商品説明
──ウグイス色の103系 関東と関西で活躍した姿を再現
【実車概要】
●103系は1964年より製造された通勤形電車です。
●1974年より山手線で高運転台車が活躍を始めました。
●関西線では1983年より103系が導入され前面に黄色の警戒帯を巻いているのが特徴です。
●埼京線開業時は山手線より転属した103系が活躍しました。
●103系は1963年に登場した直流通勤形電車で3400両以上製造されました。
●サハ103形はモーターの無い中間付随車で後半の車両は窓がユニット化されていました。
●ウグイス色の103系が運用されていた山手線や埼京線の編成には非冷房や初期型冷改車、ユニットサッシなどの中間車が数多く混ざって編成を組んでいました。
【実車ガイド】
●103系通勤電車は、101系電車のコスト面と性能面を改良した車両として1963(昭和38)年に登場しました。大都市圏の通勤輸送に投入され、同一系列では3500両を超える車両数を誇りました。サハ103形はモーターの無い付随車で、306番以降の側面窓はユニットサッシとなり、さらに324番以降は新製時より冷房化されました。製品は、窓がユニットサッシと冷房化された姿を、山手線、関西線などで使用されたウグイス(黄緑6号)で再現しています。
【製品化特徴(103系ウグイス各種)】
●ハイグレード(HG)仕様
●関西線はクハが新製冷房車で黄色帯のある姿を再現
●ヘッドライト・テールライトは電球色LEDによる点灯
●ヘッドライト・テールライトはON-OFFスイッチ付
●Hゴムはグレーで再現
●前面方向幕・運行番号はカラープリズム採用で白色点灯を再現
●前面方向幕・運行番号は印刷済み部品付属
●車番・JRマークは転写シート対応(基本セットに付属)
●フライホイール付動力採用
●新集電システム・黒色車輪採用
【付属前面行先一覧】
●98209:山手線・池袋・大崎・快速新宿・快速川越・新宿・大宮・川越
●98210:湊町・柏原・王寺・奈良
【特徴】
●ハイグレード(HG)仕様
●ユニットサッシのサハ103形をウグイスで再現
●103系ウグイス色の増結用単品サハ
●Hゴムはグレーで表現
●車番は選択式で転写シート対応(基本セットに付属のものを使用)
●新集電システム、黒色車輪採用
●TNカプラー(SP)標準装備
【別売りオプション】
●室内灯:<0733>LC(白色)または<0755>LA
【セット内容・編成例】
●山手線(1978年頃)
←池袋(内回り) (外回り)池袋→
10.クハ103 0(高運転台ATC) +
9.モハ103P + 8.モハ102 + 7.サハ103<9310> +
6.モハ103(ユニットサッシ)P +
5.モハ102(ユニットサッシ)(M) + 4.サハ103<9310> +
3.モハ103P + 2.モハ102 +
1.クハ103 0(高運転台ATC)※
太字:基Set※
下線部:増Set※普通字:単品
※走行させるレイアウトの条件に合わせて、2号車または8号車のモハ102形に<0639>動力ユニットFW(DT32N2付)を組み込んで、動力車化してください。
●埼京線(1986年頃)
←新宿・池袋 赤羽・大宮・川越→
10.クハ103 0(高運転台ATC) +
9.モハ103(初期形冷改)P + 8.モハ102(初期形冷改) + 7.サハ103(初期形冷改)<9309> +
6.モハ103(初期型非冷)P + 5.モハ102(初期型非冷) + 4.サハ103(初期形冷改)<9309> +
3.モハ103(ユニットサッシ)P + 2.モハ102(ユニットサッシ)(M) + 1.クハ103 0(高運転台ATC)※
太字:基Set※
下線部:増Set※普通字:単品
※5・6号車には<92513>初期型非冷房車増結セットをご使用ください。
※走行させるレイアウトの条件に合わせて、5号車または8号車のモハ102形に<0639>動力ユニットFW(DT32N2付)を組み込んで、動力車化してください。
●関西線(1986年頃)
←奈良 湊町→
クハ103 0(新製冷房車・関西) + モハ103(ユニットサッシ)P + モハ102(ユニットサッシ)(M) +
モハ103(ユニットサッシ)P + モハ102(ユニットサッシ) +
クハ103 0(新製冷房車・関西)※
太字:基Set※
下線部:増Set※関西線で見られた6連です。基本セットは、<98210>103系(新製冷房車・関西線)をご使用ください。
●パッケージサイズ/重さ : 18 x 6.5 x 3 cm / 110g
商品仕様
- 商品コード
- 9310
- JANコード
- 4543736093107
ご購入について
※こちらの商品は一世帯(同一住所) 11 点までとなります。