|
匿名
:
2022/05/20 22:57:40 ID:d72b427f
|
|
減るきゃっと
:
2022/05/11 22:29:20 ID:8c6de2fb
うーん、この車両こそマイクロのLaviewの薄型モーターが欲しいね。
|
|
匿名
:
2022/04/30 19:13:29 ID:e0ac028f
電球色ではありません。 ご注意ください。 ただの「薄い黄色」です。 早く「白」を再版してほしい!
|
|
匿名
:
2022/04/28 22:04:16 ID:928f7a37
そろそろ1000番台、1100番台が欲しいんだよな。
|
|
kaipan
:
2022/04/12 17:47:38 ID:4986817b
パンタグラフ・スカートの撤去された1700系の姿は模型とは言え物悲しい。そんな仕様を新規作成した上で製品化してしまうのも何とも・・・
|
|
オッドボール
:
2022/04/11 12:03:44 ID:65d2d354
末期のイメージなのか全車8200なのがさみしい。 1エンジン車両や中間車両もラインナップにあれば。
|
|
オッドボール
:
2022/04/11 12:00:53 ID:65d2d354
ひし形パンタのスライダー部分の形状がよくなりました。 ただ、前回品よりライト枠から光漏れが多いような気がします。
|
|
kaipan
:
2022/04/09 21:11:53 ID:4986817b
03系から付いた前面下部のパーツが省略されたりシルバーの色調が以前のものに戻っているのは・・・何故?
|
|
kaipan
:
2022/04/07 19:45:03 ID:4986817b
側面方向幕なしの車体を新規作成。ということは初期型非冷房の展開も見越してる?
|
|
kaipan
:
2022/04/07 19:42:50 ID:4986817b
イベント限定品だったのが一般販売になるのも珍しい。人気だったのだろうか。
|
|
Pink Hibiscus
:
2022/03/26 2:42:44 ID:e3510590
注文してから大分経って商品到着。窓に掛かっているカーテン・外壁の模様、立看板の凹凸に至る迄とても緻密に出来ていると思う。赤・シルバー・青の、如何にもアメリカらしいカラーリング。未だLEDを点灯させていないが愉しみだ。
|
|
匿名
:
2022/03/16 22:13:58 ID:83937187
グリーンマックス、30年越しのリベンジか(笑)確かにこれはいろんな用途に応用出来そうだ。
|
|
匿名
:
2022/03/04 12:21:02 ID:f6353c30
|
|
電車でd
:
2022/02/12 9:36:37 ID:5264e9ec
|
|
匿名
:
2022/02/12 8:06:03 ID:409279ed
|
|
匿名
:
2022/02/11 12:46:17 ID:928f7a37
1次型、2次型再販してくれないかなぁ……。 KATOでもTOMIXでもいいから。
|
|
kaipan
:
2022/02/03 18:24:06 ID:4986817b
|
|
匿名
:
2022/01/26 21:54:37 ID:b2215f4e
KATOの完成品があるけど、様々な国鉄仕様や私鉄に払い下げられた車両も多いから、 それらの仕様にする場合、キット形式で発売する価値は大いに有る訳ですよ。 あとは、本当に発売されるかどうかですね。 (数年前、大糸線クモハ41&クハ55が未発売に終わったケースがあるから)
|
|
匿名
:
2022/01/21 0:30:22 ID:4ba4f0dc
期待してるが、旧作 No.306や前出の200代の様な幕板~雨樋が広くて似てない、ってことが無いのを祈る
|
|
ねこじゃらし
:
2022/01/20 0:40:40 ID:df599046
|
|
匿名
:
2022/01/19 14:46:05 ID:78390035
この時代に旧型国電、しかも板キットの新製品が出るなんて驚きです。 どうしても従来品との価格差が気になるかもしれませんが、部品の合いもより良いだろうし、ドア交換の改造は結構手間なのでそういう部分を評価したいですね。 このあいだ出た「写真とイラストで綴る国鉄17m級電車」を眺めながら作りたいですねぇ。
|
|
カレーライス
:
2022/01/10 22:12:30 ID:d384f9b9
部屋に飾ってあります ただ一つ、行き先表示のシールを入れて欲しかった
|
|
N1000両
:
2022/01/09 17:07:46 ID:e0ac028f
う~ん、これ、電球色なのかなぁ。 黄色が薄くなっただけのような気もする。 ちょっと残念。
|
|
匿名
:
2021/12/28 21:54:27 ID:83937187
外国型の模型は集めていないけど、これはちょっと欲しいな(笑)
|
|
匿名
:
2021/12/25 9:34:09 ID:91ba0f43
ナンバー見て分かるとは思うが、109以降の2次型やな。 丸目の1次型もKATOラインナップに欲しい所。
|
|
匿名
:
2021/12/19 14:32:13 ID:6365033a
このセットも品番50708と同様2814F(AX14)だけ(M付きかM無し)で発売してほしかったです。 2編成のみの2800系2連車の重連(ブツ4)で走らしたいから。 次に2800系で製品化してほしい編成は2006年に4連→3連化された2809F(AX09)です。 仕様は4連時代で製品化お願いします。 次は2800系初期車の屋根上が分散クーラーが特徴の4編成のみの3連車2801F(AX01)~2804F(AX04)を製品化お願いします。
|
|
匿名
:
2021/12/19 13:51:50 ID:6365033a
2800系(2連)は、前から製品化してほしいと思っていたところようやく製品化されることになったのはよかったが、個人的には、5209F(VX09)とセット販売ではなく2812F(AX12)だけ(M付きセット、M無しセットの2種類)で発売してほしかったです。 2連だけなら価格もかなり買いやすい価格だっただろうから。
|
|
オッドボール
:
2021/12/16 23:01:26 ID:65d2d354
1720系で風導付き仕様が出ていたので、 発売されると思ってました。 この調子で是非、登場時の4両も出して下さい!
|
|
オッドボール
:
2021/12/16 22:57:45 ID:65d2d354
待ってました! 自分の185系と言えばリレー号カラーなので凄くうれしいです。 後で発売される200系新幹線も期待大!
|
|
kaipan
:
2021/12/10 19:15:03 ID:4986817b
4両なのに8両用のウレタンなのは7100系も収納できるようにして「サザン」フル編成が収納できるようにするためか。
|
|
匿名
:
2021/12/07 0:00:15 ID:8c6de2fb
マイクロさーん、サハ204付属の山手線も再生産してくださ~い!
|
|
kaipan
:
2021/12/06 20:45:27 ID:4986817b
前々から出して欲しいと思っていたこの仕様の製品化待ってました!。
|
|
kaipan
:
2021/12/06 17:59:52 ID:4986817b
1800系でこんな仕様の姿があったとは知らなかった。
|
|
Pink Hibiscus
:
2021/11/18 18:06:19 ID:e3510590
最初はどちらか片方だけ購入の予定だったが、結局ブランドビル1・2の両方を購入する事に。結果、買って良かった。ジオラマ初心者だが、持っている他のKATO製の商品と同様に、こちらも緻密な造りでいい。
|
|
Pink Hibiscus
:
2021/11/18 17:46:08 ID:e3510590
ブランドビル2と一緒に購入した。細部迄丁寧な造り。特に階ごとに仕切られている処は気に入っている。フロントのクリアガラスが美しく、街ジオラマが華やかに。買って正解。
|
|
kaipan
:
2021/11/12 19:52:03 ID:4986817b
今回合わせて3回も製品化されるとは実車の人気の高さが伺える。
|
|
Pink Hibiscus
:
2021/11/07 8:42:07 ID:e3510590
投稿するのが遅くなってしまったが、組み立てはそれ程難しくなく、仕上がりは写真通りで、街ジオラマが華やかな雰囲気に。購入して良かった。骨組みや入口・屋上の組み立てに接着剤か両面テープが有った方が良い。周囲外装のプラパーツは予めブルーで着色済みで、互いを押し込むだけ、骨組みと周囲の間に付属の銀紙を入れるだけでいい処は、良く考えられていると思う。
|
|
匿名
:
2021/10/16 20:14:52 ID:9c807594
|
|
匿名
:
2021/10/14 18:07:53 ID:1c1b058e
|
|
RZR
:
2021/09/29 21:38:18 ID:9e68bec7
前面の青とクリームの塗り分けが「散らかって」いるようで、側面のクリームも薄いようですが改良されているといいですね。どうでしょうか?。
|
|
匿名
:
2021/09/28 0:10:46 ID:409279ed
|
|
ねこじゃらし
:
2021/09/23 10:25:53 ID:df599046
基本セット4両+増結6両の売り方はなんとかならんかな…フル編成は経済的にきついし、小さなレイアウトにも長杉だ。昔みたいな6+6が適当だったよ。
|
|
匿名
:
2021/09/21 22:45:39 ID:4861ca67
商品名の形式が225系になってますが 正しくは223系では?
|
|
匿名
:
2021/09/18 18:05:01 ID:4ba4f0dc
|
|
匿名
:
2021/09/16 0:11:58 ID:d72b427f
登坂能力が下がるから先頭車2つに動力が欲しいんだけどね 10両編成
|
|
匿名
:
2021/09/14 9:19:13 ID:8c6de2fb
EF55-1の代わりにDE10 1705に列車を牽引させるのもありだよ。ほのぼの~
|
|
オッドボール
:
2021/09/11 11:00:45 ID:65d2d354
各メーカーに対応しています。 マイクロ、GM、鉄コレ。 自分はマイクロの小田急旧4000系に取り付けました。 数多く小さく大変ですが、貼り付けが終わって見ると大変リアルになります!
|
|
kaipan
:
2021/09/09 20:14:14 ID:4986817b
|
|
匿名
:
2021/09/01 8:04:22 ID:d72b427f
やっと再販されたからまとめ買いしました。 スローが効く、急減速、急加速するM9モーターの欠点がなくなった。 動力車2両、3両など連結する場合は 重連するモーターは全て M13に換装してくださいね。
|
|
減るきゃっと
:
2021/09/01 1:59:51 ID:8c6de2fb
|
|
オッドボール
:
2021/08/30 15:16:21 ID:65d2d354
やっぱり後発の製品化だけに造形が格段に良いですね! ライトも申し分ありません。 先頭のカプラーも専用の物が開発されており非常にリアル。 ただ動力車のモーター部分が窓より上に見えているのが残念です(泣) 先発のP社と並べて遊んでいます。
|
|
減るきゃっと
:
2021/08/19 16:49:30 ID:8c6de2fb
国鉄時代の二段窓は103系と並べられるね。待ってました!
|
|
ねこじゃらし
:
2021/08/10 17:34:20 ID:df599046
|
|
ねこじゃらし
:
2021/08/09 21:32:43 ID:df599046
レールのジョイント通貨音なかなかいいよ。価格がね…
|
|
高尾
:
2021/08/03 13:25:50 ID:2a4659dd
|
|
匿名
:
2021/07/28 23:08:24 ID:5345a18b
いつの間にか絶版になっている。 最新版は先頭車のライトが細くて違和感があるとの事だね。
|
|
匿名
:
2021/07/22 0:43:18 ID:8c6de2fb
どうしてステッカーの内容が減ってしまったのだろうか。疑問。
|
|
匿名
:
2021/07/12 19:38:13 ID:999a66c7
1月発売予定のサハネ581新ロットは単品販売中止 これじゃ昔の向日町クハネ583のサシ入り12連組むの困難、TOMIX583系は中途半端になってきたな。
|
|
supersense
:
2021/07/12 13:01:51 ID:5d20cc70
製品自体は問題ありません。「リラックマ」のプリントを含め、良い出来です。 ただ、モハE230-634(M車の E231-634 とユニット)を含む4両編成で出してほしかった。
|
|
匿名
:
2021/06/10 19:02:26 ID:999a66c7
国鉄時代の原型製品化するならオレンジ、黄色、水色全色HGでお願いします。
|
|
ねこじゃらし
:
2021/06/10 16:26:22 ID:df599046
|
|
オッドボール
:
2021/06/09 0:09:35 ID:65d2d354
商品到着し、確認したところ先頭車両のヘッドマーク枠部分が印刷されてない箇所がありメーカー対応して貰っています。 それ以外は大変良好です。
|
|
オッドボール
:
2021/06/04 1:39:43 ID:65d2d354
ABFMの仲間が増えました! 新たに2320が製品化されたのは嬉しいのですが、前回品の2200と若干アイボリーの色調が違います。
|
|
オッドボール
:
2021/06/04 1:28:23 ID:65d2d354
やっと末期の銀座線が再現出来ます! 欲を言えば1500Nと1500NNの混成の6両のセットも発売してほしかったですね。 あと、車体の色も少し明る過ぎる感じがします。
|
|
匿名
:
2021/06/02 13:29:59 ID:9cea3c13
ちょっとネタ切れ感出てきたな よこはまコンテナと家畜運搬車に需要が集中しそう
|
|
匿名
:
2021/05/17 14:09:16 ID:0d0659af
|
|
tadakiti
:
2021/05/15 12:43:49 ID:8c40f37c
|
|
匿名
:
2021/04/17 2:48:26 ID:cade1f74
TOMIXの2軸貨車タイプシリーズのひとつ "タイプ"ですのでそれを模した姿ですね(^^;
|
|
匿名
:
2021/04/16 16:34:10 ID:6365033a
気になる所があるがトイレは(サ)と(ク)に設置されているが3編成の内12249F(NS49)編成にした場合この編成の特徴としてパンタの混在以外にトイレ上の屋根に設置されている臭気抜きの形状だが(サ)と(ク)で臭気抜きの形状違います。 3編成の内の12249F(NS49)の(ク12349)1両だけ近鉄22000系や5200系と同じ形状のものが設置されているが再現できるのか。 他12249Fは現在の所、先頭正面行き先部分に15200系と同じ「あおぞら」の文字が入れられておりこれも再現できるのか気になります。
|
|
匿名
:
2021/04/16 15:58:31 ID:6365033a
これまでGM製の15200系は、15201F(PN01)~15206F(PN06)まで全ての編成が製品化されましたので高い確率で何れ製品化されるだろうと予想はしてたが案の定製品化されることになりましたか。 ちなみに実車写真の画像が載っていますがよく見ると向かって左の車掌台に「試運転」の札が。 今年1月25日に12240F(N40)→15207F(PN07)へ改番および定期検査完了の出場試運転の画像で間違いありませんね。 15207Fが製品化されるなら同時発売として1月27日に改番出場した12250F(N50)→15208F(PN08)や3月12日に改番および定期検査出場した12255F(N55)→15209F(PN09)も同時に製品化してほしかったです。
|
|
kaipan
:
2021/04/03 8:50:26 ID:4986817b
早速バリエーションを出してきたか。そうなるとマイクロからはこのバージョンは出ない?
|
|
匿名
:
2021/04/01 22:29:47 ID:4ba4f0dc
|
|
匿名
:
2021/03/27 18:11:30 ID:97db8bbe
走らせるとカチカチ音がするんだけど、そういうものなのかな? ロッドがどこかと当たってるのかな。
|
|
匿名
:
2021/03/20 17:53:59 ID:b2215f4e
|
|
匿名
:
2021/02/27 7:52:07 ID:97db8bbe
|
|
匿名
:
2021/02/23 8:56:33 ID:4c9af5f6
|
|
Sato
:
2021/02/23 6:47:31 ID:88a1b27c
常点灯対応ってなってるけど、何か暗い。 明るくなると、走り出してしまう。
|
|
匿名
:
2021/02/18 10:16:36 ID:54d81e0b
一時期発売されていた8000形復活生産でしょうか?
|
|
匿名
:
2021/02/14 23:02:37 ID:93f78f07
|
|
匿名
:
2021/02/14 10:37:29 ID:65bcaa88
|
|
ST
:
2021/02/10 12:10:37 ID:4efa1acd
明るい分後方のちらつきが目立ちます。 実績のあるLEDって何?確かここのはオリジナルですが、メーカー標準の方が実績は多いです。
|
|
匿名
:
2021/02/08 19:39:11 ID:999a66c7
そろそろ115系1000番台HG化して東北・高崎線や宇野線快速の長編成組めるようにクモハ115編成増結用先頭車やサハ製品化して欲しいですね
|
|
ST
:
2021/02/04 18:37:45 ID:4efa1acd
|
|
オッドボール
:
2021/02/03 16:58:25 ID:ca15de4d
前回に発売された横須賀色の色違いですがバリエーションが増えて良かったです! ただパンタグラフや避雷器がいまいちなのが残念です。
|
|
匿名
:
2021/02/02 17:05:48 ID:b2215f4e
昔、PlayモデルというNゲージ専門雑誌が、鉄道模型趣味誌の別冊で出てたんですけど、その記事で本製品を日本型貨車の様にみせる記事が載ってました。 この外国型のホッパー車のボディをベージュ色?に塗装して、ホッパー上部の蓋を全て撤去して、妻板の上部を平らにカットしてセラやセムのようにした鉱石輸送貨車。 所属マーク「髙」を車体ボディに貼り付け、形式番号を日本流に改めて貼り付けして、架空の国鉄の鉱石輸送貨車にし立て直した記事。 なかなか面白かったです。
|
|
匿名
:
2021/02/02 16:54:55 ID:b2215f4e
昔、PlayモデルというNゲージ専門雑誌が、鉄道模型趣味誌の別冊で出てたんですけど、その記事で本製品を日本型貨車の様にみせる記事が載ってました。 この外国型の有蓋車のボディを黒に塗装して、所属マーク「大」を追加し、形式番号をワム700にして日本流に改めて、国鉄又は私鉄貨車風にするという記事。 架空の貨車ですが、なかなか面白い記事でした。
|
|
坪田精一郎
:
2021/01/26 1:02:25 ID:9df23f68
トミックスのコキ103型4両セットをもし注文をすれば、編成を組み換えが可能です。
|
|
匿名
:
2021/01/19 13:20:55 ID:97db8bbe
|
|
匿名
:
2021/01/17 18:18:28 ID:b2215f4e
カトチャがNゲージ黎明期にモデル化してたワム8が中期型でしたが、 サイズが1/150よりも大きめに出来てたので問題がありました。 ようやく、お富さんから、1/150サイズのワム8中期型が発売されました。 このワム8中期型は、SLが現役使用の最中に量産配備されているので、SLに牽引させてもOKです。 ワム8初期型の発売に期待。
|
|
匿名
:
2021/01/09 9:20:24 ID:999a66c7
シングルアームだけでなくそろそろ100番台クロスパンタリニューアルお願いしますKATOさん。
|
|
匿名
:
2021/01/09 9:18:38 ID:999a66c7
100番台シングルアームばっかりでなくTOMIXで製品化されてる外側に取付穴の無いPS22でそろそろ0番台、100番台クロスパンタリニューアルお願いします。
|
|
匿名
:
2021/01/09 9:11:17 ID:999a66c7
そろそろ205系山手線リニューアルしてレジェンドコレクションで発売お願いしますKATOさん。
|
|
匿名
:
2021/01/09 9:06:39 ID:999a66c7
そろそろ201系リニューアルしてレジェンドコレクションで発売お願いしますKATOさん。
|
|
匿名
:
2021/01/07 20:43:21 ID:999a66c7
新製時からブタ鼻シールドビーム冷房で製品化されてないのはあとオレンジと黄緑の先頭車前面黄緑一色だけですのでぜひ製品化お願いします。それと水色も現行品同様にリニューアルお願いします。
|
|
Oltyan
:
2020/12/31 14:41:19 ID:bc7ad149
|
|
匿名
:
2020/12/27 7:54:13 ID:97d13f56
|
|
匿名
:
2020/12/18 16:48:42 ID:6365033a
画像のウレタンに入った状態の6両セット上から4、5両目の空きスペースの形状から見ると8両固定の簡易運転台付きのモ80700、同じくサ80800も将来新規金型で発売とみて間違いなさそうか。 残念な所は多少価格上がっても構わないのでトイレタンクパーツを(ユーザーがTN化し好みでパーツを取り付ける)別に付属してほしかったです。 その他、各車両の妻面に取り付けてあるグレー色の幌は実車同様に黒色の幌がよかった。
|
|
匿名
:
2020/12/16 16:17:17 ID:b2215f4e
国鉄時代、ワムとかワラとかトラとかタキ等の混じった黒貨車編成の中に、時々、一台~複数のコキ5500が混じってる事がよくありました。 ワム8のとび色と共に、グリーンのコンテナと茶色の車体色が編成にいいアクセントを与えていましたね。 模型もそれを再現するとよいでしょう。 1980年代に入っても、コキ5500の5個積みのタイプは少数ながらまだ残ってました。 コンテナ専貨の編成の中に、たまに、4個積み未改造車が混じってましたよ。
|
|
匿名
:
2020/12/16 15:56:21 ID:b2215f4e
カトチャのEF71は、フロント貫通扉にヘッドマーク掛けが付いてるので、 ヘッドマーク掛けが付いてない登場時~1970年代~1980年代前期には厳密言うと適応していないという事になるそうです。 (小っちゃいディティールなので、気にならなければ素通り出来るかもしれませんが) TOMIXのEF65 0にヘッドマーク掛けが付いてるのが気になる人は、KATOのEF65 0を選択するようなお話。 今回発売予定のTOMIX社のEF71は、ヘッドマーク掛けが付いてないフロントルーバー付きの1次型。 国鉄時代の全盛期に活躍していた時の仕様なので、国鉄型ファンなら押さえといた方がよいのではないかと思います。 しかし、NのEF65 0番台の事を考えるホント皮肉だなァ。 こんな事で応酬になるとは。
|
|
匿名
:
2020/12/07 10:47:43 ID:999a66c7
|