商品説明
──思い出のキハ55系初期急行色・バス窓をラインナップ
【実車ガイド (キロハ25形 (準急色・バス窓)】
●キハ55系は1956年より準急用気動車として登場しました。
●全国各地の非電化区間で優等列車(準急)の運転に貢献、北海道(夏季のみ)、本州、四国、九州と全国で活躍しました。
●キロハ25は1958年から製造された車両で、1~5番の車両は1等部分の側面窓は1段窓、2等部分はバス窓となっています。
【実車ガイド】
●キハ55系は、キハ10系に次いで登場した優等列車用のディーゼルカー系列です。同系は、前面デザインなどはキハ10系に準じながら、車体は全長・全幅ともに拡大され、改良された車内設備とも相まって居住性が大きく向上しました。キロハ25形は、半室ずつを1・2等席合造とした形式で、1960(昭和35)年までに15両が製造されました。
●製品は、2等室部がバス窓と呼ばれる形態のキロハ25-1~5をプロトタイプに、1960(昭和35)年の2等級制後に等級表記が「1」となり、1等室側面帯が青帯に変更された姿を再現しています。
【製品化特徴】
●ハイグレード(HG)仕様
●側面窓がバス窓の車両を再現
●前面窓ガラスのワイパーが直線的なタイプを再現
●ヘッド・テールライトはLEDによる点灯式
●信号炎管は治具による穴あけで取付け可能
●前面貫通幌・渡り板別パーツ付属
●車番転写シート付属
●新集電システム・黒色車輪採用
●TNカプラー(SP)標準装備
●キロハ25形(準急色)について
・等級表示「1」、等級帯の青・赤帯印刷済み
【特徴】
●ハイグレード(HG)仕様
●1959年頃登場した準急色のキロハ25を再現
●増結用のキロハ25(T)車の単品
●クリーム2号に2等部分が赤2号で1等部分が青帯に変更された後の準急色を再現
●等級数字は「1」を印刷済みで再現
●前面渡り板は灰色装着済み、クリーム色付属
●2等室の側面窓がバス窓のタイプ
●Hゴムは灰色で再現
●床下は灰色、台車は黒色で再現
●車番は選択式で転写シート付属
●ヘッド・テールライトは常点灯基板装備、ON/OFFスイッチ付
●新集電システム、黒色車輪採用
●TNカプラー(SP)標準装備
【製品内容】
●キロハ25(準急色・バス窓)
【付属品】
●ランナーパーツ:スノープロウ(複線用)
●ランナーパーツ:トイレ流し管
●ランナーパーツ:信号炎管
●パーツ:排障器
●パーツ:貫通幌
●パーツ:渡り板(クリーム色)
●パーツ:治具
●転写シート:車番等
【別売りオプション】
●室内灯:< 0755 >LA + < 0756 >LB または< 0733 >LC(白色)
【セット内容・編成例】
●準急「ときわ」(1960年6月頃)
←上野 仙台 →
(1) キハ26+(2) キハ26(M)+
(3) キロ25 8473+
(4) キハ2 9408下線部:単品
●準急「丹波」(1960年6月頃)
←大阪 福知山 城崎 →
(6) キハ26 8442+
(5) キロ25 9408+
(4) キロハ25 9408+(3) キハ26(M)+(2) キハ26+
(1) キハ26 8442下線部:単品
※編成は福知山で分割、6・5号車が山陰本線、舞鶴線、宮津線経由で城崎へ、4~1号車が山陰本線で直接城崎へ。上りは逆。
※3・2号車のキハ26形は、< 92715 >バス窓セット、または< 92177 >一般窓セットからお選びください。
※ヘッドマークは付属しません。
●パッケージサイズ/重さ : 18 x 6.5 x 3 cm / 123g
商品仕様
- 商品コード
- 9408
- JANコード
- 4543736094081
ご購入について
※こちらの商品は一世帯(同一住所) 6 点までとなります。