルトンゴリラも発売!#いろんなゴリラを考えてみるタグが盛り上がってる
考えさせてやれよ!figma考える人の暴走まとめ
プラスチックがバターのように切れる!?超音波カッターまとめ
サグラダ・ファミリア2026年完成にも貢献!活躍する3Dプリンタたち
本格派すぎるクッキング・トイ『極麺づくり』
ハイクオリティな悪ノリ!…鉄道ファンなら思わずプッwとなる模型鉄の悪業タグまとめ
プラモ用定番接着剤 タイプ別10選
ビルダーズパーツHD 商品別作例まとめ
ぷにぷに、滑らか、よく動く!魅惑のスーパーフレキシブルボディまとめ
キューピーちゃんをフル可動にしたら大変なことになった
バスコレが自走できるバスコレ走行システムを紹介
一足先に冬休み?コタツではしゃぐフィギュア達まとめ♪
クリスマスと言えばサンタさん。あなたのドールをサンタ娘に変身させよう!
初音ミク V3 フィギュアが大きいと驚きの声