【関連商品のご案内】●レオパルト2用 パワーパック & スリングセット●レオパルド2 主力戦車全史 その誕生と発展の記録 (書籍)
いいねぇ内臓付きが増えてきたねぇ価格の話はさておき折角なら戦車兵も付けてほしいどれだけ狭い感じなのか、更によくわかるから
>9A6なら1コ前のバージョンだし、相当仕様含めてドイツ以外の国でも何か国も採用してるから、ドイツ以外でも取材可能でしょう。
よくここまで取材できた。ドイツは中国人には見せちゃうのかな?すごいキットですね。
これ良いよ!絶対欲しい。
4> 以前にM1エイブラムスが出てたよ。
ははは(顔が引きつってます)、インテリアうんたら以前に過去のライフィールドの、プルーンなレオパルト、エッチングフルに盛って作ったが、上部の砲塔部のモジュール後部と本体の隙間出すのに、ガリゴリ真ん中の回転部削って苦労しましたよ。(レオポルトは、あの微妙な隙間がでないとカッコよくないんですよね〜。)あと稼働履帯ね、あれも微妙なはめ込み式で苦労した記憶が、、、今回は、フルインテリアで、きっと作りがいがあって?、きっと苦労するに違いない、、、
T90のフルインテリアと並べたいわ砲塔のあたりは画像見るだけでワクワクする欲しいけど価格がすげえな・・・
西側の現用戦車のフルインテリアってかなり珍しいのではないでしょうか?M48とかも出るかな?
西側戦後第三世代戦車1/35はM1除けばがらんどうのキットがほとんどだったからフルインテリアはたすかる(まあ現役車両ばかりだから当然)ハッチを開けたときに砲尾すら無いとかなり悲しいからね。よーしおじさん頑張って90式にこれのラインメタル120mm砲尾つけて自動装填装置自作しちゃうぞ!
現用は砲塔の大型化が顕著だけど実際には分厚い正面装甲と弾薬区画がかなり容積とってて、乗員区画はそこそこ身動き取れる程度にしかないからね
ふーん、レオパルト2の乗員配置ってWW2時のドイル戦車と左右逆になってんのね。操縦手は右側に居るし、砲塔内も左が装填手で砲手と車長が右なんだ。それにしても車体も砲塔もデカいくせに乗員スペースは狭いねぇ。