HOBBY SEARCH

  • 在庫無し
  • 注文再開メール

RX-78-2 ガンダム Ver.3.0 (MG) (ガンプラ)

品切れ中
販売価格 ¥4,950
獲得ポイントP49ポイント
  • カートに入れる最大個数を超えています。
227名がお気に入り中
発売日:2013年8月上旬
このアイテムをシェアする

商品説明

★ホビーサーチブログに紹介記事がございます!

●新たなるMGの未来に向けRX-78-2ガンダム、発進――

●2013年8月、MGはさらなる進化を遂げる
 1995年、バンダイが進化させてきた“プラモデルを可動させる技術”と、ユーザーや
 クリエイターがアップデートしてきた“メカニックとしてのモビルスーツのリアリティ”の
 融合によって立体化された「RX-78-2 ガンダム」を第一弾としてMGはスタートした。
 以降、Ver.1.5、Ver.Ka、Ver.ONE YEAR WAR 0079、Ver.2.0と、RX-78-2 ガンダムは
 その時々の技術の集大成としてMGの進化を支えてきた。そして「Ver.2.0」以降も進化を
 続けてきたMGのひとつの形が、2012年12月に発売されたMG「νガンダムVer.Ka」である。
 精密な装甲パーツ分割やスライドギミックなど、新しい技術を導入したこのキットはガンプラ
 の新たな可能性を示唆するものであった。このひとつの到達点と、数年にわたるトライアル
 を未来へとつなぎ、さらにMGを進化させていくには、現在の集大成としてRX-78-2 ガンダム
 を新たにMGとしてキット化することが必要不可欠な段階に到達したのである。2013年、MG
 の新たなる未来に向けて、最新のガンダムのデザインを完全再現しただけではなく、新たな
 可動解釈を加えた「可動表現まで作りこまれたスケールモデル」として、想像を超えたレベル
 でリアリティを感じられるキットを目指し、MG RX-78-2 ガンダムVer.3.0が始動する。
●「脅威の可動範囲」と「究極の外装連動」の融合
 前モデルVer.2.0を越える基本可動性能を実現する「ムーバブルアーマーシステム」を
 搭載。同システムでは装甲パーツにも内部と連動した可動性を付加。従来、可動の妨げに
 なりがちだった肩アーマーなどにアクセント可動を追加することで、可動の自由度が大幅に
 向上させている。
 ・肩アーマーやバックパックカバーも可動することで、腕部可動の自由度も向上。
 ・関節可動に連動し、二次装甲がフレームをカバー。
 ・脛裏アーマーの開閉機構により、足首の可動域も向上。
 ・内部構造には塗装可能な素材を使用。

●付属品:ビーム・サーベル×2、ビーム・ライフル、シールド、ハイパー・バズーカ
●パッケージサイズ/重さ : 39.2 x 31.2 x 8.5 cm / 788g



●Copyright 創通エージェンシー・サンライズ
ガンダムデカール (MG) ガンダム Ver.3.0用 (ガンプラ)もございます。

商品仕様

商品シリーズ
MG 機動戦士ガンダム
商品コード
2210344
JANコード
4573102616104

ご購入について

※こちらの商品は一世帯(同一住所) 1 点までとなります。

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています。

この商品の評価は3.24で、現在117名の方から評価をいただきました。
ユーザーレビュー全体評価
5
32
4
28
3
18
2
14
1
25
ユーザーコメント
152:匿名  2025/01/02 11:02:01  ID:ffb5ed30

また落選しちゃったよ。
でもamiamiで4、700円で買えたから良かったです。

151:匿名  2022/05/01 9:33:09  ID:1d2ec5c7

相変わらず太ももが短すぎるので、いくら脚を長くしようが、
上半身がオーバーサイズに見えるね。

150:キョンピー  2019/08/22 14:04:42  ID:95fc2f18

これって、MGのGファイターに対応できますか?

149:匿名  2017/11/02 19:47:00  

オレもこれ組み立てよwww

146:匿名  2014/07/20 12:25:10  

またもやリニューアルしたガンダム!
しかし肝心のガンダムハンマー、ビームジャベリンが付属せずプレミアムバンダイにて
拡張パーツ販売とはな〜ガンダムハンマーとビームジャベリンそしてハイパーバズーカをセットにして一般販売して欲しい。バンダイホビーさん!頼みます!

145:匿名  2014/05/24 22:35:52  

今思えば傑作だな
お金が貯まるまで中止は待ってもらいたい

143:お匿名  2013/11/09 14:24:27  

こいつの顔をアレックスに移植してみたがなかなかイケメンになったぜ。
目の下の赤いラインは白く塗らんといけないがな。

141:匿名  2013/09/07 13:52:44  

ガンダムハンマーやらジャベリン無いって・・・

138:まあ買ってないんですが  2013/08/14 21:44:27  

模型店で展示されてたけど、思ったより良い感じの印象。RGは1/144で情報量満載、でも逆にくどい感もあったけど、1/100だと上手い具合にまとまってておお~って思ったわ。
店頭展示ってやっぱ大事だね。

136:匿名  2013/08/14 14:20:57  

2.0好きじゃなかったけど
よさを確認できた
ありがとう3.0

133:匿名  2013/08/13 15:28:06  

箱の大きさがでかいね。
厚みはRGのとほぼ変らないけど、幅はRG二個分
店舗で買って持って帰る際にはちょいハズいかも

カメラアイの部分のシールは貼り難いし、
黄色の部分が別売りLEDライトを使うため透明になっていたのが不満
自分は塗装してしまいました。

自分はRGも作ったことあるけれど
完成させたその日にポージング決めようとしたら膝の部分がポッキリ折れました。
※材質状と自分の腕では修復不可能なのでジャンクパーツとして保存
しかしMGはその心配はなさそうだ。
耐久性の面ではこのMGの方がお薦めです。

131:匿名  2013/08/11 4:27:22  

>>128
すこし前からだが今までの内部フレームのABsのところを外装と共にPS素材にしたためだと思う。いままではABsとPsかもしくはABsだけだったんだが、塗装のことで割れるからとかでPsにしたとか聞いている。つまり塗装用のプラモは最近はPsだらけらしい。

130:江出ぃ音  2013/08/10 9:38:33  

>医務録さん
私でよければお答えします。
それは他社のプラと比べて・・・ってことでしょうか?
以前、MGorガンプラはスナップフィット化のため 従来のプラよりも粘性を持たせていると何かで耳にした事があります。その事でしょうか?
私 個人としては既存MGと差異は感じませんでしたよ。

128:医務録  2013/08/09 23:01:40  

作られた方にお聞きしますが、プラスチックが柔らかくないですか?切ってて思いましたが

127:江出ぃ音  2013/08/09 22:25:21  

今日完成させました。
基本、RGをでかくしただけ的な感じ 個人的にRGでの不満点(プロポーション・色分け箇所・可動域)がそのままフィードバックされてるような気がします。追い討ちをかける様に不満箇所が2点あり、①:シールドがVer,2.0のまんま ②:カメラアイがLED発光前提としている為なのかマーキングシールすら付属してない事・・・なんでだ?

123:医務録  2013/08/07 20:06:04  

素直にかっこえーけど

116:匿名  2013/08/04 8:59:15  

シールドの除き窓にシャッターがあって閉めたり開けたりできるらしいw

112:匿名  2013/08/02 2:14:59  

2、0みたいに全身フレームじゃないんだな

108:匿名  2013/07/31 11:27:21  

通常の間接とマグネットコーティング仕様を選べるのがいいね
写真はマグネットだね

107:匿名  2013/07/28 1:06:01  

ギミックが増えた2、0というべきだろうなこれは

106:匿名  2013/07/27 19:40:39  

サンプルを見た感じ股関節はマラサイやギラドーガと同じ方式なので遊ぶには向かないとおもう。動かすたびに股関節がポロリらしいと思うからね。

105:匿名  2013/07/27 3:06:07  

ガンダムアニメ版のカメラはツインアイが黄色で額が赤
カトキ版カメラは全部緑
ジ・オリジン版ガンダムツインアイ赤で額のカメラが緑(1時期のポスターとかだと)
ファーストガンダムにもいろいろあるどれ基準だろうな。

95:著名  2013/07/12 1:53:43  

ファーストガンダムもついに横長なパッケージか・・・・・

89:匿名  2013/07/01 17:10:52  

額のメインカメラは赤色なんだよな・・・。てかCGのイメージ画像でも緑色になってるし、不安しかないんだが・・・。
試作だから大丈夫だよな!?な!?

73:匿名  2013/06/08 11:46:27  

エモ手ってのがなあ…
アレ全く使えんのになんで開発の連中は押してるのか。少しいじれば分かるだろうに。

固定の平手、握り手、武器持ち手が付いて差し替えれるならいいが、エモ手のみならスルー。

72:匿名  2013/06/08 5:42:09  

所詮アニメには嘘があるから模型で完璧なポーズなんてできるわけない、拡張パックはコアファイターの出来次第ではZZ2.0とか今後は、コアファイターのあるのにきたいでるかもな。

71:ミハル  2013/06/05 22:34:25  

いつになったらドップに向かって盾を構えての空中戦ポーズ決められたり
シールド防御しつつの攻撃ポーズがとれるようになるんだろ?

66:著名  2013/05/29 18:40:35  

2.0がけっこう気に入ってたから、3.0は買わないで良いかなと思ったけど、
公式ムービーの装甲可動で心がゆらいだわ。
∀こそこのぐらいの密度で作ってほしかったな。(´・ω・`)

59:zinn  2013/05/25 19:03:19  

エモーションマニピュレーターSPなのかな

52:ドラゴン  2013/05/20 13:06:15  

文句言う奴らはPV見てみろよ、何か凄い事になってるぞ。

51:バンバンバンババンシィ  2013/05/20 1:28:30  

拡張セットがプレバンで初夏に申込受付開始やて。ナンボするんやろかね?
可動や外装の連動とか新しい技術が取り入れられてるみたいやけど、デカ-ルのデザイン・フォルム等どこからどう見てもRGを大きくした1/100お台場ガンダムです。本当にどうもありがとございました。

旧モデルからどう変わってるか比較したり、新技術を体験したいが為にいつか買ってしまうんやろうけど予約してまで発売日に買おうとは思わんな~。今は欲しいキットを優先的に買おう。

49:不沈空母  2013/05/19 11:40:10  

RGは小さすぎて組むのも動かすのも指が痙って「1/100でくれ」と思ってたので
個人的には素直に喜ばしい

42:匿名  2013/05/17 13:54:08  

MSって腿が短いよね

41:匿名  2013/05/17 13:21:24  

塗装に考慮してくれてるなら無論なこと素材はPsとPEだけだよな

39:匿名  2013/05/17 11:43:04  

単にでっかいRGということじゃだめなんですか?

38:匿名  2013/05/17 8:49:17  

ファースト作り直すならフォーエバーとかでだしてくれたほうがうれしかったな

36:匿名  2013/05/17 5:44:14  

胴体の分割を見る限りLEDで光らせることが可能みたいだな

34:N  2013/05/17 1:43:44  

つまり、これは商業目的では無く一つの試みにしか過ぎ無いという訳ね。

33:匿名  2013/05/17 0:33:52  

要するにお台場ガンダムのMG化じゃないの?

32:ホワイトゼータ  2013/05/16 20:17:40  

これさ、東静岡バージョンとGFTバージョンにも出来るんだよね。少し欲しくなってきたw

31:キッド  2013/05/16 19:15:38  

MGじゃなくてMRGもしくはRGのカテゴリーで良さそうだけどな。
このハイディティール路線でMGのバージョンアップ展開するという事なのかな。

30:匿名  2013/05/16 17:45:21  

ガンプラ30年ちょっとの累計販売数およそ6億個のうち1億個以上が最初の5~6年のファーストだもんな、ファーストネタの企画は会社としてなんでもOKなんだな。

29:情報来たぞ~  2013/05/16 16:59:08  

このキットは、最新のデザインを元に、精密さを感じさせる装甲のパーツ分割や、その装甲のスライドなど、新しい技術を導入し、ガンプラの新たな可能性を示唆するものとなっていた。 このひとつの到達点、そしてここ数年にわたって行ってきたMGにおけるトライアル。それらを未来につなぎ、進化させていくには、マイレージとしての集大成を具現化する試みが必要不可欠なのである。つまりは、RX-78-2ガンダムを新たにMGとしてキット化することが必要になったのである。
いよいよこの2013年、MGの新たなる未来に向けて、最新のガンダムのデザインを完全再現しただけではなく、新たな可動解釈を加えた「可動表現まで作り込まれたスケールモデル」として、想像を超えたレベルでリアリティを感じられるキットを目指し、MG RX-78-2ガンダムVer.3.0が始動する。

MG RX-78-2 ガンダム Ver.3.0 2013年8月発売予定 4,725円(税5%込)

28:情報来たぞ~  2013/05/16 16:59:05  

始祖であるMG「RX-78-2ガンダム」。PG(パーフェクトグレード)からの技術的継承が行われたVer.1.5。ゲームCGの高密度なディテールの再現に挑んだVer.ONE YEAR WAR 0079。可動ではなく内部構造の存在を感じさせるデザイン性の再現を重視したVer.Ka。そして、アニメーションで描かれるイメージを高い可動域で完全再現したMG「RX-78-2ガンダムVer.2.0」。その時々での技術の集大成として、RX-78-2ガンダムはMGの進化を支えてきた存在であった。 そして、「Ver.2.0」以降もMGは進化を続けてきた。そのひとつの形が「Ver.2.0」の5年後の2012年12月に発売されたMG「νガンダムVer.Ka.」である。

27:情報来たぞ~  2013/05/16 16:59:01  

■MGの新たなる未来へ向けてー Ver.3.0
MGシリーズが誕生したのは1995年。バンダイが、ガンプラ生誕から15年をかけて進化させてきた“プラモデルを可動させる技術”と、ユーザーやクリエイターがアップデートしてきた“メカニックとしてのモビルスーツのリアリティ”。この2つの融合によって立体化された「RX-78-2ガンダム」を第一弾としてMGはスタートした。 その後の展開の中で開発を重ねた技術と、時代に合わせた表現性などを加味しながら、MGの進化は続いて行く。そして、この技術的、表現的な節目には、必ず新たなMG RX-78-2ガンダムの姿があった。

25:匿名  2013/05/16 14:13:10  

だから胴体短いってば…

24:匿名  2013/05/16 2:19:43  

デザインを作り直したおおきくなったRGてだけじゃねーのw

22:匿名  2013/05/15 23:38:42  

可動範囲広げるってことはコアファイターはなくなるのかな…

20:アムロ レイ  2013/05/15 18:51:50  

ver2.0から5年か・・・早いなver3.0ではRG RX-78を超える可動
内部フレーム完全再現を期待する。ver2.0では接続ピンが短すぎ、
ぽろぽろパーツが取れてしまった!! そこの所も改善してくれればなおいい!!
今から楽しみに待つとしよう・・・あー―早く買って組みてぇ……

15:gano8  2013/05/15 16:05:36  

今後のMGのクオリティの指標になるアイテムってことですね。
まだ何も見えてないけど、楽しみに待つことにしよう。

14:匿名  2013/05/15 9:38:34  

モールド彫り直しってか

10:匿名  2013/05/14 23:26:14  

前に、ケータイのオマケでついてたヤツにくりそつ

9:匿名  2013/05/14 21:46:55  

ファーストガンダムシリーズで可動に拘りすぎると
一年戦争の技術水準をオーバーしちゃいそう。
ムーバブルフレームにムーバブルアーマー・・・

5:匿名  2013/05/14 18:15:05  

というかver2.0って5年前だったのか

だがあのνガンダムの手で初代ガンダムが来てさらなる進化したうえで登場なら
楽しみだな

せめて、RGに近いRX-78がいいな

[ 投稿フォーム ]
画像を追加する
  • 関連性のある投稿をしてください。
  • 画像は最大5MB以内、jpg画像で投稿してください。
  • 営利、広告目的とした内容は投稿できません。(同業ショップの話題もNGです)
  • 「画像」のみ、または「コメント」のみでも投稿可能です。
  1. 総合トップ
  2. ガンプラ他トップ
  3. RX-78-2 ガンダム Ver.3.0 (MG) (ガンプラ)

1カートに以下の商品を追加しました

__ALT__
RX-78-2 ガンダム Ver.3.0 (MG) (ガンプラ)
商品コード2210344
販売価格 ¥4,950
数量0