【関連商品のご案内】●ドイツ IV号戦車 J型 最後期型
<25 たしかに、実車については別板でやって欲しい。
このコメント欄って、キットそのものに対するコメントを記載する場所なのでは?実車に対する知識をひけらかすだけの、全然違う方向に向かっている気がする。
ヴィレルボカージュ戦は休息中の英軍が奇襲を受けたわけで作戦行動中ではなかったよ。
ええ別にそうは思ってません。イギリス軍の場合、エルアラメイン戦時にすでに同一行動とってましたしかのヴィレルボカージュでも第5王立騎馬砲兵連隊のクロムウェル観測戦車が最前線の戦車中隊と共にヴィットマンにやられているからあんな感じでしょう。
>戦車と同じ行動をとることを考えて配備されていると思うよ。 観測戦車の任務は敵と直接交戦する事ではないですよ。
問題ない。ただ咬みつきたいだけの輩かもしれないからほっといたほうがいいよ
>18>入りまじってわからなくなる。>「人ごみに―・れて見えなくなる」でしたら「紛れる」で問題ないのでは。
>14全然違う意味なんですが・・・。・紛れる入りまじってわからなくなる。「人ごみに―・れて見えなくなる」「やみに―・れて逃げる」「どさくさに―・れて大儲けする」。・偽装 事実を偽り曲げて、もっともらしく設(しつ)らえ装うこと。
可能性まで考えるとそうだしイギリス軍では牽引砲連隊にも観測戦車が配備されているんだがドイツ軍装甲師団の場合、普通はフンメル・ヴェスペ装備の装甲砲兵大隊にしか観測戦車は配備されてないから、装甲戦闘団組んでいるかいないかは別にして戦車と同じ行動をとることを考えて配備されていると思うよ。
>15そうよね、砲兵の支援砲撃が必ずしも機甲部隊に関係するとは限らん。歩兵部隊が侵攻するときに先行して砲兵が支援砲撃で敵陣を蹴散らすのも定番の手順なわけだし。
観測戦車は砲兵隊所属であって、砲兵が支援するのは何も戦車隊だけじゃない。だから観測戦車が戦車隊と行動を共にするという前提がそもそも間違い。
>13「紛れる」と「偽装する」にどれ程の違いがあるか分らんけど、概ね12さんの言う意味で「紛れる」と書きました。アンテナは確かに目立つけど車両のシルエットが同じなら(別車種よりは)狙われ難いのでは?ただ、10さんのいう様に戦車部隊いない場合はどうなんだろうか・・・。教えて詳しい人w
>12それを言うなら「戦車部隊に紛れて」じゃなくて「通常の戦車に偽装する」とか言うんじゃない?どのみち敵に見付かったら戦車なんかそもそも排除対象だし、アンテナ3本立ってる時点で目立ちまくりだけど。
替えの利きにくいクルーの乗った特殊用途車両だとバレると敵から優先的に狙われるから、普通のと同じような外見にして目立ちにくくする、という意味では。
>6〜10こう言う話があるだけで、フィギュアの情景が砲兵部隊のいる場所への帰り道をきいているのか砲兵に伝える攻撃目標をきいているのか想像が膨らみますなぁ。>9、10突撃砲と一緒に行動するタイプの観測車両は突撃砲に紛れる必要があってハーフトラックベースから戦車ベースに変わったって聞いたことがあるけどどうなんだろ?教えて偉い人!
>9それだと戦車部隊が居ないとこでは着弾観測が出来ないことになる。(そもそも何で戦車部隊に紛れる必要が?逆に目立つじゃん。)砲兵観測車って元々Sd.Kfz.250の/5とか/12やSd.Kfz.251の/12とか/18の装甲車ベースの車両で、それだと装甲が心もとなくなってきたんでIII号戦車をベースにしたのに切り替わって、III号の生産が終わったのでIV号ベースになったんよ。シュテルンアンテナ(このタイプは中距離用ね)は、前線近くに出張った時に後方に布陣した砲兵部隊本体との連絡用。なんせフンメルの15cm重榴弾砲sFH18の最大射程は13kmあるからね。
観測戦車って最前線の戦車部隊に紛れて着弾を観測し、後方の砲兵と連絡取り合うのでは?だから長距離用のデカいスターアンテナ乗っけてるし、前線の車両に紛れる為に主力戦車(この場合は4号)と同タイプを改造してるのかと。行軍中ならともかく戦闘中ならこの絵で問題無いと思うけど。
>同型の戦車と共に前進して砲兵観測するしてないでしょ。前線の戦車隊と連絡がつかなくなったので急行したとある。
トーランドの「バルジの戦い」で12月31日バストーニュの南、ヴィレル・ラ・ボンノーにおいて同型の戦車と共に前進して砲兵観測する第1SS砲兵連隊副官コッシュSS中尉の話があるからこの絵柄でもおかしいとも言えない。
>4そやね。前線近くまで出張って砲弾の着弾観測する用の車両だから、一緒に行動するのは砲兵部隊のはずやね。
砲兵隊所属だから背景はフンメルであるべきだったな。
車体シュルツェンは付かずにステーだけか。
うぉい!IV号の砲兵観測車みたいなドマニアックな車両で3社競合って何考えてんのよ?