【関連商品のご案内】●1/24 ポルシェ 962C (ハセガワ)の一覧です。●962C Upgrade Parts●962C Option
自分の技量でできる範囲の改修をしてみました。なかなかいじり甲斐のあるキットでした。やはり新規でボディを起こして欲しくなりますね。再三再販されているところを見るとレイトンハウス人気は根強いのかな?ならば1988年仕様を是非ともお願いしたいです。
なんでリヤウイングの"ポテンザ"がデカールに無いんだろう・・
>>1サイドパネルのスジ彫り直しが地味にダルいよ・・ウイング幅も違うし長谷川さん962C前期出してくれませんかねえ
レイトンカラーの調色に 色の源 を使わすとはマニアックな。
ハセガワの962Cは後期型タイプのためタミヤの962C前期型にデカールを貼ったほうが似ていると思われます。(ケンウッドカラー、ヨーストカラーの一部も同様)ただ、タミヤの962Cを使うとなると元がタムテックのためドア付近の深みを付けたり、リアウイングの改造等が大変です。一応 買いますが自分はタミヤ(レプソルカラー等)を改造してデカールを貼って作ります。ハセガワのパーツは別の後期型カラー仕様で使わせていただきます。
>>10 >>12 https://tamiyashop.jp/shop/g/g85041/ コーラルブルーは普通に現行品なので簡単に手に入ります でもエアブラシを使うなら、缶スプレーの為、ビンとかに移し変える必要があります 元々はF1のレイトンハウスCG901B用なので、色味のこだわりがない限り、これを使うのが一番早いかと
タミヤスプレーのコーラルブルーって、廃番だったっけ?
レイトンカラーの962Cを再現!であって962Cのレイトンカラーを再現!ではないということですね。
説明書きを読むと レイトンカラーの962Cを再現 とあるが、そもそもボディー色は塗装での再現だと思うんだけど、カラーも出るってこと?それとも成形樹脂色がレイトンカラーになってるってことでしょうか?塗装での再現ならいまではフィニッシャーズか自分で作るかですよね。
>>3 説明書きからすると おそらく、そのガス欠でストップした、87年のWEC in JAPAN 富士1000kmの仕様ってことになりますね このレイトンハウスは 当時のビデオがあるので作りたくなります
>>7ありがとうございます。こんなお宝デカールあったんですか?ぜひ出して欲しいところです。
イセキポルシェは956でした。その後にトラストポルシェになって962に改修されています。
子供の頃タミヤ956のラジコンをヰセキカラーにして遊んでいたので、おっさんになった今でも好きなんですが、ヰセキの962ってあったんでしょうか?956でもどちらでもいいので出して欲しいです。
962Cのル・マン仕様ロングテールはかなりの需要が望めるので期待大ですねー。
962C ルマン仕様のロングテールを出してください 1998 Shell&Dunlop ポルシェワークス 17 18 19号車
2:さん、詳しいですね。80何年のレース?ドライバーはフォルカー・バイドラーでしたっけ?
これ 確かゴール目前で止まったやつですよね ドライバーが一生懸命車を押すんだけど、時間切れで順位なしに しかもTV放送は延長を重ねすぎて途中で打ち切られた為に、映ってない(当時は途中から生放送に切り替わっていました)
他の962Cを改造してレイトン962Cを造ろうとしてたけど、チョイ待ち。しかし、よく版権とれましたねえ。ハセガワさん頑張ってる!リヤカウル上のNASAダクトは動かす必要があるかな?