商品説明
【実車概要】
●北斗星は1988年の青函トンネル開業に合わせて登場した上野ー札幌間の寝台特急で2015年で廃止となりました。
●最盛期は3往復が運行されJR東日本とJR北海道で異なる外観の車両が活躍しました。
●北斗星は、1988年青函トンネル開通に合わせ登場した上野~札幌間の寝台特急列車で、個室寝台やロビーカー、食堂車を連結した豪華寝台列車として運転開始時より人気を集めました。
●緩急車オハネフ25-0は、14系などと同じく後方監視窓側の妻面は大きい後退角がついていました。
●北斗星に使用された車両は、折り戸だったドアが引き戸に改造されるなど寒地向けの仕様となっていました。
【実車ガイド】
●24系は、14系をベースに集中電源方式に戻した特急寝台客車群です。B寝台設備の向上を図り、3段式から2段式寝台に変更したグループは、25形に区分されました。オハネフ25-0形はこのグループのB寝台緩急車で、1988(昭和63)年登場の北斗星用に用意された車両は、耐寒耐雪を考慮して乗降扉が折り戸から引き戸に改造されました。製品は、特徴である引き戸と青色の車体にグレードアップの証である、3本の金帯を再現しています。
【製品化特徴】
●北斗星で運行されたJR東日本の車両を再現
●開放B寝台車はベッドパーツとハシゴパーツを別部品で再現
●JRマーク・ロビーカーマークなど印刷済み
●新集電システム・黒色車輪採用
●基本セット(別売9について
・トレインマーク「北斗星」印刷済み
・トレインマーク・テールライトは白色LED基板採用
・スシ24形は厨房室の窓が2個の姿を再現
・テーブルランプ点灯式
・オハネフ25200形はホロ枠が変更された姿を再現
・車番転写シート・トレインマークシール付属
・無線アンテナ・ダミーカプラーなど付属(単品用含む)
●増結セット(別売)について
・基本セットに対して1セットで2往復時代を再現
・2セット組み合わせで臨時時代を再現可能
・車番転写シート対応(基本セット付属を使用)
・ブック形ケース入り
●単品各種(本製品以外は別売)について
・オハネフ250形車掌室側の幌枠が変更された姿を再現
・オハネフ25200形の車掌室側は貫通幌が有る姿を再現
・テールライトは非点灯(オハネフ250・200)
・車番転写シート対応(基本セット付属を使用)
【特徴】
●後方監視窓側の幌座は、後年の細身タイプを新規製作で再現
●寝台区分ごとのベッドシートパーツとハシゴパーツを組込み実感的に再現
●幌枠と列車無線アンテナは基本セット付属のパーツで再現可能
●トレインマークは基本セットの付属シールで再現可能
●テールライト基板は未装備
●車番は転写シート選択式対応(転写シートは基本セットに付属のものを使用)
●新集電システム、黒色車輪採用
【製品内容】
●オハネフ25-0(北斗星仕様)
【セット内容・編成例】
●臨時特急「北斗星」(2015年4月~8月) *青森~函館は逆向き
←上野 札幌→
(1)オハネフ25-200+
(2)オロネ25-500+
(3)オロハネ25-500+
(4)オロハネ24-550+
(5)オハネフ250-200+(6)オハ25-500+(7)スシ24-500+
(8)オロネ25-500+
(9)オロハネ25-500+
(10)オロハネ24-550+
(11)オハネフ250-200+カニ24-500
太字:増結セット
下線部:単品
※けん引機は、上野~青森がEF510-500形、青森~函館がED79-0形、函館~札幌がDD51形重連でした。
※この編成では、<98268>増結セットを2セット使用します。
●特急「北斗星3・4号」(2007年頃)
←函館 上野・札幌→
(1)オハネフ25-200+
(2)オハネ250-100+
(3)オハネ250-100+
(4)オハネ250-100+
(5)オハネフ250-200+(6)オハ25-500+(7)スシ24-500+
(8)オロネ25-500+
(9)オロハネ25-500+
(10)オロハネ24-550+
(11)オハネフ250-200+カニ24-500
太字:増結セット
下線部:単品
※けん引機は、上野~青森がEF81形、青森~函館がED79-0形、函館~札幌がDD51形重連でした。
【別売りオプション】
●室内灯:<0751>A+<0755>LAまたは<0731>C+<0733>LC(白色)
●TNカプラー:<0374>密自連形
●JR東日本商品化許諾済
●パッケージサイズ/重さ : 18 x 6.5 x 3 cm / 116g
商品仕様
- 商品コード
- 9519
- JANコード
- 4543736095194
ご購入について
※こちらの商品は一世帯(同一住所) 18 点までとなります。