商品説明
──往年の青大将 臨時特急「さくら」が着色済みエコノミーキットに
●スハ44系・特急「さくら」は、1951年4月~5月に東京~大阪間を運行した特急「つばめ」・「はと」の救済臨時列車として設定された臨時特急列車です。
●運行当初は三等車と食堂車のみの編成でしたが、二等車や一等展望車を増結した運行もありました。
●1955年3月より再度運行開始、1956年の東海道本線全線電化時を契機に車体色は従来のぶどう色1号から淡緑5号に変更され、長大な編成が走る姿がヘビのアオダイショウに似ていることから「青大将色」と呼ばれ親しまれました。
●1957年には不定期列車に格上げされ、1958年のダイヤ改正まで多客時の増発臨時列車として運転されました。
【ポイント】
●塗装の手間なく工作が楽しめる、着色済みエコノミーキットシリーズ
●東京~大阪間を走った青大将色のスハ44系・臨時特急「さくら」をイメージしたアソートセット
【商品の仕様】
●ボディは青大将色(淡緑5号)塗装済み
●屋根、ベンチレーターはシルバー塗装済み
●特急「さくら」用の行先表示、愛称札、号車札、ヘッドマーク、テールマークなどを収録したステッカー(新規製作)が基本セットと増結セットに付属
●基本セット(No.19501)に増結セット(No.19502)を組み合わせることで、実車と同じ編成が再現可能
※本製品に台車、車両マークは付属しません。
※本製品はキットのため、組み立てが必要です。
※No.19501に収録されているナロ10は、既存製品のため等級帯塗分け用のスジがあります。
※本製品にはヘッド・テールマーク用の台座は付属しません。
※商品の仕様は一部実車と異なる場合があります。
【商品構成】
●ボディ(淡緑5号・塗装済み)
●屋根(シルバー塗装済み)
●ベンチレーター(シルバー塗装済み)
●床下機器(黒成型)
●塩ビ板
●格子ガラス(No.19502のみ)
●クモリガラス
●ウエイト
●ステッカー
●組立説明書
【基本セット内容】
●スハニ35
●スハ44
●スハ44
●ナロ10
●ナロ10
●スハフ43
【編成例】
●1957年10月・特急「さくら」1001・1004列車[東京―大阪]
EF58+
スハニ35+
スハ44+
スハ44+
スハ44+
スハ44+
マシ35+
スロ54+
スロ54+
スハフ43●1958年1月・特急「さくら」1001列車[東京→大阪]
EF58+
スハニ35+
スハ44+
スハ44+
スハ44+
スハ44+
スハ44+
マシ35+
ナロ10+
ナロ10+
スハフ43太字:<19501>基本セット
太字下線部:<19502>増結セット
下線部:EF58(他社製品)
【別売対応品・関連製品】
●GM 台車 TR50 (No.5001) ※ナロ10のみ
●GM 台車 TR47 (No.5003)
●GM 車両マーク 客車 座席車(白) (No.6310)
●GM 車両マーク 客車 寝台・グリ-ン車(白) (No.6312)
●パッケージサイズ/重さ : 20.2 x 16.6 x 5.1 cm / 320g
商品仕様
- 商品コード
- 19501
- JANコード
- 4946950195013
ご購入について
※こちらの商品は一世帯(同一住所) 2 点までとなります。