【関連商品のご案内】●WW.II ドイツ ツュンダップ KS750 オートバイ用ホイール (アカデミー用)●WW.II ドイツ ツュンダップ KS750 オートバイ用MG34 & マガジン入れ (アカデミー用)●WW.II ドイツ ツュンダップ KS750 オートバイ用金属パニア (アカデミー用)●I号戦車B型 銃身 (アカデミー用)●WWII ドイツ ツュンダップKS750オートバイ用ホイールセット(アカデミー用)●WW.II ドイツ ツュンダップ KS750 オートバイ用ディテールアップセット (アカデミー用)●I号戦車 B型 フロントライト & ジャッキ (アカデミー用)
アカデミーのI号戦車B型は、車体の底面のハッチが左右逆配置になっちまってるそうな。http://kabanos.cocolog-nifty.com/blog/2024/11/post-053328.htmlhttps://kabanos.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/img20241120045657.jpg
1号戦車のことは誉めていないような
>42それってタミヤのキットですね。>45このキットが価格含めて良いのは事実ですが、持ち上げ過ぎではないかと。
サイドカーのタイヤ・リムが別部品、半割になってるのでエッチングリムに交換しやすいです。ライダーのフィギュアのポージングは自然でイイですね。おまけの1号戦車は改修版イタレリ並みですね(改修版イタレリが思いのほか良いです、お値段高くなっちゃってますけど)
サイドカーに兵士もついてこの値段はタミヤより安いですね。
>42なにげにひっそり展示されてたから気付かなかった人も多かったかも
某池袋界隈で撮影してきましたよっと。
>39昔と比べて開示されてる資料や写真が増えて研究が進んで、その上その情報が昔と違って書籍や博物館展示だけじゃ無くネットでも手軽に見れる様になったからね。在野のアマチュア研究者の方が博物館員より知識が有ったりするのもさもありなん。
ツュンダップKS750は1940年生産開始だから、ポーランド戦線時はまだ無い筈だけど……不思議な箱絵。
20年くらい前は、デフォルメばかりの戦車模型にミュージアムモデルとして正しく再現してくれと言ってたマニアがいまや博物館の車両の間違いを指摘する。成長したなあ。どこに行くんだろう。
それがねぇ、参考にしてた博物館の車両がそういう風に間違って組んであったらしいのよ。後々気は付いたものの、もう作例組んじゃったからってねぇ。
よくよく見たら、修正紙で指摘してるサスユニットの向きの間違いって、組説だけじゃなく作例からして間違えて組んでるじゃん。ダメだこりゃ。
むかついたから紙ペラをハサミで良いサイズに切ってスティックのりで組説に貼ったわ。
>34まータミヤとかでもよくあるし次回発注分から直るでしょ。
なんだよ、足回りの組立図に修正の紙ペラ入ってんじゃん。冊子になってる訳でも無いんだから紙折の組説くらいケチらずに印刷し直して入れろよ。
>27ttps://www.scalemates.com/kits/academy-1348-tiger-i-early-version--107562かれこれ30年近く前のようですが。
転輪が1パーツ構成って事はリムの凹はイタレリと同じで再現ナシか・・・。
タミヤ1/35の38(t)と並行して組みたてています。タミヤのキットと比べるのは妥当かわかりませんが、部品点数は多めです。精度やメリハリはやはりタミヤのキットにはかなわない。最近のAFVキットとしては安価だし、買って損はないかと考えます。パッケージ、ボックスアートのドイツ兵の顔がドイツ人らしくない。なんとなく韓国人みたいな顔なのが笑える。
>29何をもって(どこまで塞がってれば)クローズドと言ってるのか分からないですが、メジャーな1号4.7cm対戦車自走砲なんかも戦闘室天井くり抜いてるから上面から戦闘室内まる見えですよ。だからD社も戦闘室内は再現してるわけで。訓練車両については私もA型ベースしか知らないです。
22ですが、一号戦車の派生車両だと私の知ってる限り対戦車自走砲も車体部分はクローズドなんですよ。砲塔だけを取っ払って砲をそのまま乗っけたってのばかりで。その上で車体側面内側のモールドが生きて来る使い道となると内部再現かエンジンルーム以外剥き出しになってる訓練車両か・・・となるわけですよ。※でも訓練車両はA型ベースでしたっけ
私が「普通に考えて」なんて書き方したからカチンと来たなら謝るよ。スマン。でもね、B型フルインテリアは他メーカーも出してないからリリースされたら嬉しいけど、そのつもりが有るなら戦車型の時点で砲塔内くらい再現してると思うぞ。
フルインテリアの戦車を発売しているのはミニアートと中国の数社くらいで、アカデミーは実績がありませんので・・・
>25普通は車体の内側にモールドが有るパーツが混じってたら22コメが言う様にフルインテリアのバリエ展開を想像するわ。
「なぜ車体側面のパーツ内側にもリベットモールド有るのか」と問われればバリエーション展開で自走砲を出すから、と考えるのは普通では
>23車体側面パーツ内側のリベットモールドを有効に生かすには?って事を>22は言ってるんでしょ。自走砲じゃ砲と防盾に隠れて見えなくなるじゃん。
>22B型ベースのオープントップなら普通に考えて自走重歩兵砲とか対戦車自走砲でしょ。
車体側面のパーツ、内側にもリベットモールド有りました。フルインテリアのバリエ展開でもするんですかね?他にこの辺りが露出するバリエーションとゆうと訓練用車両位?
サイドカーの兄ちゃん、そんな大口開けていったいどうしたのさ。
フィギュアのシワいい感じだなー、生地の厚みと硬さ感じるよ
>17>11さんのコメントがヒントになりましたが、せめて全体像は知りたかったかな。
>>16ほんとだ!ありがとうございます。
>1 ドラムマガジンの穴は、部品の付け忘れみたい。>8戦車長はAランナー下側に半身像有り。頭部はベレーと略帽の選択式かと。
軽戦車の扱いは悪いですよねスチュアートのリメイクあたりから改善しましたが
嫌いな理由が気になる笑
>6タミヤはMMでII号戦車以降は昔から出してるのに、何でI号戦車だけ出さないのかと言うと会長がI号戦車嫌いなんです、ってのは結構昔から有名なエピソードよ。
バイクよりフィギュアの方に目がいく いい出来じゃないですか~
大丈夫。俺(車長)がついている。(古いネタ)パーツはある。確認済み。完成サンプル写真にないだけ。
ベルリンでStuK40を無理やり載っけてたアレじゃね?
7.5cm砲搭載型?
すでに両方を他社キットで持ってる期待なのはバリエーションだ4.7cm砲と7.5cm砲搭載型がほしい。イタレリのは古い、ドラゴンのはめったに買えないから。
興味ないはわかるけど嫌う事ってあるのか?
静岡AFVの会で会長の発言があったと聞きました
>>2タミヤが出すってI号戦車をですか?会長が凄い嫌っててだから今までずっとキット化しなかったという話聞いたことありますが
作り比べも楽しみです。
タミヤも出すそうです
何かI号B型が出るって情報が有ったけどやっぱアカデミーからか。オマケのサイドカーは何かモールドがだるい感じ? MG34のドラムマガジンに変な穴が空いてるし。