HOBBY SEARCH

  • 在庫無し
  • 注文再開メール

地球連邦 アンドロメダ級三番艦 アポロノーム (1/1000) (プラモデル)

品切れ中
15%OFF
販売価格 ¥6,077
メーカー希望小売価格:¥7,150 (税込)
獲得ポイントP60ポイント
  • カートに入れる最大個数を超えています。
27名がお気に入り中
発売日:2018年3月下旬
メーカー
バンダイ
スケール
1/1000
このアイテムをシェアする

商品説明

──宇宙戦艦ヤマト2202 地球連邦 アンドロメダ級三番艦 アポロノームが1/1000スケールで登場!

●三番艦「アポロノーム」の最大の特徴である発着区画を新規造形で再現!1/1000ならではのディテールで細部まで徹底造形!
●発着区画上部から見える地球連邦軍のマークは水転写式デカールで再現が可能!
●艦載機は同スケールの「コスモファルコン」が新規造形で2機付属!ディスプレイベースで展示することが可能。
●発売中の一番艦 アンドロメダ、二番艦 アルデバランと並べてディスプレイすることで劇中の名シーンを迫力の艦隊編成で再現可能に!

【付属品】
●艦載機コスモファルコン×2
●艦載機コスモタイガーII×4
●ディスプレイベース×1

【商品内容】
●成形品×16
●ホイルシール×1
●水転写式デカール×1
●取扱説明書×1
●パッケージサイズ/重さ : 39.2 x 31.3 x 14.3 cm / 1065g


●Copyright 西崎義展/宇宙戦艦ヤマト2202製作委員会

商品仕様

シリーズタイトル
宇宙戦艦ヤマト2202
商品コード
2402052
JANコード
4549660222637

ご購入について

こちらの商品は、カンガルー置き配便をご利用頂けません。
※こちらの商品は一世帯(同一住所) 3 点までとなります。

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています。

この商品の評価は2.49で、現在39名の方から評価をいただきました。
ユーザーレビュー全体評価
5
8
4
7
3
1
2
3
1
20
ユーザーコメント
125:匿名  2018/05/16 3:43:04  ID:f3f4d835

ああ、なるほど。
確かに側面から引出しのように航空機射出機構が出てくるのは、
特徴として大切ですからね。
お気持ち、よく分かります。

124:匿名  2018/05/14 22:23:32  ID:d9396dc2

いざ、組み立ててみて、劇中で見た、側面の艦載機発射口の、組み換え式でもよかったので、パーツ化してほしかったという感が残りますでw
因みに、拡散波動砲のギミックは、積みこみましたw
劇中初期では、赤いエフェクトだったのに、劇中中期には青いエフェクトになってます。
そこらへん、バンダイさんで、対応してほしいですね。

123:匿名  2018/05/07 23:19:40  ID:254e5809

※121
巡洋艦(旧作のパトロール巻)じゃないかと・・・

122:匿名  2018/04/01 9:12:24  ID:529f20ff

説明書を見ると後部砲塔の他に短魚雷発射管と多連装ミサイル発射機も撤去されてますね。
代わりに甲板下構造物両舷に大型魚雷発射管18門を搭載ですか。
これは、5番艦アンタレスも同様ですね。

121:匿名  2018/03/31 2:03:23  ID:f3f4d835

アポロノーム、結構人気出てきたじゃんか。
で、次は何が模型化されるんだろうか?
大戦艦かメダルーザまでなら何とか可能性ありそうな気もするが、
ノイ・デウスーラは1/1000だと巨大すぎて難しいかな。
というより、2199のデスラーの最後の大型艦は結局1/1000では模型化されなかったし。
ラスコー、ククルカン、ゴーランドあたりなら可能性高そうか。

120:匿名  2018/03/28 12:21:07  ID:35ef1e61

アンドロメダ級への統一だとか神様名の誤解だとかは、小林氏ではなく設定に首突っ込んでる福井敏晴氏の「オレ様論」じゃないかという気がする。

119:匿名  2018/03/27 15:48:44  ID:710b323b

※108
聖闘士星矢のせいか誤解してる人がいるけど
アルデバランはギリシャ神話とは関係ない名前

アポロノームってのもよく調べないで神様名だと勘違いしてつけちゃったんだろう

118:匿名  2018/03/27 13:18:47  ID:001c74a5

114
アーレイ・バーク級などは後部をガッツリ変更したバージョンでもアーレイ・バーク級で統一されてるから言うほどおかしくはないと思うけどね
ボックスアートは下から見上げる構図の方が良かったかもね

少なくとも2202内においてはアポロノームの方がアンドロメダより良いデザインだと思うよ、というか2202のアンドロメダはどうもヒョロっとしてていかん

117:匿名  2018/03/26 10:29:04  ID:f3f4d835

ま、買うかどうかは、劇中で活躍するかどうか、によると思う。
「YAMATO 2520」と「ヤマト復活編」で登場したブルーノアは撃破された後も帰還、改修をされて300年ほど使用されたというお話しだった?ので、同じ青いカラリングのアポロノームも結構な活躍と長生き艦になるんだろうか。

116:匿名  2018/03/24 20:41:55  ID:13f57ee2

なんだ、艦長の紹介無しか・・・アルデバランであったから今回もあるものとばかり、ガッカリですね、今後出てくる予定も無いのかもな

114:匿名  2018/03/24 4:01:25  ID:0b5a3f1e

ボックスアートが淡白だよね。
迫力とか緊迫感もなくただまっすぐ飛んでるだけ。
初めて見たときは緑色のコスモファルコンが主役かと思った(そのファルコンは2機しかはいってないのに…)。

形の賛否は散々言われてるからそっちには言及しないけどひとつだけ言わせてちょうだい。

これだけがっつり変わっててアンドロメダ級〇番艦と通し番号はないでしょうよ。
せめてアポロノウム級宇宙空母にしないと。
史実の信濃だって大和型戦艦3番艦を改装したのであって空母信濃は大和型ではない。
ワンオフでない例ならクリーブランド級軽巡をベースにした軽空母はインディペンデンス級になるんだから。

113:匿名  2018/03/22 20:49:42  ID:529f20ff

結局アポロノームの艦長は誰だったんでしょうね?

112:匿名  2018/03/22 19:10:52  ID:35ef1e61

>107、110
おそらく版権問題のゴタゴタが裁判で決着ついた現在でもメカから松本零士色を消したいのはわかるけど、2202は2202でシド・ミード色が強過ぎですよねぇ…。もっともアンドロメダとかはスタジオぬえなんですけど…。

111:匿名  2018/03/20 12:38:16  ID:b0c75e2e

なんだこの箱絵……格好良すぎだろ……

110:匿名  2018/03/15 1:35:12  ID:f3f4d835

>107
そう言えば、シド・ミードが担当した「YAMATO 2520」での地球連邦主力戦艦のデザインを見ると、艦橋の部分が後ろに伸びていますね。
艦橋の頂上を人の頭にたとえると、髪の毛を後ろに引っ張ったような形状で。

109:匿名  2018/03/14 11:31:11  ID:88fb6a80

アンドロメダ級の命名則って単にAから始まるだけじゃないの?

108:グフフのフ  2018/03/13 19:18:31  ID:c0c1e2e0

※104
天体の名前というより神話の名前じゃないの?

107:匿名  2018/03/13 18:07:44  ID:cb52c293

小林氏のデザインかもしれないけど、元のデザインソースはシド・ミ―ドだと思うよ。
2520ヤマト→貨物船ゆき→アンドロ空母・・・。
まあ、自分の半パクリのデザインをなんとか陽の目に出させたくて、アンドロメダが犠牲になったってことだな。

106:匿名  2018/03/13 11:40:15  ID:001c74a5

ちゃんとパースを付けて下から見るとかなりカッコイイデザインをしている
小林氏のデザインには賛否あるだろうけどコレに関しては傑作だと思う

105:匿名  2018/02/10 14:48:09  ID:8766113a

賛否あるが空母型アンドロメダ級のデザインは嫌いじゃない
ただ飾り場所に困る1/1000で欲しいかというと微妙・・・
他の※にもあるが1/1000で戦艦型と空母型どちらを買うかとなるとやはり戦艦型だな・・・
だけどムービーエフェクトとかはいらないからじゃあメカコレでいいやとなってしまう
空母型もメカコレで出ないもんかね

104:匿名  2018/01/30 2:15:49  ID:710b323b

そりゃアンドロメダだから高くても売れるんであって
こいつがアンドロメダより高かったら売れないだろ
アンドロメダは発売月のホビー5番目位には売れた
http://wiki.fdiary.net/animesales/?%B4%E1%B6%F1%C7%E4%BE%E5%A5%E9%A5%F3%A5%AD%A5%F3%A5%B0%28GfK%C4%B4%A4%D92017%C7%AF%29

で結局アポロノームって造語なの?
アンドロメダ・アルデバラン・アンタレスと命名則が天体縛りっぽいのに
アポロンじゃダメなのか

103:匿名  2018/01/29 14:14:44  ID:29bf73e3

※102
残してあるんじゃないの?
あのキノコに180機積んでるだろうけど、着艦用とかでも使えそうだし、艦内の格納スペースも普通に使ってそうな気はする。

※101
結局のところ電飾付きはあまり売れなかったんだろうね。んで売り方を変えてきた。
ただ電飾なしのアンドロメダはでるのかね?電飾なしのアキレスをプレバンで出しちゃったし一般販売はあまり期待できないかな?

102:匿名  2018/01/29 3:48:28  ID:f3f4d835

そういえば戦艦アンドロメダには艦底に艦載機の発艦口があったはずだけど、アポロノームにもそれは残してあるんだろうか?

101:匿名  2018/01/29 3:42:00  ID:f3f4d835

十字型のガイゼン岩から出てきた戦艦はメカコレになるらしいけど、メダルーザ型の戦車ってのが登場すると耳にした時は驚いた。アンドロメダの艦橋の後ろに艦載機発進システムがくっついたのも驚いたし、デスラー閣下の御座艦がバラノドンの姿を連想させる巨艦になったのもびっくりしたが…メダルーザ型の戦車ってのは模型化されるのかな?
なんとなく、サーベラー専用艦とかも登場する可能性もあるんではないかと思うし。
先々の事が気になるなぁ。
ま、もしもアンドロメダの電飾無しの模型や廉価版が出るとすれば、それは有難いので大賛成だけど。

99:匿名  2018/01/27 13:48:23  ID:710b323b

今の西崎派は旧スタッフ排除した2199、2202を復活編や2250に繋げたいんだよ
ブルーノアにしろ旧ヤマト続篇にしろ実写にしろ昔から西崎Pとその会社が介入すればするほど映像作品はつまらなくなるし人気でなくなるんだけど
2202でもその轍を踏みそうでみんな不安なんだろ
今は小林氏が西崎Pの後継者のつもりらしいし

98:匿名  2018/01/27 4:14:57  ID:37eb969f

※96
あれだろ、両側に飛行甲板があるやつだろ。甲板を閉じると潜水出るんだっけか?
艦首が下が潜水艦で、後部砲塔が飛行しなかったっけ?

なんか最後は宇宙用に改装して宇宙に出て艦長がなくなって終わった気が・・・。
おれ、あれ結構好きだったわ。

※97
精神衛生上別物として頭を切り替えられた奴が一番だとは思うわ。正直趣味は楽しんだものの勝ちだと思う。
もう2199と2202で設定弄り過ぎたから昔のヤマト→ヤマト2→愛の戦士→永遠に→ヤマト3→完結編→復活編って感じでリメイクしていこうにももう大改編しかないし、旧作は思い出と共に封印して新作は割り切って楽しまないとね。

97:匿名  2018/01/27 2:15:26  ID:f3f4d835

ヤマト復活編のブルーノアといい、ヤマト2202のアポロノームといい、名の由来が過去に遡る艦を新しいデザインで登場させているとしたら、製作者の皆さんはかなりの想い入れがあるのでしょうねぇ。そう言えば、ブルーノアは復活編で大破したものを改修等しつつヤマト2520でも登場するほど長く使用され(たしか300年間でしたっけ?)たそうですね。今回模型として発売されたアポロノームが最後に白色彗星とどう戦うのか分かりませんが、それほど期待がかかった艦であれば、この艦も地球艦隊で長く使用される予定なのでしょうかねぇ。
ま、どうであれ、メダルーザ型の巨大戦車も登場するとも聞きましたし、ノイデウスーラもデスラー艦のイメージを一新するものになりましたし、旧ヤマト2や、さらばヤマトとは別の世界観を楽しむという姿勢で模型作りに臨むのと良いのでしょうね。

96:匿名  2018/01/26 23:34:10  ID:710b323b

西崎Pがヤマトの二匹目のドジョウを狙って作った宇宙空母ブルーノアてアニメがあったのよ
松本先生以下ヤマトの主要スタッフ抜きだったので人気は全然出なかった

95:匿名  2018/01/26 16:45:53  ID:f3f4d835

アポロノーム出すんだったら、戦艦「アンドロメダ・アセンダント」も出してくれんかのぉ。ちょっと無理かのぉ。

94:匿名  2018/01/26 16:08:57  ID:f3f4d835

ヤマト復活編やヤマト2520に出てきたブルーノアという艦にも、戦艦に翼型の艦載機発着艦甲板がくっついていて、戦艦に航空機用の甲板を追加する発想ではアポロノームに共通する何かを感じていたけれど、あのブルーノアってのも調べてみると名前の由来は古い時代に遡りそですね。
ある意味、すごいです。

93:匿名  2018/01/26 1:38:13  ID:2ea564ae

>91
アポロノームはサブマリン707に出てきた敵役のまあいわばトンデモ兵器。
空母なんだけど潜水艦にもなる。3隻あって、それが横に連結して巨大空母にもなる。
さらに艦艇部に潜水艦1隻を搭載していて(小型潜水艦ではなくて通常サイズ)その潜水艦も高性能と死角なしという感じ。
でもテロで奪われてテロリストの手に渡ってしまう。さあ大変だ!というお話。ただオチはかなりひどかった。サブマリン707の漫画の実質的には最後の長編に当たるかなあ。

92:匿名  2018/01/25 17:42:27  ID:f3f4d835

PS2はプレイしていないんだけど、たしかデスラー総統旗艦のデザインが好評だったはず。瞬間物質移送器の横にもブレード型の構造物が付いていて、小型砲の数やバルジの形も変更されていたんだっけ?
あれを2202クオリティで精密な模型として登場させてほしかったんだけど、ノイデウスーラの登場によって予測が外れてしまったらしいので、ちょっと残念だった。
アポロノームはどんな活躍するんだろうね。旧作では戦艦アンドロメダの存在は際立ったものだったけど、一隻ごとにそれぞれ活躍の場が用意されているのか、それとも全艦ほぼおなじ運命で最後を迎えるのか。模型を買って丁寧に時間をかけて組み立てるには、その艦に対する愛が必要だから、どの艦の模型を優先的に入手するかは活躍ぶりを見てみないと悩むなぁ。

91:匿名  2018/01/25 10:19:08  ID:710b323b

PS2ゲーム版のメカは宮武氏のデザインだから
現代風アップデート版として完成度が高い
あいにく立体化は特にされなかったけど

ところでアポロノームってどういう意味?
サブマリン707が元ネタらしいけど

90:匿名  2018/01/24 2:23:04  ID:cb52c293

アンドロ空母、素晴らしく斬新なデザインで驚きました。
流石に超一流のデザイナーの仕事ですね~!!!
余談ですが、コスモタイガーⅠもヤマトの世界観に完全にマッチして素晴らしいです。ゼルグート級の盾のアイディアも小林先生の慧眼に感服しました。それから各所に散りばめられた凄くセンスのいいガチャガチャデザインも斬新で是非デカール化してもらってアンドロ空母に貼りたいです!

89:匿名  2018/01/24 1:36:50  ID:494c526e

「しゅんらん(春藍)」?
一応ゲームは持ってるけど、途中で投げたから知らんかったから
ググって見たけど許せる範囲だな。
設定画だけ見れば懐かしさも感じる。艦載能力もありそう

まあ、アポロノームにはいろいろ文句は言ったが人気が無くて売れなきゃ値下げされるわけだから、そうなると買わないとは断言だきなくなるかもね。

87:匿名  2018/01/22 21:04:52  ID:529f20ff

アンドロメダ空母型の評価はよくわかりました。
人それぞれというわけなんですね。
もしPS2版に出てきた戦略指揮戦艦アンドロメダ改級「しゅんらん(春藍)」が出てきたら
その時のヤマトファンの評価はどうでしょうか?

85:匿名  2018/01/20 17:50:45  ID:710b323b

キャンペーン?
たかが数行のコメントで大げさだな

>>買おうと思うやつの意欲を削ぐ
ここみただけで買う気なくなるのなんていないだろ

84:匿名  2018/01/20 1:03:41  ID:37eb969f

わざわざキャンペーンに来なくていいぞって事だろ。察しなよ。

83:匿名  2018/01/19 23:23:23  ID:710b323b

だから空母型が嫌いな人は買わないだろ
普通アンドロメダに組めるかどうかもわからんし
どうせ電飾なしアンドロメダもそのうち出るだろうし

82:匿名  2018/01/19 17:27:07  ID:29bf73e3

嘆いたところで仕方ないだろう。
受け入れられないならCFでもして自分で何とかしたらいいさ。

で、出来る力量もないのだから受け入れるか無視するのが一番だよ。
ここで嘆いてるのが一番憐れだわ。

わざわざ買おうと思うやつの意欲を削ぐこともあるまいに。

81:匿名  2018/01/19 16:57:38  ID:2ea564ae

>80
2199に出てきたMe262っぽいガミラスの戦闘機とか、ゼーアドラーIIとかは1/72で欲しいですね。
ノイデウスーラはたしかに1/1000で模型化するには大きすぎるかも。いやむしろ旧ヤマトシリーズのデスラー艦リメイクで良かったんですけど。

このアポロノームのキットもなあ、いっそ艦前半だけのカットモデルとして作るべきなんだろうか・・・。

80:匿名  2018/01/16 20:27:00  

縮尺1/1000で出すか、それともメカコレを優先するか、という点は別として、とにかく多くのファンが期待を寄せているであろう艦よりも先に、アンドロ空母型の模型が登場したのはびっくりした。2199のドメラーズに勝るとも劣らないデスラー巨大旗艦は1/1000ではちょっと模型化は難しいのかもしれないが、ガミラス戦闘機、急降下爆撃機、雷撃機などの1/72での発売を望んでいるファンも多かったのではないかと思ふ。次いで2202では「ヤマッテ、ヤマッテ」と言っていたダガームの艦や、いわゆる「大戦艦」なども、模型化を望む人はやはり少なくないだろうと思う。もちろん1/1000の大きさ(飾り場所)に悩むモデラーもいるだろうけれど。しかし戦艦アンドロメダ、アルデバランときて、アンドロ空母型アポロノームも出たのだから、アンタレスも近々出るのかな?

79:匿名  2018/01/16 16:44:00  

空母型だからアンドロメダ級〇番艦と通し番号で呼ばれることに違和感がある
こんだけ変わってればオリジナルの艦級だろと

それに拡散波動砲と艦載機の運用を同一艦に任せるのも変
前衛で拡散波動砲をぶっ放して敵艦隊を漸減するのが拡散波動砲搭載艦の役割なら航空(宙)機を格納状態で危険な前線までもっていくのは愚策

何よりかっこわるいのが最大の欠点だが

78:匿名  2018/01/16 1:22:00  

>>76
なるほど。戦艦アンドロメダを購入する場合は、今のところ電飾付き価格での購入になってしまうのでしたよねぇ。自分も春頃になると少し時間ができるので、そろそろ購入を検討しようかと思っていたのだけれど…確かに空母型を電飾無し価格で出すなら、元祖戦艦アンドロメダの電飾なしバージョンも発売してほしいよね。

76:匿名  2018/01/15 16:35:00  

>>75
同じこと思ってる人がいた。旧ヤマト版のデスラー艦のリメイク欲しかったよね~。
ノイ・デウスーラみたとき、いや欲しいのはこれじゃないんだよ!って思った。コアシップは2199時代のままのそれみたいだし残念!

アンドロメダの戦艦型が電飾なしで安く手に入れば、空母型のこれもあっても良いかなっていう感じなんだけど、戦艦型は一般販売されてるのは全部電飾アリで高価なのでそれが辛いなあ。でも空母型のこれは雰囲気があまりにも戦艦型と違うので、これで満足とはいかないんだよな~。

75:匿名  2018/01/14 12:56:00  

アンドロメダが好きな人は戦艦型と空母型の両方を買うか、それとも戦艦だけを買うか、どちらかを選択できるから、それでいいんじゃないか?とも思う。
ただ、アンドロメダに劣らず人気のありそうなデスラー艦(旧ヤマト2やさらばヤマトに登場した両舷に瞬間物質移送機を備えた型)が、どうやら2202版のリメイクで登場しないようだなぁと思うと、その模型を楽しみにしていたデスラーファンとしては、ちょっと寂しい。
それに比べると、アンドロメダのファンの皆さんは選択肢があるという意味では、まだそれで良いのではないでしょうか。

73:匿名  2018/01/13 12:53:00  

設定がどうとか知らないけど、プラモとしてこれが発売されたら買うか?っていう問題なら買わない。ダサいから。戦艦型に出来るパーツがついてくるならそっちで組み立てるから買う。
もっと小さいサイズの艦なら戦艦型と航空戦艦型を並べるのも良いんだろうけど、大きすぎて1つ置くのが精いっぱい。となれば戦艦型。

72:匿名  2018/01/12 22:03:00  

71様 これこそ空母だね。
空母ってのはただ艦載機だけ突っ込んでおけばいいだけではなくそれらを運用するための燃料、弾薬、整備、パイロットなどが必要な訳で、艦載機の数が多ければそれらの数やスペースも膨らんでいきます。
増設したスペースで果たして180機も維持できるのでしょうか?

71:匿名  2018/01/12 18:50:00  

どっかで拾った画像だが、こういうのならアリなんか?

まぁ~態々欲しい人の購入意欲を削ぐ行為も大人げないから辞めたら?と言いたいな。
君らもいい年したおっさんだろ?

69:匿名  2018/01/12 2:14:00  

あのシイタケのような部分がエンジンノズルから離れた高い位置にあるので、艦載機の発進時に干渉を受けにくくて良いのではないか、との意見もあるようだけど…。
ただ、宇宙から帰還して着陸(着水)した時の姿を想像すると、重力の影響を受けて後ろにドテッといきそうなイメージがある。もちろん、そうはならない、という設定なのだろうけれど。
ヤマトみたいに海に浮かぶ事を前提に設計されているのであれば、港に停泊している巨大な姿は結構迫力あるだろうか?

68:匿名  2018/01/11 22:58:00  

劇中では語ってないですけど、一から宇宙空母を建造にはコストと時間が掛かるから
あえて、アンドロメダ級5隻のうち二隻を空母型に改造したという説も有りそうですよ

65:匿名  2018/01/11 18:37:00  

普通の艦橋も付いてればいいのにね。

64:匿名  2018/01/11 17:01:00  

でもこれは良いデザインだと思うよ

63:匿名  2018/01/11 4:21:00  

この甲板を狙いなさいというようなもんだなこれ…

61:匿名  2018/01/10 23:12:00  

どんどんメカが小林化していく2202。いやだめだとは言っていないんですけどね。

60:匿名  2018/01/10 21:44:00  

好きにしてください。

59:匿名  2018/01/10 19:40:00  

どうもこのデザインは好かないので、ガミラスから三段空母を貸与してもらったことにしてコスモタイガーとコスモファルコンを乗っけてみようかと思った。艦名は史実でもドイツ客船改造だった「神鷹」とか。

55:匿名  2018/01/09 1:06:00  

>>50
でも最近は穏便になったよ 平和になったからね

52:匿名  2018/01/07 3:42:00  

>>51
正直いまさらぴーぴー騒いでも仕方ないんだけどな。

>>50
あるあるw
書き込み禁止食らった奴もいるそうだぞw

51:匿名  2018/01/07 0:28:00  

ガミラス艦の空母デザインが現役空母に形状近いから無理に差別化を図りたかったのだろうけど…。単純に主砲と波動砲をなくして戦闘機が離発着できるスペースを作るだけどもよかったんじゃないかと思う。または案を松本先生にお願いするとかね

50:匿名  2018/01/06 23:29:00  

そもそもホビーサーチのコメ欄はかなり削除されやすい
否定コメどころか称賛コメや期待コメでもなぜかバッサリ削除される事がある

49:匿名  2018/01/06 16:10:00  

>>48
どうでもいいよ。

47:匿名  2018/01/06 11:12:00  

>>35
艦載機の数(180機)と展開力(一回の発艦機数/一回に22機)にハッタリを持たせるためとCG制作の手間とか金型流用でコスト削減とかじゃないかな?

>>40
単純に同型艦並べると区別つけにくいからでしょ。
ただあの宇宙空母ってよくよく考えるとあまり搭載機数多くなさそうだしデザインは好きだけど軽空母かよってくらい微妙でもあるんだよねぇ。


>>45
その冷静な否定コメントやらを決めるのは貴方ではないからなぁ。

>>46
別に45氏に削除権限とかないでしょw

45:匿名  2018/01/05 16:49:00  

個人的にはヤマト的なデザインから逸脱しているので、アンドロ空母はどうしても違和感を感じますね~
それと、この板は否定的なコメントって消されてるんですか?
過激なコメントや個人攻撃みたいなのは仕方ないですが、冷静な否定的コメントもまた重要かと思います。

44:匿名  2018/01/05 12:55:00  

>>40
アルデバランの紺色はカッコいいですねぇ。古代君が乗っていた新しい艦も確か紺色でしたっけ。
ところで、艦体が青いアポロノームは、ガミラスの親衛隊にプレゼントしたら喜んでもらえるでしょうかねぇ?
もしも、アポロノームがガトランティスに鹵獲されて、ズウォーダー大帝がデスラー総統に「次の出撃時は、ノイデウスーラとアポロノーム、どっちか一つを旗艦として選べ。お前の愛を示せ」と言われたら、どっちに乗って出撃するでしょうかね。
ファンのみなさは、もし仮に1/1000のノイデウスーラ完成品とアポロノームのどちらかをプレゼントしてもらえるとすれば、どっちがほしいでしょうね。

43:匿名  2018/01/05 12:46:00  

>>40
主力戦艦の空母型も同じように艦橋の後ろに甲板を伸ばすとなると、デザインにはそれなりの覚悟と工夫が必要になるかと思います。ある意味特別な大者的存在でもあるアンドロメダを空母型に派生させた時のファンの反応を乗り越えて、次もまた主力戦艦の艦橋の後ろに同様の発想で甲板を付ける場合、「へぇ、これは素晴らしいじゃないか」と思える斬新な発想を付加しないとなかなか難しいかと思います。一方、旧作の主力戦艦の後部を航空戦艦のようにしたタイプは、模型の販売も好調だったそうですから、無難に高評価を獲得しやすいのではないかと。

42:匿名  2018/01/05 12:12:00  

英国面っぽくて好きなデザイン

41:匿名  2018/01/05 11:44:00  

超高層ビルの屋上にあるヘリポートみたいっす

40:匿名  2018/01/05 11:29:00  

>>35
おっしゃる通りですね。
旧作にも出てきた主力戦艦をベースにした宇宙空母はどういうデザインになるでしょうね。
気になるのは何故アルデバランとアポロノームは紺色の艦体色にしたんでしょうか?

35:匿名  2018/01/01 19:27:00  

シイタケのような形の部分から、胞子が飛散するように艦載機が一斉に発艦するなら、ある意味、有機的なデザインだという点でヤマト登場艦らしいと言えるだろうか…? たとえば、ガミラス艦は獰猛で素早い魚を連想させるデザインだし、ガトランティスも生物を連想させるデザインのメカが少なくないし。ただし、艦橋の後ろに飛行甲板をくっつける、という発想はよく分からない。物語の中で、アンドロメダから空母型へ派生させようとした時に、なぜこの設計になったのか明かされる事があれば「へえ」と思うかもしれないが。

34:ヒぺリオン3番艦  2017/12/31 16:33:00  

ちなみに、どこから発艦するの?
甲板後部のトマホーク出てきそうなところから?

32:匿名  2017/12/30 13:22:00  

※27
電飾なしのアンドロメダのキット。いつも電飾使わないのでメリットが全くない・・・。

31:匿名  2017/12/29 23:18:00  

旧作の中で登場する戦艦アンドロメダが悲劇的な最後をとげるシーンは衝撃的だったが、ファンに愛される名艦のその姿には涙をさそうものがあった。アンドロメダの基本的なデザインは、時代に合わせて少しずつバランスやディテールを変えるだけで、多くの人に受け入れられる素晴らしい資質を備えた姿だったと思う。ところで、今回のアンドロメダ空母型はどんな最後になるのだろう。白色彗星に向かって突撃して沈むとしても、多くのファンの同情を得たり、より一層に敵キャラへの怒りを感じさせるなどの効果はあるだろうか。せめて、巨大な頭部の迫力で圧巻した映画のエイリアンクイーンのような存在感ある最後を飾ってほしいものだ。その場合はぜひ模型を造りたいと思う。とりあえず今は保留しようかな。それより旧作のヤマト2に登場したデスラー艦でも入手して作り直したいな。あっち(ノイデウスーラ)はバラノドンの側面姿を連想させるデザインになったし。

30:匿名  2017/12/29 11:12:00  

*26
>如何にコストを下げて商品化できるのか?って思惑

まったくその通り。
2202に関しては映画も模型も台所事情しか感じない。

29:匿名  2017/12/29 10:54:00  

※28
ならプレバンでアキレス買った方が安いだろう。
ランナー構成見る限りでは行けそうな気もするけれど……。
チャレンジするなら説明書を確認しよう。

※27
アンドロメダの廉価版って?主力戦艦(ドレッドノート級)ならもう発売されているけど違うの?

28:匿名  2017/12/29 10:40:00  

これを「電飾なしのアンドロメダ」として買って、
グレーに塗装することはパーツ的に無理?

27:匿名  2017/12/28 17:55:00  

これなあ、最初にデザインみたときから全然欲しいと思えないんだよなあ。電飾じゃなくなって価格が安いのは良いんだけど、アンドロメダの廉価バージョンが欲しいのであって空母型じゃないんだよなあ。
ノイデウスーラもガッカリだし、潜宙艦とかに期待かなあ。

26:匿名  2017/12/28 10:37:00  

昔の宇宙空母上げの人が多いようだけど、あれはあれで航空母艦としては展開力微妙、艦載機総数微妙と思うんだがねぇ。
デザインは確かに浪漫を感じるし俺も好きなんだけどねぇ。


こいつには浪漫がないのも事実ではあるな。
あるのはスポンサーの如何にコストを下げて商品化できるのか?って思惑しか感じない。

ぶっちゃけると500mm弱のこいつを飾るスペースがありませんと。

24:匿名  2017/12/27 19:10:00  

アポロノーム、アンタレスには他のアンドロメダ級と一緒に行動するのではなく、機動部隊の旗艦として各々活躍して欲しいものだ

23:匿名  2017/12/27 13:00:00  

>>22
安いって言ってもアンタレスはどうせプレバンだろうし、送料+手数料入れれば8kだぞ。
逆にプレバンでムービーエフェクトverで出して13kとかもあり得るけどな。

22:グフフのフ  2017/12/27 12:12:00  

ムービーナンチャラverじゃなくてよかった、これであと残り一隻も安く買えるな

21:匿名  2017/12/27 9:57:00  

なかった事になるかは何とも言えないよね。軽空母ポジで生き残るかもしれないし。

この空母型は一度の発艦数と搭載機数がウリだからなぁ。

違和感は感じてるけどこれはこれで良いかなとは思う。

20:匿名  2017/12/27 5:47:00  

アンドロメダにこんなの付けて空母って事は大好物の主力戦艦の後部甲板とかアングルドデッキ型は無かった事なのかね・・・

19:映画は観ない昔からのファンだから!  2017/12/27 5:33:00  

すごいデザイン(>_<)
通常バージョンの弱腰販売だし、、
無理に改造しないで空母は新造したほうがよかったな~

18:4  2017/12/26 23:49:00  

※14
知ってたけど気付いたときには予約締切で買えんかった...

けど気になって調べたら二次予約始まってたのね
ありがとう。早速買ってきた

17:匿名  2017/12/26 21:22:00  

2202に成功して欲しい者としてはお布施としてでも買うべきか・・・
でもやっぱりアンバランスだなぁ。
復活編や2520のデザインは好きだけど、さらばやパート2本来のデザインとの違和感が強いように感じる。

15:匿名  2017/12/26 13:38:00  

いくら版権譲渡の契約条項に入っているとは言っても、やっぱり無理やりに宇宙戦艦ヤマト復活編やYAMATO2520に強引につなげようとしている2202のメカデザインは違和感あるんだよなぁ…。

14:匿名  2017/12/26 12:34:00  

※4
プレバンで4番艦のアキレスがSE+LEDなしで5400円やで。
塗装とデカールはお察しだけどね。

※1
そりゃ余計なものがついてるからじゃないですか~。
結局不評だったから外したバージョンで出したんじゃないかな?

※10
金型は流用全体だろうから船体そのものは先発キットと同じだろうから台座取り付け部分が後の方だし、空母型がリアヘビーなのを見越しての設計だったんじゃないかな?
台座に関してはプレバンで出る4番艦アキレスが先発キットと同じものを使っているからこいつも同様だろう。
注:SEユニット関連は撤去されている。



ただ空母型のわりに付属する艦載機の数が少ないのがちょっと……。
2199でプラモ展開に上の方はあまり期待してないのかね?

大型艦艇が多いしメカコレに期待かな?

12:匿名  2017/12/26 10:57:00  

ランナーでは細すぎてお米粒にお経を書くようなもんやぞ。

10:匿名  2017/12/26 2:40:00  

そうか。次に何が発売されるかと楽しみにしていたら、これが出るのか。
ただ、シイタケに似た形の部分(艦橋の後ろに延びている航空甲板部分)については、デザインの観点より、模型としての重さのバランスがどうなのか気になる。
模型化した場合に、後ろが結構重そうだが、長期的に飾り続けた場合、大丈夫だろうか。
みなさん、デザインに賛否両論ありそうだが、デスラー総統ファンの自分としては、ノイデウスーラのデザインのほうで複雑な気分になった。
あの大きさなので、1/1000では可能性が低いだろうが、アンドロ空母タイプやノイデウスーラも、メカコレならばそれなりに買う人は多いだろうか…。
ところで、2202作品中ではアンドロ空母型の最後はどうなるのか。模型が先に発売されると、そっちもまた気になる。旧作みたいに「全艦マルチ隊形をとれ!」の場面とか、白色彗星に吸い込まれちゃう場面とか。

5:匿名  2017/12/25 21:17:00  

アポロノームもようやく出ましたか。
>>2
アンドロメダ級空母型は、これはこれで思い切ったデザインだと思いますよ。
評価は人それぞれですけど2202本編もなかなか面白いですよ。
第四章でようやくデスラー総統も再登場したんですから、お楽しみはこれからですよ。

4:匿名  2017/12/25 20:42:00  

アンドロメダもゴミ取り除いてこの価格で出せや

3:ラコック  2017/12/25 20:05:00  

もう少し艦載機のおまけが欲しかった。

1:匿名  2017/12/25 18:07:00  

アポロノームがこの価格で売れるなら、なぜアンドロメダをこの価格で出さない・・・

[ 投稿フォーム ]
画像を追加する
  • 関連性のある投稿をしてください。
  • 画像は最大5MB以内、jpg画像で投稿してください。
  • 営利、広告目的とした内容は投稿できません。(同業ショップの話題もNGです)
  • 「画像」のみ、または「コメント」のみでも投稿可能です。
  1. 総合トップ
  2. ガンプラ他トップ
  3. 地球連邦 アンドロメダ級三番艦 アポロノーム (1/1000) (プラモデル)

1カートに以下の商品を追加しました

__ALT__
地球連邦 アンドロメダ級三番艦 アポロノーム (1/1000) (プラモデル)
商品コード2402052
販売価格 ¥6,077
数量0