|
匿名
:
2019/12/14 17:59:22 ID:df83fcc3
|
|
匿名
:
2019/12/01 16:40:01 ID:5345a18b
ジプニーか、ミニ四駆でジムニーあるけど二台並べたら洒落になるな(笑)
|
|
匿名
:
2019/11/11 20:54:32 ID:5345a18b
Gクラス好き。ランクル80のボディも商品化されたら超嬉しい!実車のサスペンションもフロントサスはリーディングアーム、リアサスは4リンクリジッドサスでこのラジコンシャーシとほぼ一緒。
|
|
匿名
:
2019/10/25 18:19:59 ID:611dd67d
|
|
わたやん
:
2019/04/04 19:23:20 ID:11fc2f3c
これ出すんなら、1/24(24135)の再販も是非!!!!
|
|
ヤス
:
2019/04/01 15:04:39 ID:0fae2e71
|
|
匿名
:
2019/02/05 2:37:00 ID:7bbb4d1d
|
|
匿名
:
2019/02/05 2:33:45 ID:7bbb4d1d
|
|
匿名
:
2018/12/20 21:54:06 ID:5345a18b
クイズみたいな名前だな。俺様的には新鮮味があってカッコいいと思うが。
|
|
匿名
:
2018/11/03 18:51:54 ID:5345a18b
タミヤからようやく「ハブリダクションユニット」を搭載したラジコンが販売されるのか。 普通のGF06-01と性能の差を味わうのも一興かな。
|
|
tokusan1026
:
2018/09/29 18:36:49 ID:26d760d0
|
|
匿名
:
2018/09/18 19:52:46 ID:850fbaaa
|
|
匿名
:
2018/09/08 4:16:37 ID:5345a18b
リアフィンが回るようにしてモーターを冷却させるように改造してもジャパンカップ出られるのか?
|
|
匿名
:
2018/08/24 10:28:59 ID:5345a18b
ブリフェンが一番良く似合うデザインのクロカン4駆だな。今見ても色褪せないデザインが素晴らしい!
|
|
匿名
:
2018/08/24 10:23:30 ID:5345a18b
実車はさすがに古すぎてアレだけど、愛くるしいデザインはやはり良い!ラジコンで元気いっぱい走らせたい。
|
|
匿名
:
2018/07/28 22:44:03 ID:5345a18b
コストとスペックからするとプラギア駆動だな。ビッグタイヤのステアリングサーボとして使ったらタイヤからの抵抗と過大負荷でギアが欠けそう。
|
|
寿限無
:
2018/07/06 13:04:04 ID:731e0872
エンペラーは登場時からずっとかっこいいオーラ放っているな。
|
|
寿限無
:
2018/06/23 17:36:45 ID:731e0872
|
|
寿限無
:
2018/06/08 12:17:51 ID:731e0872
よく出したねぇさすがタミヤ。サイズ的に砲塔の作動はさすがに無理だね。
|
|
寿限無
:
2018/06/02 18:27:00 ID:731e0872
組み立てた事あるがものすごく長くて邪魔になる。これだけでなくラジコンは購入前に置き場所キープしておかないと無用の長物になる。
|
|
匿名
:
2018/05/15 19:14:45 ID:9f14f661
|
|
寿限無
:
2018/05/05 10:57:59 ID:731e0872
ラジコンのオプションパーツも非常に多角なりましたなぁ(^^;) こんなショボい内容で英世3人も生贄か!!!
|
|
匿名
:
2018/04/10 22:19:39 ID:4c8d0043
最近のタミヤバギーってかっこ悪いよな~。かつてのバギーチャンプやホットショットのようなデザイン美がない。やはり滝博士の設計じゃなきゃダメだわ。
|
|
寿限無
:
2018/04/05 13:10:00 ID:731e0872
嬉しい!再販される。このクルマ実は隠れた名車なのよねー
|
|
匿名
:
2018/04/05 0:40:35 ID:77eb6dba
4個セットでいいんじゃないの? 2個だけ買う人なんてまずいないだろ。
|
|
翔大
:
2018/03/15 22:08:41 ID:849794eb
|
|
寿限無
:
2018/03/13 23:33:54 ID:731e0872
1/16では大きすぎて置き場所に困るがリアリティは抜群!1/35なら置き場所には困らないしお手頃。最近可動式履帯も他社から販売されてるからグレードアップもいけるね♪ 再販は非常に嬉しい。あのみっともないバトルシステムが生えたのは高杉るだけ。
|
|
寿限無
:
2018/03/11 17:58:40 ID:731e0872
キット付属品のフリクションダンパーに比べればかなりマシにはなる(トラクターで空車で走らせてコーナーを曲がったり、ショックを拾った場合いつまでも脈動する)しかし、口径が小さい為動きが硬い。
|
|
寿限無
:
2018/03/11 17:46:55 ID:731e0872
4chプロポと4ch受信機が必要か。4chプロポいくらするんだろう。
|
|
寿限無
:
2018/03/11 17:42:59 ID:731e0872
フルオペにして更に電動アクチュエーター付けると諭吉約16人位天に召されるわけか。お金持ちしか買えないね(^^;) これが全輪駆動車なら無理してでも買っていた。
|
|
通常人
:
2018/03/08 1:28:51 ID:40380742
|
|
通常人
:
2018/02/20 20:38:31 ID:40380742
|
|
ホットショットJr
:
2018/02/16 21:43:17 ID:4392f36f
私はこのミニ四駆の世代(第1期'82.7~'90.12)ではありませんが、この如何にも初期です感が堪らなく好きです。(タイヤから判断すると'87春季から発売されたワイルドミニ四駆?かな。TVアニメ'89ダッシュ!四駆朗にも登場したシリーズなので知名度は高いと思います。)
|
|
匿名
:
2018/02/14 20:23:34 ID:4392f36f
>>1 気のせいじゃないと思いますよ。(ほぼ昔のままと云っても過言でない…でも煙のエフェクトがさり気無く今風になってるのが好ポイント。) 青だろうと、黒だろうとアヴァンテはアバンテなので無くならない今のうちにゲッツしておきましょう!
|
|
匿名
:
2018/02/11 13:45:03 ID:4392f36f
R32コレクターには堪らない一品。さり気無く末期のVスペック仕様'94なのが好ポイント。しかしラジコンはやっぱ高い…
|
|
匿名
:
2018/02/04 11:46:55 ID:080b6da9
|
|
匿名
:
2018/02/01 22:37:41 ID:731e0872
腹からバッテリーが丸見えでなんかがっかり_| ̄|○
|
|
匿名
:
2018/01/23 10:41:19 ID:731e0872
フルベアリング仕様には出来ないのかこれ?する必要もないか。
|
|
匿名
:
2018/01/21 4:30:02 ID:731e0872
このシャーシ。フロントトレッドはリアトレッドより広いのね。実車でもよくあるけど。
|
|
匿名
:
2018/01/15 23:08:00
今ホビーショップハシゴしてもこれ売り切れ続出中だな。やっぱぼでぃカッケーからか?
|
|
|
|
匿名
:
2018/01/09 21:45:00
ボディのモチーフは、まんま1936年型フォードコンバーチブルをチョップドルーフにカスタムしたものだろうな。
|
|
匿名
:
2018/01/07 8:59:00
そういえばブラックスペシャルのパッケージの背景色は昔と変わって無い気がするが気のせい?
|
|
2
:
2018/01/07 8:57:00
あと、間違った事イッテンジャネーヨとか揚げ足とるコメントするなら誰でもすぐ解る完璧なコメントを是非!どうぞ!wwwwww
|
|
2
:
2018/01/07 8:38:00
だーれも答えないので自分で調べた!ミキシングはザックリいうとミキシング可能性にする送信機と受信機等一式と後輪操舵用のサーボが必要。送信機がこれがまた非常に高額で、この値段に見合った送信機を全て使いこなせれるかどうかをまず自分に問いかけるべきだと思う。後輪操舵にしても大きなメリットはあまり無いとのこと、高額な送信機を購入してまでただ「遊ぶ」為だけなら後輪操舵はやめた方が良い。それとミキシングは送信機の性能に見合ったサーボを使用するのが無難。ハイスピードやハイトルク等高性能サーボを使用したくても動作しない可能性があるとの事。
|
|
匿名
:
2018/01/07 8:12:00
ライキリといいこれといい非常に素晴らしいデザインだと思います。前後フェンダーのラインの処理がとても良いです。
|
|
匿名
:
2018/01/05 23:29:00
おおおおおおおおおおお!ミニ四駆にクラシックカーのぼでぃとな!新鮮味あって非常に素晴らしいと思います。これは買います!
|
|
匿名
:
2017/12/27 11:22:00
一番再販して欲しい! タミヤさん!!頼む(^з^)-☆Chu!!
|
|
匿名
:
2017/12/10 7:38:00
ラジオコントロールシステムを旧製品より変更しただけなら、サスペンション可動で大変素晴らしい一品です。
|
|
匿名
:
2017/12/03 3:14:00
他のラジコン通販でも同じ値段だからポイント貯めていつか買うかもな。
|
|
匿名
:
2017/12/03 3:12:00
ガスタービンエンジン音収録されているようなので興味持った!しかし値段がねぇ••• (^^;)
|
|
匿名
:
2017/11/29 22:39:00
FMシャーシが不評でレースでもほとんど使われないのに何故バージョンアップ版を企画するの?
|
|
匿名
:
2017/11/22 0:03:00
歴代ミニ四駆の中で一番かっこいいと思います。デザインされた方。アンタは偉い!と褒めてやりたい。
|
|
匿名
:
2017/11/11 11:44:00
レーサーミニ四駆以前のやらRCやらから来たスケールを便宜上使っているんじゃないかと思うが。まぁガン○ムみたいなもんじゃないかね。
|
|
匿名
:
2017/11/01 11:47:00
こういうハイエンドモデル。本格的にレース出る者以外の者からの意見聞きたいなぁ。 俺様は作るのは良いが、ブルーアルマイトやカーボンシャーシを傷つけたくないから結局盆栽になってしまう。
|
|
|
|
匿名
:
2017/09/23 20:43:00
やったー♪\(^o^)/ オールドビートルのラジコンが4WDのシャーシで出る~♪
|
|
|
|
匿名
:
2017/08/29 0:19:00
原因はベアリングの僅かなガタでシフトフォークが動かなくなるからだ。(スカニアを作った時にここを見落として組み終わった為、動作チェックした時にギアチェンジが出来なかった。またシャーシをバラして組み直したという苦い経験をした)
|
|
J7の部品に取り付ける1260メタルはベアリングに変更したらギアチェンジが出来なくなる。
|
|
匿名
:
2017/08/20 15:48:00
昔からミニ四駆の1/32と言う スケール表記がよくワカラナイ…。 特にこのタイプ。実車が存在しないヤツ。
|
|
匿名
:
2017/07/24 8:56:00
ゴムタイヤ仕様を所持しているが、コイツはフロントタイヤの磨耗が激しい。フロントタイヤのストックが無いときついかも。
|
|
匿名
:
2017/07/24 8:52:00
トップフォースが登場当時はアバンテ2001やバンキッシュ、マンタレイ等々オフロードバギーのラインナップが豊富で主流だったような。トップフォースは中級モデルみたいな位置付けで数年間販売されただけですぐにラインナップから落ちて、上級モデルのトップフォースエボリューションが登場した。マンタレイの約3倍の値段だったためトップフォースがラインナップから落ちてからは、マンタレイ系のシャシーとしては入門モデルと上級モデルの差がありすぎた。すぐにラインナップから消えて手に入れられなかった、数年前に再販されてもあっという間に完売したトップフォースを手に入れるチャンスが来て本当に嬉しく思う。
|
|
匿名
:
2017/07/15 17:44:00
そういえばコイツはステアリングサーボは廉価機種で大丈夫か?接地面が多いから抵抗が大きいと思う。
|
|
匿名
:
2017/07/15 16:47:00
サーボ組んで3チャンネルプロポにしたら一番後ろのタイヤもステアリング出来るようになるんだね。しかし、ミキシングとか分からん(^^;)
|
|
匿名
:
2017/07/05 22:58:00
フクロウが可愛い(●^o^●) ということで星5個進呈
|
|
|
|
|
|
匿名
:
2017/05/23 20:44:00
これは昔確か漫画の作者が、白ボディのままでは・・・・・という事で、カラーリングを 募集して見事グランプリに輝いたカラーリング。 後に赤いカラーリングのリッキー仕様が出たけど、あちらは「これぢゃない!」感があった。 セイントドラゴンのカラーリングはやはりこちらの方が良い! ラジコンボディでも再販されないかなぁ・・・・・
|
|
|
|
匿名
:
2017/05/16 21:08:00
21年前のTVアニメ版(第1期1996.1.8~1996.12.23)爆走兄弟レッツ&ゴー!!が脳内に蘇ります。 第2期ミニ四駆ブーム(1994.10~1999.3迄)の火付け役となったフルカウルミニ四駆の第1号マグナムセイバー(オリジナル版は1994.9.7発売)の復刻版です。(同時発売は兄貴のソニックセイバーですが、私は断然マグナムセイバー派。モーターはレブチューンⅡを是非!) 30代の男子には非常に馴染深いフルカウルミニ四駆!お勧めの一品です。
|
|
匿名
:
2017/05/15 21:59:00
ミニ四駆の第1期(1982.7~1990.7頃迄)に発売された"ビッグウィッグJr."を現代風にリファイン(アレンジ)したもの。(オリジナルは1987年3月26日発売。現在はプレ値が付いて、とても当時の価格で買える代物ではなくなっている…) パっと観だと80's風の当時モノっぽく観えるが、ホイールが6本スポーク仕様(艶消し銀メッキ塗調)になってたり、大径スッリクタイヤ(レーシング)に変更されてたり、シャーシがスーパーⅡになってたりと現代に通じる様にか、大幅にマイナーチェンジされています。(内容から判断するに…30~40代後半のヲッサンをターゲットにしている模様。) モーターは昔ながらの白モーター(ノーマルモーター)が入ってます。そのままでも良いですが、モーターは変えたほうがいいかもです。(自分のお勧めはハイパーダッシュ2モーター/アトミックチューンモーター/トルクチューンモーター等々。トルクチューンは初心者には最も扱いやすいかも…)
|
|
|
|
|
|
匿名
:
2017/04/21 20:38:00
また、安物のサーボは大抵プラギアを使っているのでコイツに安物でプラギアのサーボを組むと、大きな抵抗や衝撃等でギアが欠けてパーになることがあるとのことでトルクサーボを勧められた。
|
|
匿名
:
2017/04/16 19:19:00
アバンテ人気あるねぇ・・・・・再入荷してもあっという間に売り切れるから ( ´艸`)
|
|
|
|
|
|
匿名
:
2017/03/23 11:19:00
値段もそこそこでサスペンション機構付き(●^o^●)
|
|
|
|
匿名
:
2017/03/18 4:02:00
ステンレスビスが日用品店やネジ専門店金物屋等で購入出来るし、しかもチタンビスよりはるかに安価。これ、こんなに価値あるか?
|
|
匿名
:
2017/03/12 20:52:00
車体はフルベアリンク仕様とはいえ高すぎる(T_T)
|
|
匿名
:
2017/03/11 17:08:00
ガキの頃はそれ程気にしていなかった。オッサンになった今は欲しいなぁと思う。
|
|
匿名
:
2017/03/05 20:42:00
キット付属品のフリクションダンパーではいつまでも車体がふらつき、コーナーを曲がる時不安定になるからオイルダンパーに替えた方が良い。ただ、スーパーロングタイプやタミヤのビッグタイヤエンジンカーのオイルダンパーは今は入手出来るかどうか。
|
|
匿名
:
2017/03/05 20:36:00
「遊ぶ」にはもってこいの一品! ただ取説のまま組むと、サスペンションが沈んだ時、シャーシとステアリングリンクが当たってしまう。アクスル側のピローボールを上ではなく下に付けると改善出来る。 コイツのサスペンション機構はSUVのリアサスペンションやクロカン4駆とほぼ同じ機構だから、クルマの挙動や特徴を知るにはもってこい。
|
|
|
|
匿名
:
2017/02/23 13:20:00
コイツはとにかく操縦がおもしろくて楽しい♪小さなフロントタイヤ4組がそれを後押ししている。軽くて速いから操縦技術は必要だが。あと、フロントタイヤの消耗がとても激しい為ストックが必要。このフロントタイヤの消耗も実車と同じような感覚が味わえるから楽しみの一つかな?
|
|
匿名
:
2017/02/18 16:15:00
ラジコンに実車と同じステアリング機構のラック&ピニオンか・・・・・ どんな挙動するか見てみたいから買うか・・・・・・
|
|
匿名
:
2017/02/06 13:05:00
これのレストアにいくらかけた事か。予備パーツが入手できるのはありがたい。
|
|
匿名
:
2017/02/04 0:07:00
発売された当時は、8.4v専用車だったのを覚えてます。その時はあまりパッとして無かったけど、今見ると、めちゃくちゃかっこよく見えるな。
|
|
匿名
:
2017/02/02 1:36:00
久々の再販か…オークションで買わなくてよかった(´▽`)
|
|
匿名
:
2017/01/03 0:45:00
このボディー。アンダーが強くてなかなか面白い!だが、サーキット専用と捉えないと。砂利や埃が多い所で走らせると、シャーシ内に砂利や埃が入り込んでスパーギアが噛んでギアがダメになることがある。自分は体験しました。
|
|
|
|
匿名
:
2016/12/29 1:06:00
因みにモーターは750でトランスミッションも旧キットのまま。問題なく走ってます。
|
|
匿名
:
2016/12/29 1:01:00
コイツが発売されたおかげで、持っていた旧キットのフロントとリアアクスルをアップデートが出来た♪デフがあるってやはり良い。クローリングするだけならその必要はないが。
|
|
匿名
:
2016/12/29 0:53:00
ノーマルのTT01にアッパーデッキが追加された事でシャーシ剛性が高くなった。何よりアッパーデッキがステアリングワイパーを固定しているから、ここの剛性が非常に高くなったため、しっかりとまっすぐ走るようになった事、コーナリング時の変な挙動(ふらつきやロール)が大きく改善された。
|
|
匿名
:
2016/12/29 0:42:00
このシャーシチューンするなら、一つ上のシャーシ買った方が安くつく。とにかくがたつきとブレが酷すぎる。コーナリングは最低最悪!
|
|
匿名
:
2016/12/29 0:37:00
このシャーシ。少しでも砂利や埃高いところで走らせると、剥き出しのスパーギアに砂利や埃が噛んでギアがパーになる事が多々ある。サーキット専用と考えると良い。
|
|
|
|
匿名
:
2016/12/29 0:27:00
実はTL01シャーシは名作シャーシ。埃や砂利の侵入対策さえすればオフロードでもかなり走るし、TTシリーズのように大きなガタつきやブレが無いからだ。
|