【関連商品のご案内】●SONIC BLUE (ソニックブルー) (塗料)●スーパーファインコバルト●TS-44 ブリリアントブルー(スプレー)●1/24 スカイライン R32 ハセガワの一覧です。
>1792だと、カルソニックはラジエーターの横に並べています。93は不明。
デカールの透け具合は個人で許せる範囲が違うと思いますので、他人の評価は当てにならないかと。気になるなら、スペアを用意して重ね貼りが良いと思います。
オフセット印刷のようですがデカールの質はいかがなもんでしょうか
フロントフェンダーのプレスライン、実写の写真によってはハッキリ見えたり見えなかったりするひょっとしてレース車両はフェンダーを微妙に叩き出している?
そもそもタミヤのグループA仕様は入手困難ですし…。ところでタミヤのキットにはトランク下にオイルクーラーらしきパーツ(E5)が付いてます。チームによって違いもあるようですが、この93年カルソニック号はどうだったのか、わかる方みえますか?
ここは単純なプレスラインがあるだけなのでタミヤよりハセガワが正解。ただ研ぎ出しで削らないように注意しないとですが。
フロントフェンダーのキャラクターラインがハセガワのはないんだよ。
タミヤすごい上手!ありがとうございました!
ふわぁ~やっぱりカッコイイたる~
タミヤもキットの設計は古いですが今でも十分通用するクオリティだと思います作成してしてかなり時間経過しているのでデカールの白が黄ばんでしまっていますぜひハセガワと並べて比べてみたいののです
それでも全体的に見るとハセガワがいいかなあ。この時期のタミヤはディフォルメきつすぎる。
ボックスアートのゼッケンステッカーを見ればわかるけど、やっぱりハセガワ のキットはドア下のプレスラインの処理が実車と違うので・・・フロントフェンダーのタイヤアーチに掛かるラインも1/24だとほとんど目立たないと思うのでハセガワ の処理方法が正解なんだろうけど、このキットのボックスアートだと明確にラインが出てるんだよね。だからやはりデフォルメされてても私はタミヤに軍配を上げます。
ハセガワのデカールシルクじゃなくても使って難儀した事ないけど・・ハセガワのR32は過去二つ買ってアドバンは製作中だけどこれも買いますよ。
白ボディでない、車とバイクのプラモは、デカールがシルクスクリーンでないと買う気にならない。タミヤならアフターし易いからまだしも。
>4様ヘッドライトは恐らく、N1(角目)仕様ではないでしょうか?発売された同社さんのBPトランピオの93年仕様は、角目のようですし。カルソニック号は欲しいです。
90年開幕戦仕様も出して欲しいなぁ…
今年からカルソニックのロゴはもう見ることが出来ない。そういう年にこれが出てくるのは何かを区切りを感じさせますね。
やっと来た!待ってたぜ!93仕様ならちゃんと角目にしてくれよ!※現在イベント等で見れる93仕様(丸目)カルソニックは星野一義引退に合わせて造られたレプリカ、本物(角目)はすぐGTマシンに改造されたので現存せず
これを待ってた
けど、やっぱりボディは白で出して欲しかった。
ついに本命登場ですね