|
ゴロー
:
2022/05/21 17:04:54 ID:798a482f
後半戦の99TBも出してほしいですね、期待してます。
|
|
ゴロー
:
2022/05/21 17:03:22 ID:798a482f
後半戦の99TBも出してほしいですね、期待してます。
|
|
匿名
:
2022/05/21 11:45:25 ID:7ce2472a
これは足回りのアライメントが未だ以てグダグダな某社への静かな反撃と見た。 散々後出しじゃんけんで酷い扱い受けてきたからな…他の車種でもこの展開を期待したい。
|
|
匿名
:
2022/05/21 11:21:49 ID:ee0afdfe
italeli.comを見ると品番3624は2.3 16vになっていました
|
|
匿名
:
2022/05/21 11:03:00 ID:ee0afdfe
某大手サイトで商品画像が更新されてるんだけどそちらでは2.3-16になってるのが怖い 発売されるまで中身がわからない
|
|
匿名
:
2022/05/21 1:08:14 ID:2ac8464b
しかしいつになったら180SX出すんだよ ハセガワクオリティで出してくれよ
|
|
匿名
:
2022/05/18 17:49:56 ID:3b76ebdb
不要部品になってるけどメッキの内装が衝撃的w あえてこっち使って宇宙船みたいにするのも面白そう
|
|
とおる
:
2022/05/18 14:16:52 ID:5feea7cf
>2さん。情報ありがとうございます。 GPZ400F-Ⅱは再販がなくて入手不可だったので、これはうれしいですね。
|
|
匿名
:
2022/05/18 13:39:20 ID:39c3a847
これ5年ほど前に組んでみました。スタイリング良く出来上がるので良キットです。 それと今回のキットはネイキッド版のGPz400F-IIとコンパチになっていますね。専用ラインのデカールとタンクのカワサキネーム、メーターデカールが確認できます。あと不要部品になっていますがライト金具、角型一体メーター、バックミラーが付いてます。これでGPz400F-IIが組めるはずですが、不思議にメーカーは明記していませんね。
|
|
北京七彩模型
:
2022/05/17 21:13:56 ID:4e32fded
|
|
匿名
:
2022/05/17 19:38:51 ID:af25a42f
(ボディ側にシルバーを塗るようになっている)確かにインパル仕様などはヘッドライト裏にシルバー塗装指示になってたけど、旧ザ・ベストカーGTの頃の取説には、ボディ側を塗装するようになってます。 紹介写真では見えないけど、金型変更されていてリフレクター追加されていたら凄く嬉しいけど。
|
|
匿名
:
2022/05/17 17:54:59 ID:044b3a94
メッキのインテリアが面白そう。 ヘッドライトは加工ではなくボディにリフレクターのモールドが追加されいるのではないの? 説明書の塗装指示がボディ側にシルバーを塗るようになっているし。 見本の写真と製品は違うと書いてあっても部品がついてないくらいの違いはないのだろうし。
|
|
匿名
:
2022/05/17 17:23:13 ID:af25a42f
61、71マークllや、32ローレルなどもマイクロエースから部品を手配して、ザ☆ハイソカーシリーズから発売して欲しい。 内製でも、10ソアラや31レパード、81マークllなどでも面白い商品が出来そう!
|
|
匿名
:
2022/05/17 16:19:00 ID:0d6c6618
|
|
匿名
:
2022/05/17 16:12:09 ID:0d6c6618
ドアミラーにメッキ処理をしてくれたかー。 あとオプション風のインパルもいーじゃない。 シーマはいっぱいあるけど買うか。
|
|
匿名
:
2022/05/17 16:04:16 ID:af25a42f
リニューアルで特徴的なドアミラーがメッキ部品になればいいなと思ってたけど、前期グリル、ボンネットマスコットのため大部分のランナーがメッキになるとは… これでヘッドライトのリフレクターがメッキで追加されていれば完璧だったのに!
|
|
K666
:
2022/05/17 15:46:02 ID:33a1ff51
95:さん > T社のGT-Rからの移植も考えられますよ。 このケンメリGT-Rのエンジンはほぼ同じですし マウント位置はなんとも言えませんが。
|
|
ぴょんちゃん
:
2022/05/16 19:47:25 ID:13282559
限定品でホワイトメタルのエンジン付きがでるかもね。 トヨタ2000GTとかコスモスポーツみたいな。
|
|
匿名
:
2022/05/16 9:29:18 ID:33a1ff51
GT-Rの後部フェンダーアーチの形状とGTXは違うのですが、「これってGT-Rではカットですか?」と尋ねたら「切ったり貼ったりは無いようにしてます」と言われた。 GTXのバリ転ありきで尋ねたものです。「あります」とはハッキリ言わなかったんですが どう解釈してもあるようでした。後部フェンダーアーチの違いは成型上で分けてるようで楽しみです。当然初代と後期は出るでしょうね。
|
|
匿名
:
2022/05/16 9:21:09 ID:33a1ff51
BEEMAXブースのお姉さんが「サスアームを持って強度を確かめてください」と言われたので指先で確認、確かに固いようでした。 「これって普通の模型用接着剤で着く?」との問いに「はい、大丈夫です」と。 「8月発売ですよね?」には「その予定です」「ただこんな状況なので・・・」とコロナの影響で順調かどうかは謎のようです。 ホンダエンジンの二弾目のMP4/4の後には三段目がなんとなくありそうでした。
|
|
北京七彩模型
:
2022/05/15 21:54:29 ID:4e32fded
|
|
コロポックル
:
2022/05/15 20:00:39 ID:c48b8ba0
|
|
匿名
:
2022/05/15 17:47:38 ID:7facbe33
この辺りをパケ変えしてアレにすれば、 爆売れするんじゃない?
|
|
匿名
:
2022/05/14 20:09:43 ID:0047a164
|
|
匿名
:
2022/05/13 16:18:00 ID:c2993358
問題は流通量かな。 タミヤのF1キットは発売から30年経ってもヤフオクなんかで割と安価で手に入るけど、輸入キットにそこまでの流通量は期待出来ないから、手に入る内に複数個確保しないと‥
|
|
匿名
:
2022/05/12 19:40:16 ID:4014bb30
頼むからタイプS、もしくはタイプSコンバージョンキットを出してくれ!
|
|
匿名
:
2022/05/12 13:28:37 ID:33a1ff51
MP4/4は業界情報だったんですね。凄い! ホビーショーでのLOTUSの試作品ではボルトやネジがまるで金属のパーツのように見えました。まさかとは思いますが・・・ この価格でそこまでは無いでしょうね。 さてこのホンダエンジンの展開がいまから楽しみです。
|
|
匿名
:
2022/05/12 12:45:18 ID:0f309672
写真見る限り、かなり期待できそうですね。 FW16やMP4/5Bあたりも是非お願いしたいところです。
|
|
匿名
:
2022/05/12 11:47:16 ID:33a1ff51
20:>さん これは期待?ですか業界情報ですか? 静岡ホビーショーの内覧会での完成見本はすばらしい出来です。とのことです。
|
|
ペロタン
:
2022/05/11 21:14:34 ID:d6143f43
|
|
匿名
:
2022/05/11 20:30:06 ID:bf685055
|
|
元チェリー乗り
:
2022/05/11 15:37:34 ID:7cf58193
静岡ホビーショーの速報の写真を見るときっちりと前後にオーバーフェンダーがついているように見えますね~
|
|
トリリン
:
2022/05/11 12:53:38 ID:722271bf
縮尺は記載ではカーモデル > クルマ プラモデル > 1/24 乗用車(その他メーカー)とありますが以前からあった1/20と同じ金型ではないですか? 童友社さんも箱に縮尺をハッキリ記載して欲しいです。
|
|
匿名
:
2022/05/11 10:48:08 ID:fbead739
|
|
匿名
:
2022/05/11 10:47:11 ID:fbead739
セリカLBのキットはA社の製品以外ではありませんからね。 特に初代LBは皆無、どこからか(H社)決定版を出してくれないでしょうか? あのマグ風ホイールを履いたLBをつくりたいのですが・・・ とりあえずボディの殻だけ使ってみますか。
|
|
匿名
:
2022/05/11 8:40:14 ID:fbead739
もうすぐ、このLOTUS99Tを見ることができそう。 展示はしてあるよね? 1/12フォーミュラマシンの久々な製品の作りこみに期待!
|
|
コロ
:
2022/05/10 23:12:29 ID:8cb5f236
このボディの、画像を拝見して、ノーマルGT系への、バリ展は間違いないかなぁ?って気がしてきました。 他の方もおっしゃってるように、フロントフェンダーのホイールアーチの後方下部のポッチ、ホイールアーチの処理が、ノーマルGT仕様になっているあたり、ボディの金型はGT様に仕上げ、サーフィンラインを後からカットしてる感じも想像出来そうに思います。 とにもかくにも、GTRのキットの発売が待ち遠しいです。
|
|
匿名
:
2022/05/10 22:48:07 ID:7785f911
|
|
匿名
:
2022/05/10 21:55:06 ID:96299613
ローダウンだとワイドタイヤでホイールはワタナベやハヤシストリートにしたい。。 スカイラインの定番アイテムなのでぜひ製品化して欲しいです。。
|
|
ペロタン
:
2022/05/09 21:52:26 ID:d6143f43
80系bros.やY31系によく似合う一品。 SパケシリーズNo.32のY31シーマ、箱絵仕様を再現すべく3セット買いました。 18インチのLM(標準リムとワイドリム)も是非再販して下さい!
|
|
匿名
:
2022/05/09 20:15:36 ID:a77e1a00
これって山田模型の頃、GSSグレードがなかったかな?
|
|
匿名希
:
2022/05/09 19:54:17 ID:ac0d81f5
もしかしてまたオーバーフェンダー付き…? でも、再販されるだけ有難いかな…
|
|
匿名希
:
2022/05/09 13:55:11 ID:ac0d81f5
このキット、再販時に作ったけど、プロポーション等は悪くなかったです。
|
|
jsjcだいすき☆
:
2022/05/09 7:19:37 ID:abdac906
今回からの入荷は、現行品の北米版と同じイラストパッケージなのかにゃ?
|
|
匿名
:
2022/05/09 4:21:07 ID:07db4b87
→20 フジミは静岡模型共同組合から外れてるので、ホビーショーは出展しません。
|
|
匿名
:
2022/05/09 1:46:01 ID:e2fe2d67
レンズ裏じゃなくボディ側にリフレクターがあってそれを塗装してるように見えますね。
|
|
777
:
2022/05/08 23:58:32 ID:f5ae4fb3
|
|
匿名
:
2022/05/08 21:58:32 ID:07db4b87
ハセガワのHPでキットの情報が少し追加されてました。 サスペンションが標準車高とローダウン仕様の2種類付属しており、車高が選択できるようです。 キットを最低2個購入して、その違いを堪能したいものです。 内装もラジオ、スピーカー、ラジオアンテナがオマケで付いてて至れり尽くせりです。 ホビーショーで実物を見るのが楽しみです!
|
|
匿名
:
2022/05/08 18:43:58 ID:a77e1a00
昭和の頃ってクラウンのキットは2ドアモデルがキット化されるのが多かったよね。 オオタキのこれも2ドアだった。
|
|
匿名
:
2022/05/08 18:28:35 ID:a77e1a00
ヤマダ時代の懐かしいキット、このシリーズ全て再販されるのかな? 改めて全車種作ってみたいな…… ブルーバード、ローレル、バイオレット、サニー、117クーペ、レオーネ等々…………たくさんあったんだよね。
|
|
匿名
:
2022/05/08 17:31:53 ID:bce3cf2c
|
|
匿名
:
2022/05/08 16:50:55 ID:db28915d
これも山田模型の遺産? このシリーズは他にない車種が多くて貴重な物ですねー マークⅡ、X-1とか全部買っちゃいそう。
|
|
しじみ汁
:
2022/05/08 12:26:16 ID:d5c89b90
|
|
匿名
:
2022/05/08 11:16:55 ID:19c2182d
他社の新金型製品より高いのはさすがにどうなんだろ。
|
|
匿名
:
2022/05/07 21:14:38 ID:0658c542
何処か此のキット対応のタックパンサーのデカールを出してくれませんかね。
|
|
匿名
:
2022/05/07 13:11:27 ID:f6353c30
|
|
匿名
:
2022/05/07 12:34:58 ID:ae73c772
クジラクラウンは待望の再販ですね!! 手を入れて化かすもヨシ!!当時を懐かしんでそのまま組むのもヨシ!!ですね。
|
|
コロ
:
2022/05/05 19:15:49 ID:8cb5f236
試作品画像拝見しましたが、気になっていた、タルボ型フェンダーミラーの形がとてもよく再現されていて、今から楽しみです。 キットも流石、アオシマさん、フジミさんに続くだけあって、かなり精密に再現されていますね。 作り比べしてみよう。
|
|
匿名
:
2022/05/05 18:24:29 ID:33f7a125
ホワイトの塗装が苦手だから良いかも、キャラクターホワイトあたりで上からクリア吹けば良さそう
|
|
a15ff11300g
:
2022/05/05 10:58:03 ID:8a957535
|
|
usi
:
2022/05/05 0:12:59 ID:586449f6
10番さんの言うとおりです。まあ、チマチマ削れば修正できますが。 まったくの新金型になるでしょうが、このスケールでも後期型を熱望。
|
|
ペロタン
:
2022/05/04 23:31:49 ID:d6143f43
90年代ワゴンブームに乗った名作キット 他にもBGレガシィ・オルティア・レグナムもキット化されていましたね 隠れ人気車?レグナムは再販されないのかな?
|
|
小島一郎
:
2022/05/04 11:14:49 ID:a022ac90
|
|
匿名
:
2022/05/04 11:10:52 ID:65592982
アリイさん、、、、、残っている金型全部整備して売ればいいのに、、、、、
|
|
a15ff11300g
:
2022/05/03 12:23:55 ID:8a957535
GD型WRXシリーズ の実車の変遷も非常に興味深いもので、1/24では A型 をタミヤが、涙目になった C型 をフジミが、さらにスプレッドウインググリル となった、いわゆる 鷹目 を フジミ が改めてモデル化。フジミ の GDB型 インプレッサWRX の C型 と 今回製作した F・G型 は、全く関連のない新規金型の別キットで、全体的に作りやすい代わりにディティールにやや不満の残る C型 に対し、時を下って商品化された この F・G型 は、まさにGDB後期型の決定版といえる内容。 ディティールの追及は非常に細かいまで部分にまで及んでおり、例えば、シャシー裏のアンダーカバーで隠れてしまうEJ20下面や、排気をツインスクロールターボに導く等長等爆エキゾーストマニホールドや、ブラックとブルーを基調としたインテリアやケチのつけようがないまで丁寧に再現されたボディなど、実車を知る人なら思わず唸ってしまう完成度。 スバリストばかりでなく、腕に覚えのあるモデラーの方にはぜひ手掛けて頂きたい、スケールモデルとしてこだわり甲斐、組みごたえのある、まさにマスターピースというべき逸品。
|
|
a15ff11300g
:
2022/05/03 12:14:59 ID:8a957535
ボディは、ややフロントマスクが天地に厚ぼったく見えることと、逆にテールエンドが天地に少し薄っぺらく、表情がわずかに乏しいこと、後付けのフロント・リヤのスカートの造形がやや大げさで仰々しいものの、全体的には実車の雰囲気をうまく捉えている。 バスタブ式のインテリアも、見せ所であるインストルメントパネル、ステアリングも含めモールドはシャープで好印象。特徴的なバケットシートも素晴らしい出来映えで、シートに入る刺繍もV-Limited、Limited用もきちんと付属していて親切だが、各アプライドモデルで微妙に違う複雑な曲線の切り返しを再現するのはサンデーモデラーの方には少し荷が重いかも知れない。 作例は、WRCタイトルを逃した1998年暮れに発売された限定車、F型 ハードトップセダン WRXタイプRA STIバージョン V リミテッドを再現。4ドアボディへの改修を行っている。
|
|
a15ff11300g
:
2022/05/03 12:06:25 ID:8a957535
初代GC/GF型インプレッサは4ドアハードトップとスポーツワゴンをハセガワが実車のモデルライフにリアルタイムで手掛けてくれたことは、スバリストとしてはまさに「奇跡」そのもので、さらにフジミがE型以降のクーペタイプRを手掛けてくれたことで、GC/GF型インプレッサの全モデルライフをモデリングで追えるようになったことはありがたい。 作例では、ハセガワのスポーツワゴンWRXのキャビンに、フジミのフロントセクションをドッキング、リヤバンパーもフジミ製に置き換え、フジミ製の後期インテリアを組み合わせることで、最終型(G型)のスポーツワゴンWRX STI バージョンⅥ を再現。純正16インチ6スポークホイールは、デザインが酷似している アオシマ製 16インチP-1レーシング を加工している。
|
|
a15ff11300g
:
2022/05/03 11:48:12 ID:8a957535
ご存じ、旧グンゼ産業の280Zレーシングの金型を使用した再発。元々は1970年代中盤のアメリカ・SCCAレースを戦ったボブ・シャープレーシングのS30をモデルに、当時はデカール違いで数々のバリエーションが展開されていた。 プロポーションはなかなか秀逸で、金型の状態も非常に良く、新たに追加された深リムのRSワタナベもカスタムとしてはいい味を醸し出しているが、タイヤはややファット。また、Gノーズのフロントヘッドライトカバーは付属しない。240ZGを気取るならリヤガーニッシュも初期型に修正が必要。一方、室内はサイドトリムはなく、そもそもモーターライズキットだったために不自然な位置まで前進しているフロントシートと大雑把なインストルメントパネルやステアリングなど、モデラーの腕の奮いどころとなるディテールの修正点は数多く、楽しめるキットだ。 もちろん、ストレート組みでもそれなりの雰囲気に仕上がるので、サンデーモデラーの方も気軽に手にして頂きたい、S30Zとしてお勧めの一品。
|
|
a15ff11300g
:
2022/05/03 11:18:11 ID:8a957535
WC34型 ステージア のキットとしては、まさに空前絶後、唯一無二の貴重な存在。 3D-CAD導入直前のモデル化ということで、例によってバスタブ式の室内や260RSのフロントバンパーとアンダースポイラーの分割モールドがなかったり、やや大味な部分は散見されるが、特に 260RS の迫力あるエクステリアパーツのディテールはなかなか巧みに再現されているし、ワゴン車両のキットのリヤラゲッジスペースでありがちな、トノカバーで隠す構成ではなく、しっかり再現している点はかなり好感度が高い。同様にエンジンなど若干大味な再現性のシャシー裏も、前後マルチリンクサスペンションやドライブトレインのリアリティもなかなかのもの。モデラーにとっては腕の振るい甲斐のある逸品。 再生産の頻度もそれほど高くなく、しかも「逃げ足が速い」ので、いつも基本的に品薄で、ネットオークションなどでは結構な高値で取引されており、気になっている方は再生産されたときにしっかり入手されることをお勧めする。
|
|
匿名
:
2022/05/03 9:40:15 ID:fca0725e
|
|
匿名
:
2022/05/03 1:48:27 ID:5345a18b
3様 カルソニックパルサー良いですね。発売されたら買います。カッコいい!
|
|
a15ff11300g
:
2022/05/03 1:01:38 ID:8a957535
旧・日東化学のキットで、発売は1970年だから、なんと50年前から連綿と金型が受け継がれ生産されているまさに伝説的な逸品。 1/24といえばモーターライズが全盛だった時代に、フルディティールのディスプレイ専用キットというだけでも当時としては異端で、現在より金型やプラスティック射出技術が未熟だった時代に、一台のクルマを、これほどの正確さで1/24スケールで再現し切った当時の日東化学の技術力には驚きと感嘆しかない。そして何より、フジミが金型を良好な状態にメンテナンスしつつ再発売し続けていてくれていることに深く感謝したい。 当時は後期型としての発売で、前期型に改修するためには少なからず手間が掛かったが、フジミが再発売するにあたって、ボディの金型改修が行われ、新規金型で前期型のエクステリアパーツも付属しているので、サンデーモデラーの方でも前期型にするか後期型にするか悩みつつ、時を超えて、気軽にトヨタS800というクルマの核心に触れることができることは幸せなことだと思うし、日本人に生まれてよかったと思う。 モデラーならぜひ一度は手掛けて頂きたい、日本の匠の技術に触れられる逸品。
|
|
匿名
:
2022/05/02 22:59:14 ID:57c314aa
DC2インテグラも車高調整パーツ付きを出してほしい。 あの車高の高さに悩んだ人は多いはず。
|
|
a15ff11300g
:
2022/05/02 21:48:10 ID:8a957535
こちらは上の50勝達成レースに出場した、都平健二氏がドライブした車。豪雨に見舞われ、わずか12周に短縮された決勝レース当日、優勝車を上回るペースでレースをリードしていた。KPGC10のイメージカラーともいえるグレアシルバーにホワイトのフロントフード、ミントグリーンのボディパーツの取り合わせが印象的な一台。 こんな楽しみ方ができることもこのキットの素晴らしさである。
|
|
G30
:
2022/05/02 21:45:36 ID:0a9ddff8
|
|
G30
:
2022/05/02 21:40:09 ID:0a9ddff8
静岡ホビーショーでの評価次第で追加車種が決まりそう。
|
|
G30
:
2022/05/02 21:33:55 ID:0a9ddff8
プラモデル初の4輪独立サスペンション機能付きシャーシは画期的! でもレベルが高そうでモデラーを選びそうな感じですなあ。
|
|
a15ff11300g
:
2022/05/02 21:33:50 ID:8a957535
こちらはあまりにも有名な50勝達成車。バリ展で別デカール付属のものも出ているのだが、このデカールのブルー部分の色合いが少し濃く違和感があることに加え、再発から遠ざかっているせいでフジミの劣化しやすいデカールがまともに使えることはほぼないので、ストライプ部はマスキングで塗った方がこのキットの場合、完成後の満足度は高い。 この時代のレーシングカーの例の漏れず、それほど複雑だったり白抜きデカールが必要な訳ではないので、データ作成ができるモデラーなら自作デカールで対応するのが賢明。逆にいえば、それができれば、やろうと思えばGT-R50勝の軌跡をモデリングで追うこともできる訳で、なかなか夢のあるキットである。
|
|
a15ff11300g
:
2022/05/02 21:12:35 ID:8a957535
KPGC10といえば、現在入手可能なキットとしては、フルディテールのタミヤ製と旧イマイの再発であるアオシマ製があって、構成やリアリティに時代を感じてしまうアオシマ製はともかく、S20エンジンやシャシーまでリアリティたっぷりに再現されたタミヤ製こそ、KPGC10のひとつの決定版といえる内容だが、ボディのディメンションに若干のデフォルメが加えられていて少々違和感を感じてしまうのがちょっとした不満。その点ではこのフジミ製はしっかりとしたプロポーションで、個人的にはお気に入りの一品。 とはいっても、バスタブ式のインテリアのサイドトリムにはアームレスト、レギュレーターレバーなどが省略されているとか、フロントストラットのピボット部の加工をしないとステアリングが切れないとか、フロントグリルのメッシュ部分がモールドでリアリティに乏しいといった細かな不満はあるのだが、一方でインストルメントパネルは一体モールドで少し緩さを感じるタミヤ製に対して、こちらは細かなパートに分割されていてリアリティたっぷりに仕上がるのは嬉しい。 ぜひ、レーシング仕様と併せて多くのモデラーの方に手掛けて頂きたいキット。
|
|
匿名
:
2022/05/02 16:07:58 ID:e515610c
|
|
匿名
:
2022/05/02 8:02:44 ID:bd3c9636
|
|
匿名
:
2022/05/02 0:43:27 ID:9ac977bc
是非再版して頂きたい。ロッシの引退もあってか需要があるはずです。 巷じゃ高騰しすぎで手が出せない今、みんな待っています、タミヤさん。
|
|
匿名
:
2022/05/01 23:50:47 ID:c2993358
トイボネンのERC仕様とか、王道のバリ展を待っているんですけど。
|
|
G30
:
2022/05/01 16:47:42 ID:0a9ddff8
|
|
匿名
:
2022/05/01 10:34:00 ID:fca0725e
初代ジムニーは「太陽にほえろ」でショーケン演じるマカロニが乗っていた。
|
|
匿名
:
2022/05/01 9:48:23 ID:33f7a125
ヤンジャンの漫画のカウンタックの主人公と作者が乗ってるツートンのも作れそうだわ、LP400とAW11で並べたいな
|
|
匿名
:
2022/05/01 2:17:08 ID:5eb94582
これは決定版ですね。 あとはR30出してほしいですね。 前期ならGT系、RS、ターボRS。 後期でもグリルとテールランプ変えればバリ展出来ますから。ハセガワ頼みですね。
|
|
匿名
:
2022/05/01 1:03:52 ID:683aa4fa
2さん プリペイントではない通常版も先に発売されていますよ! もちろんホイールのカーボンデカールも付属してます。 自分で塗装やデカール貼りが苦手な方には水圧転写でもただの真っ黒より全然リアルで良いと思います。
|
|
匿名
:
2022/04/30 23:30:40 ID:f288fb20
グリル下部両端の分割線も再現して欲しかったなぁ。(アオシマ新規グリルにはある)
|
|
匿名
:
2022/04/29 21:50:48 ID:c588a058
EF8を出してくれた方が助かる。シャーシは従来のままで。新シャーシは結構ブレーキやサスがオミットされてるから。
|
|
a15ff11300g
:
2022/04/29 21:34:41 ID:8a957535
S30型フェアレディ 240ZGといえば、1/24では、このフジミとハセガワ、そして2020年代にタミヤが最後発でモデル化。プロポーションやキット構成も甲乙つけがたく、それぞれメーカーの考え方の違いが出ていて組んでみると面白いのだが、240ZGならL24型エンジンが入っているのはフジミ製とタミヤ製。ただしこのフジミ製は完成後にフルディティールモデルとして愉しむにはかなりの手間と技術が必要だ。だから決定版はタミヤ製といえるが、一定以上の技量を持つモデラーならフジミ製をあえて選ぶのも面白い。 残念ながら、シャシーにエンジンベイの側壁はなく、ブレーキマスターシリンダーやウォッシャータンク、ディストリビューターなどの補器類がないので、もし完成後にフードを開閉してエンジンを眺めたければ、なかなか技術と手間のかかる加工が必要だ。幸いなことに実車の補器類はKPGC10と共用のものが多く、タミヤのKPGC10のA部品とC部品を揃えれば3キャブ仕様のL24が収まったエンジンルームを再現することができるのでご参考まで。
|
|
匿名
:
2022/04/29 20:26:02 ID:07db4b87
グリル奥のV字フレームに加え、ラジエーター周辺のパネルのプレスディテールも忠実に再現してあるようです。 グリルが別パーツになってる為、市販のエッチングメッシュに容易に交換できそうなので、実車の「グリルから透けて見えるV字フレーム」を再現できますね。
|
|
匿名
:
2022/04/29 18:18:33 ID:1d2ec5c7
|
|
a15ff11300g
:
2022/04/29 13:04:23 ID:8a957535
同じく 1971年「日本GPレース」TS-bクラス2位のKPGC10を再現したキット。デカールはこの2台のうち1台の選択式。 各戦毎のディテールの変遷も勿論だが、同じレースに出場したマシン毎のディテールの違いを追いかけるのも非常に興味深い。 1/24 KPGC10のキットも、アオシマ(旧イマイ)、タミヤのものがあるが、他の方がおっしゃっているように、当時の村山製ワークスカーを再現できるのはこのキットのみで、72年シーズンのいわゆる"フルワークス"ボディを用意しているのもフジミのみ。多少冗長な点もあるものの、プロポーションやディテールに時代を感じる旧イマイ製や、ディメンションにやや大袈裟なデフォルムが加えられたタミヤ製より、完成した佇まいははるかに自然だ。 そういう意味でも貴重で、手掛ける度に、企画したフジミには頭が下がる想いである。
|
|
a15ff11300g
:
2022/04/29 12:41:03 ID:8a957535
通算52勝 のレースの中でも、最も KPGC10 が光り輝いた 1971年「日本GPレース」TS-bクラスウィナーを再現したキット。 当時のグランチャンピオンシリーズ参戦車のトレンドだった、グリルレスにヘッドライトカバーのフロントグリルやオイルクーラー&ホース、リヤスポイラー、テールランプガーニッシュレスのバックパネル、ストリップダウンされたインストルメントパネルやサイドトリム、チンスポにリヤスポ、シート、サイド出しのデュアルエキゾースト、そしてなんといっても、RSワタナベとは微妙にデザインが異なる、正確にディティールまで再現された神戸製鋼製10Kマグネシウムホイールなどの新規部品が追加されていることは特筆すべき点。ここまで本格的に当時の村山製ワークスカーのディティールにこだわったキットは未だかつて存在しなかった。 とはいえ、村山製ワークスカーを再現するにはディティールをかなり修正する必要があるが、各戦毎のディテールの違いにこだわりつつ、この価格であの伝説を手に入れることができることを考えれば非常にコストバリューは高い。 モデラーならぜひ一度は手掛ける価値がある逸品。
|
|
匿名
:
2022/04/29 0:13:46 ID:9cbea1c1
|
|
a15ff11300g
:
2022/04/28 18:02:59 ID:8a957535
1980年代後半の国産車メーカーが、よくディーラーオプションで設定していた、ワンピースでリムにピアスボルトなしの BBS RG は、実はアオシマしかモデル化しておらず、前々から目を付けていて、今回、ハセガワ 1/24 日産スカイライン GTS-R の製作に当たり、当時のカタログカットのイメージを再現するために購入。 1980年代後半のスポーティーカーの標準タイヤは15インチが最大で、16インチ以上のタイヤはアフターマーケットでもほとんど出回っていなかったし、実際、R31型スカイラインでオプション設定されていたものも15インチだったから、厳密には当時ではありえない組み合わせなのだが、加工して組付けてみると、外径が0.3㎜ほどキット付属の15インチタイヤより大きいだけで、BBSの「命」といえるメッシュのディッシュ部の再現性も繊細かつモールドもシャープで、なかなかのマッチングだった。 1980年代後半~1990年代前半にかけて、このホイールをオプション設定していたメーカー車種は意外に多いので、カーモデラーにとって選択の幅が広がるいい製品だと思う。
|
|
匿名
:
2022/04/28 13:27:27 ID:a13444eb
|
|
E60
:
2022/04/27 21:51:24 ID:a57f7a18
グリルから見えるV字のフレームはパーツにないのかな?
|
|
777
:
2022/04/27 21:47:51 ID:f5ae4fb3
|