商品説明
──夜行急行列車で活躍した10系客車。食堂車を追加して運転開始!
【実車ガイド】
●長距離の夜行急行列車などで使用された10系客車。
●A寝台車・B寝台車・グリーン車など多彩な車両が編成に組み込まれていました。
●列車によっては食堂車も組み込まれていました。
●スハネ16形は、けん引両数の増大を目的に、軽量化を図った客車として1955年に登場した
客車群である10系客車の寝台車です。戦前製客車の台枠に新製車体を組合せた車両で、
種車の関係で他の10系寝台客車より全長が短く、台車もTR-47を使用しています。10寝台
客車では最大数を誇りました。
【10系客車・製品化特徴】
●新規製作でオシ17形を再現
●セットは4両セットで下記内容となります
(オシ17・オロネ10・スロ62(帯入り)・オハネフ12)
●車体は青15号塗装
●スロ62形はグリーン帯入り・なしの2種類を発売
●電暖トランスパーツを付属
●幌吊り別パーツで再現
●ブレーキ配管・手すり別パーツ付属
●プラ製台車で両台車集電式を採用
●ケイディーカプラー装着済み
●車番転写シート・側面サボなどのシール付属
【スハネ16形・主な特徴】
●10系客車の寝台車
●青15号塗装の姿で再現
●各カプラーはケイディーNo.5タイプ装着
●車番は転写シート選択式(転写シート付属)
【別売りオプション】
●室内灯:(0795)E (1両で2個使用)
【編成例】
●急行「きたぐに」(1972年頃)
←大阪
オユ10(非冷房車・青)単(HO-517) + 1.スロ62(帯入り) + 2.スハ43 + 3.オシ17 +
4.ナハ10(11)(青)単(HO-563) + 5.ナハ10(11)(青)単(HO-563) + 6.オハ47 +
7.ナハフ10(11)(青)単(HO-564) + 8.スハフ42 + 9.スハネ16単(HO-513) +
10.スハネ16単(HO-513) + 11.オロネ10 + 12.スハネ16単(HO-513) + 13.オハネフ12
※けん引機はEF81形でした。
●急行「銀河・紀伊」(1973年頃)
←大阪・紀伊勝浦 東京→
1.オハネフ12単(HO-509) + 2.オロネ10単(HO-514) + 3.スハネ16単(HO-513) +
4.スハネ16単(HO-513) + 5.スハネ16単(HO-513) + 6.スハネ16単(HO-513) +
7.スハネ16単(HO-513) + 8.オハネフ12単(HO-509) + 9.オハネフ12単(HO-509) +
10.オロネ10単(HO-514) + 11.スハネ16単(HO-513) + 12.オハネ12単(HO-508) +
13.オハネ12単(HO-508) + 14.オハネフ12単(HO-509)
※「紀伊(9〜14号車)」は、東京〜名古屋で「銀河(1〜8号車)」と併結しました。
※けん引機は東海道本線がEF58形、関西本線、紀勢本線がDF50形でした。
●パッケージサイズ/重さ : 32 x 9.2 x 6 cm / 317g
商品仕様
- 商品コード
- HO-513
- JANコード
- 4543736965138
ご購入について
※こちらの商品は一世帯(同一住所) 18 点までとなります。