商品説明
【商品紹介】
●タキ43000形タンク車はガソリン専用のタンク車で、国鉄と各石油会社との共同出資で昭和41年(1966)、日本オイルターミナル株式会社が設立され、西上田駅をはじめ各地に拠点が新設され専用列車に充当する目的で開発されました。
●輸送効率向上のためフレームレス構造や異径胴のタンク体を採用して容積を極限まで拡大し、43tの荷重を実現しています。外部塗色は識別のためにガソリン専用タンク車としては異例の青15号(濃青色)とされました。昭和49年(1974)のタンク車構造基準改訂を受け、製作が中断されますが、設計変更のうえ昭和57年(1982)に際作を再開し、以後種々の設計変更を重ね総数819両にもおよびます。
●昭和49年(1974)からは日本石油輸送も同形式を採用し、投入を開始しました。平成2年(1990)以降の日本石油輸送所属の新製車(タキ243666~)は、エメラルドグリーンとライトグレーに塗り分けられてイメージチェンジを図られています。
【主な特長】
●プラ成形技術を活かした異径胴の車体形状を忠実に再現。
●手すり・台枠・配管などの車体各所のディテールを忠実に再現。
●鮮やかな各石油輸送会社の車体塗色を美しく再現。
●既存のベストセラー商品、タキ43000の仕様変更品。現行のタンク貨車製品の品質にあわせた改良製品。
●従来製品の社紋・社名の紙シール対応から、胴体各種印刷表記済にアップデートし、完成度を高めました。
●化成品分類番号(燃32)や、注入口を示す矢印を追加、現行の表記としました。
●「日本オイルターミナル株式会社」の社名部は地色を黒とします。
●「タキ43266/倉賀野駅常備/自重16.2t」を印刷。
●日本石油輸送「タキ43182/浜五井駅常備/自重16.0t」を印刷。
【タキ43000 編成例】
●内陸地域への燃料油輸送で活躍しました。タキ35000やタキ9900などと混結の燃料輸送専用列車の編成です。
牽引機 EF64 EF62など + タキ43000 #8013-6 + タキ43000 #8013-6 + タキ35000 #8052-2 + タキ43000 #8013-7 + タキ43000 #8013-7 + タキ43000 #8013-7 + タキ43000 #8013-7 + タキ9900 #8058 + タキ35000 #8052-2 + タキ43000 #8013-7 + ヨ5000 #8046-1
牽引機 DD51 + DD51 + タキ43000 #8013-7 + タキ43000 #8013-7 + タキ3000 #8008-7 + タキ43000 #8013-6 + タキ35000 #8052-2 + タキ43000 #8013-6 + タキ1000 #8037-5
●国鉄時代によく見られた、一般貨物列車に連結された編成例です。様々な用途の貨車と混結されていました。
牽引機 機関車各種 + ワム70000 #8056 + ワム70000 #8056 + ワム90000 #8029 + タキ43000 #8013-7 + タキ43000 #8013-6 + トラ45000 #8027-1 + レ12000 #8006 + ワラ1 #8025 + トラ45000 #8027-1 + ワム90000 #8029 + ワフ29500 #8030
※編成例の#は製品品番です。
●別売対応オプション
・KATOカプラーN(PAT.) 品番:11-702 ¥400
・KATOカプラーN(グレー)(PAT.) 品番:11-707 ¥400
・マグネマティックカプラー MT-10 品番:11-711 ¥400
※日本石油輸送株式会社 商標使用許諾済
●パッケージサイズ/重さ : 13.7 x 4.3 x 2.8 cm / 50g
●Copyright JAPAN OIL TRANSPORTATION CO., LTD.
★メーカーサイトにポスターが掲載されています。
★メーカーサイトに製品情報が掲載されています。
※生産中止品のため、在庫限りの販売となります。ご了承ください。
★タキ43000 日本石油輸送 (黒) (改訂品)もございます。
【別売オプションパーツのご案内】
●No.11-702 KATOカプラーN PAT. (黒) (アーノルドカプラー用ポケット対応) (10両分20個入)
●No.11-711 【 MT-10 】 マグネ・マティック(R) カプラー (1台分2個入り)
商品仕様
- 商品コード
- 8013-7 (659817)
- JANコード
- 4949727659817
ご購入について
※こちらの商品は一世帯(同一住所) 20 点までとなります。