商品説明
──TOMIXの1/80スケール381系に貫通顔が新登場!
【実車ガイド】
●381系は、1973年に登場した国鉄初の営業用振子式特急形電車で、同年電化された中央西線にて、それまでのキハ181系に替わって、長野~名古屋間の特急「しなの」でデビュー、その後全列車381系化に伴い大阪まで足をのばしました
●コロ軸支持方式の自然振子式を採用した本形式の曲線通過速度は最大で原則20Km/h向上となり、カーブ区間が多い線区でも所要時間の短縮を実現しました
●振子式の採用により車体の傾斜角が大きくなり、カーブなどで車両限界に抵触する恐れから車体裾部の絞りが大きくなり、また低重心化のため冷房装置を床下に設置したため屋根上がすっきりするなど、独特な車体断面となりました
●先頭車のクハ381形0番代は分割併合を考慮して、581系と同様の高運転台の貫通形を採用しましたが、後に増備された100番代は非貫通になったため、新製時からの貫通形先頭車は「しなの」だけに見られました
●JR化後の1994年に後継車の383系が登場し、先にクハ381形0番代が2001年に、形式としては2008年には「しなの」から引退しましたが現在は、リニア鉄道館でクハ381-1が保存されその姿を後世に留めています
【ポイント】
●貫通形の先頭車、クハ381 0形を車体・屋根新規で再現
【製品化特長】
●貫通形先頭車のクハ381 0形を車体、屋根新規で再現
●印刷済みトレインマークは、文字の「しなの」とイラストの「しなの」を付属
●形式自重表記など一部表記は印刷済み
●JRマーク・車番・所属など一部表記は選択式で転写シート付属
●クハのJNRマークは銀色で印刷済み
●側面行先表示部は選択式で実感的な裏貼り式シール付属
●側面表示灯はクリアパーツ取付済み
●ヘッド・テールライト、トレインマークはON-OFFスイッチ付
●ヘッドライトは電球色LED、テールライトは赤色LED、トレインマークは白色LEDによる点灯
●後方時の運転室内が点灯する運転室室内灯装備
●屋根はグレーで再現
●窓裏のベネシアンブラインドが再現出来るパーツ付属
●シートは青色で再現
●密連形TNカプラー標準装備
●キヤノン製モーター搭載
●最小半径R490通過可能(※S字形の線形は除く)
【セット内容】
●クハ381-0
●モハ380(T)
●モハ381
●モハ380(M)
●モハ381
●クハ381-0
【付属品】
●ランナーパーツ:トレインマーク
●ランナーパーツ:側面表示部パーツ
●ランナーパーツ:無線アンテナ
●ランナーパーツ(エッチング):ワイパー
●パーツ:ベネシアンブラインドパーツ
●パーツ:治具
●シール:方向幕、号車札等
●転写シート(メタル):車番
●転写シート:表記等
【編成例】
●特急「しなの」1982年頃
←名古屋・大阪 長野・白馬→
クハ381+
モハ30+
モハ381+
サロ381+
モハ380(M)+
モハ381+
モハ380(M)+
モハ381+
クハ381【別売りオプション品】
●室内灯:<0795>E白色
●パッケージサイズ/重さ : 33 x 22 x 13.2 cm / 1694g
●Copyright Central Japan Railway Company
●Copyright West Japan Railway Company
【別売オプションパーツのご案内】
●【 0795 】 室内照明ユニットEセット (白色LED・6本入)
【関連商品のご案内】
●16番(HO) 国鉄 381系 特急電車 増結セット (増結・3両セット)
商品仕様
- 商品コード
- HO-9083
- JANコード
- 4543736590835
ご購入について
★こちらの商品は送料無料です。
※こちらの商品は、カンガルー置き配便をご利用頂けません。
※こちらの商品は一世帯(同一住所) 2 点までとなります。