HOBBY SEARCH

  • 販売中

ソビエト重戦車 KV-1 1941年型 初期生産車 (プラモデル)

好評発売中
20%OFF
販売価格 ¥3,784
メーカー希望小売価格:¥4,730 (税込)
獲得ポイントP37ポイント
お一人様 3 個まで
  • カートに入れる最大個数を超えています。
41名がお気に入り中
発売日:2020年6月上旬
メーカー
タミヤ
スケール
1/35
このアイテムをシェアする

商品説明

【祖国防衛のために戦ったグリーンの巨体】
●1939年に制式採用されたソ連軍の重戦車がKV-1です。
●様々なタイプが生産されたKV-1の中でも、1941年型と呼ばれる車輌は、主砲に同時代のドイツ戦車の装甲を遠距離から貫徹できる長砲身の76.2mm砲ZIS-5を搭載。
●初期の生産車は、装甲鋼板を溶接して組み立てられた基本装甲厚75mmの砲塔を備えていました。
●1941年6月、独ソ戦の開戦と共に出撃したKV-1は、高い防御力と攻撃力を活かして粘り強く防戦。
●無敵を誇ったドイツ軍を食い止め、その後のソ連軍の勝利に大きく貢献したのです。

【模型要目】
●KV-1の1/35スケール、プラスチックモデル組み立てキットです。
●全長198mm、全幅95mm。
●実車取材に基づき、溶接砲塔や緩衝ゴム内蔵転輪を備えた1941年型の初期生産車輌を再現。
●荒々しい装甲表面や鋳造肌の質感、溶接模様もリアルな仕上がり。
●各部ハッチやフェンダー上の工具箱は開閉を選択できます。
●履帯は直線部分を一体とした連結組み立て式。
●コマンダーの半身像1体、デカール2種類もセットしました。

【ペーパークラフトも付属】
●KV-1に苦戦したドイツ軍は、識別と研究用に1/20スケール程度の木製や紙製の模型を前線部隊に配布しました。
●これを1/35スケールのペーパークラフトで再現して、付属のカラー塗装図にプリント。
●完成した全長2cmほどのミニKV-1は、戦術研究中のドイツ兵士の情景などに使うのも面白いでしょう。
※写真はキットを組み立て、塗装したものです。
●パッケージサイズ/重さ : 38.5 x 24.5 x 6 cm / 499g

商品仕様

商品コード
35372
JANコード
4950344353729

ご購入について

※こちらの商品は一世帯(同一住所) 3 点までとなります。

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています。

この商品の評価は4.03で、現在30名の方から評価をいただきました。
ユーザーレビュー全体評価
5
19
4
3
3
3
2
0
1
5
ユーザーコメント
62:匿名  2025/01/15 0:58:22  ID:8477528b

あんなに小さい誘導輪が現存するというなら
画像を公開して欲しい

61:匿名  2025/01/14 21:10:02  ID:57d610a0

>>57
タミヤの人が現存車両の誘導輪を参考に作っちゃったっぽい
現存者のものはレプリカだと言われてる

60:匿名  2021/12/08 11:39:16  ID:7fc70fd7

KV-2には新規の誘導輪がつきますね

59:匿名  2020/08/05 16:47:04  ID:db9c0579

トラペの安いKV、少量ずつしか輸入しないのがネックですかね

58:匿名  2020/08/05 15:41:36  ID:7f60a43f

組み易さならタミヤだけど、そんなに拘らないならトランペッターで十分。値段も半分くらいで済むし。

57:匿名  2020/06/29 9:50:13  ID:901fca98

作ってて気づいたんだけど、旧キットより誘導輪が一回り小さいのな。
写真で見たことは無いが、こんなのもあったということか

56:匿名  2020/06/19 1:27:29  ID:ccf0bdef

>53
砲塔の隠し穴のことでしたね。
車体上部の隠し穴のことかと思ってしまった。すまん。

組み立てて気がついたのだけど、転輪の穴が補強リブの真ん中ではないのですね。

55:匿名  2020/06/18 19:51:32  ID:54ad438c

キットのタイプ自体が過渡期で微妙過ぎるのですが、いずれもしろ、これより前のタイプは、KV-2であれ増加装甲であれ、機関室上面のボルトは六角尖頭ボルトが主流だと思います。キットの型でも、一部記録写真ではそうなってます。

54:匿名  2020/06/18 17:43:13  ID:26e7a7c4

>53
自分も増加装甲型の為だと思いますね。
KV-1と-2の共通点なんて車体だけなんだし

53:匿名  2020/06/18 17:26:41  ID:901fca98

>52
砲塔の隠し穴がKV-2の為???KV-1エクラナミの増加装甲の為ならわかるが
何故砲塔を丸々変えなきゃならんKV-2の為?意味わからん。

52:匿名  2020/06/18 10:38:43  ID:ccf0bdef

>41

39口径のためではなく、KV2のための隠し穴でしょう。

キットを作ってて思ったのだけど、たぶんタイガー1のドライバーズハッチはKVのパクリですね。

51:匿名  2020/06/15 13:09:30  ID:901fca98

タミヤにリクエストもしてみましたが、1/16、1/48でももれなく出てるから時間を
置いて出すのでは?タミヤ、KV-2好きそうですね。
トラぺは良いキットですが、結構治すとこあるんで是非出してほしいっすね。

50:匿名  2020/06/14 21:55:46  ID:eac9eda8

バリエーションでkv2 は出ますかね?

49:匿名  2020/06/13 13:26:23  ID:d2e28a79

このターレットリングでは旧キットの砲塔はそのままでは載せられないな、残念

48:匿名  2020/06/13 12:28:21  ID:df400afe

購入しました。車体下部側面のC1、C6に隠し穴が有るので増加装甲型も近い内にリリースされる事でしょう。また、転輪P7にポリキャップ(小)が無加工で入りますね。P6の接着にも全く支障は無いです。必要な方はアフターサービス等で取り寄せましょう。

47:匿名  2020/06/13 8:38:22  ID:5345a18b

後でカーベーたんも出るな。

46:匿名  2020/06/11 20:36:40  ID:8cee84d2

買ってきた!
良く出来てる。部品少な目で手を入れようと思えば入れられる良いキットですよ
これから何個か買う事になりそう。

45:匿名  2020/06/11 12:40:07  ID:ccf0bdef

>35
一応発売できるパーツ分割にはなっていますね。
トラペのも悪くないけど鋳造の表現がないから様子みたらどうでしょうか。

転輪は接着なのでラジコン版はなしかな。

44:匿名  2020/06/10 17:39:25  ID:db9c0579

ターレットリングが凝ってますね

43:匿名  2020/06/10 17:32:36  ID:8c942bdc

タミヤのバリエーション展開と言えば
1/350の大和型とか武蔵出すつもりだったんだろうになあ
周囲にMとモールドされた隠し穴、会長の「武蔵も出さなきゃダメでしょう」発言
で出さないままそれっきり
後年武蔵が発見されたときに会長がインタビュー受けて「武蔵のリニューアルは?」
の問いに「無い」と明言したのももう5年前か
応援のためには買わねばな。企業として売れないもののバリ展やらないのは正常な判断だし

42:匿名  2020/06/10 15:51:12  ID:bde2144e

>>41 出せるようにはしているけど、売れないと「出た」となるか・・・
だから、タミヤさんには頑張って頂きたいですね。
KV-1が出るなら、P-38J/LとかBf109Kとか飛行機もよろしく!

41:匿名  2020/06/10 14:54:59  ID:901fca98

パーツ分割や砲塔の隠し穴を見る限り、初期の39口径やエクラナミは出るようですね。

40:匿名  2020/06/10 14:42:24  ID:8c942bdc

>39
あれは主砲がZIS-5に変わる前のもうちょい古いタイプ(一応)
改造プラモとか資料本とか見ながら原型師が手作業で原型作ったものなんで
あんまり厳密に型式とか仕様を追及するもんではないが

自分はWTMを親戚に兄弟2つずつ貰ってKV-1とJS-2引いたのがこの趣味の始まりだったなあ
弟はしれっとキングタイガーとJS-2引いてたけど

39:匿名  2020/06/10 12:05:29  ID:f17ffdd9

wtmであったのもこれだっけ?

38:匿名  2020/06/05 11:47:24  ID:901fca98

これで残るバリエーションは側面下が延長されてる初期型の強化砲塔ぐらいか
良い時代になったもんだ。

36:匿名  2020/06/04 17:19:35  ID:287ae08f

タミヤの作例作ってる人ってかなりの腕の人だな。
これだけドアップにして破綻がないって、すごいことだと思う。

35:匿名  2020/05/27 17:16:33  ID:8cee84d2

トランぺッターのKV1鋳造砲塔をタミヤKV1に載せようかと・・

34:匿名  2020/05/23 0:04:59  ID:bc023327

この新キットをベースに、旧キットの砲塔やらを組み合わせてバリエーション作るほうがいいのでは

33:匿名  2020/05/22 23:28:32  ID:ccf0bdef

>31
旧キットはスプロケットホイルの歯の数が間違っているので使うのは難しいでしょう。
車体の幅が広すぎですし、フェンダーの位置がおかしいので直すのは諦めた方がいいです。

32:匿名  2020/05/19 19:19:27  ID:16ca9c30

追加装甲板仕様を求む。あとT-34のアップグレードを

31:匿名  2020/05/18 20:59:23  ID:4d34d8e2

旧キットに履帯を流用でき   ないか

30:匿名  2020/05/18 14:28:10  ID:ce408795

再コメント失礼します。

オランダの博物館のシャーマンはyoutubeで関連動画(動画タイトル等失念)を上げてくれている方によりますと106ミリ無反動砲によるもののようです。たくさん開いている穴に混じって凄く小さい穴がちょこちょこありますが、あれは照準用の12.7ミリかもしれませんね。あと添付しました画像は「sherman meucon」と同じくフランスの射場標的だとのことですが、画像1のガランドウ状態の向こう側に見える側面板の小さい穴から差し込む太陽光や手前の装甲板に見えるBB弾かと思うような小さい穴など結構興味深いです。成形弾かとも思ったのですが、穴の周囲がきれいで炸裂痕が見えず、また画像2と3は同じ車両の前面装甲ですが、かなり斜めに着弾してます上にみんな食い込んでいる(貫通?)ようで、こちらも穴の周囲に炸裂痕が見えませんし、連続して似た角度で何発も着弾している事から機関銃によるものかと思われます。長々と再コメントすみませんでした。

29:匿名  2020/05/17 21:16:14  ID:c5050cfb

オランダのnationaal militair museumの車両(アスカのM4A1(76)のコメ1さんが画像上げてくれてるやつ)?

28:匿名  2020/05/16 1:42:35  ID:225734b6

>28
いや銃弾で穴だらけになったハスコラ状前面装甲の画像を見た記憶が・・

26:匿名  2020/05/15 12:27:39  ID:793d4c03

穴だらけのはバズーカー演習弾の命中跡なんやな。
先端に小さな成形炸薬入ってるから当たると装甲でも穴は開く

25:匿名  2020/05/15 0:11:18  ID:850fbaaa

ペパクラはコピー用紙程度の紙じゃないと作れなさそうだな
とりあえず画像をプリントアウトすれば予習出来そう

24:匿名  2020/05/13 16:10:47  ID:8c942bdc

19の人が書いてるように圧延の装甲板を溶接で組み立ててるんであって、そもそも防盾とか以外は鋳造じゃないよね。圧延の装甲板表面はどの国のどんな時期もプラモで表現するほど荒れてることはまれだから、むしろ少し大げさ寄りの表現だと思うけど

23:匿名  2020/05/13 11:25:19  ID:ce408795

ロシアの鋳造装甲はブリネル硬度が高め(400~500ぐらい?)だったっぽいので戦争後半は表面仕上げの手間を省いたんでしょうね。ですので見かけはともかく質は悪くなかったようです。

逆にアメリカ戦車の鋳造装甲はブリネル硬度で240ぐらいしかないらしく、グランドパワー2012年8月号にあるようにポルシェ型ケーニヒスティーガーの砲塔装甲内面の硬度が325~280とあるので、もしかしたらそれより低いことになります。ちなみに表面硬度は前面で472、側面は左側の一部(キューポラ張り出し部?)が305なだけで、その他は565~530とあるので結構高い硬度です。柔らかければクラックの心配が少ないので一般用鋼材のSS材みたいにショックに強く長持ちはするんでしょうけど、防弾材としては「う~ん。」という感じらしいです。youtubeでsherman meuconで検索すると標的にされたM4とM10が見られますが、小口径機銃弾に穴だらけにされてるのが見れます。

22:匿名  2020/05/13 2:58:18  ID:288dd10d

>16
プラ製の部分連結です

21:匿名  2020/05/13 2:27:35  ID:9e56a844

できればスローガンはザスターリナよりザロージヌの方が良かった、どっちも付いてれば良いんだけど
まぁでも購入は不可避

20:匿名  2020/05/13 1:56:34  ID:c9442bf2

大戦前期の車両だろうが後期の車両だろうがおかまいなしに
表面を荒らすのをルーティンみたいにするネット作例も
多いのが悪影響を及ぼしているのだろうか。18も書いてる
けど、KV-1、-2はきれいな仕上げの写真多い。

19:匿名  2020/05/13 1:16:20  ID:03895860

鋳造は粗製乱造すると表面の荒れが酷くなるでしょうけど、
圧延鋼板の表面はこんなものでしょう。

18:匿名  2020/05/13 1:12:00  ID:cfdbc1a1

>5
戦争前に作られたKVやT34はきれいなんです。
良く写真見てね。

17:匿名  2020/05/13 0:52:12  ID:e768ad3d

この勢いでT34-85を。

16:匿名  2020/05/12 23:03:46  ID:b8423703

履帯はプラパーツのように見えますが、プラと思っていですかな?

15:匿名  2020/05/12 21:39:32  ID:3ef46637

コマンダーのおっさんかっこいいな
こんな風に塗装出来たらどれだけ楽しいだろう

13:匿名  2020/05/12 15:12:56  ID:26e7a7c4

このKVだけリニューアルなんですかね?

KV-2もリニューアルするのかな
エンジンの点検ハッチまで空けれるようにするってことは、ティーガーみたいに別売りのエンジンユニットとかも出るかも?

12:匿名  2020/05/12 2:11:05  ID:6fbf5afe

ドイツが鹵獲したKVも欲しくなってしまいますね。

11:匿名  2020/05/12 0:26:10  ID:d727bf13

派手なマーキングもチョイスして欲しいところ。

10:匿名  2020/05/11 22:47:13  ID:ea6cd13f

べーパーの材質は何なのだろうか
厚紙だったら砲身が角々になっちゃう

9:匿名  2020/05/11 20:20:52  ID:288dd10d

実物と比較してきれい過ぎる?
そう?

8:匿名  2020/05/11 18:19:29  ID:225734b6

トラペのKV、古コンプリートした俺って・・

7:匿名  2020/05/11 17:49:12  ID:74bb1396

1941年初期型はトラペだとニコイチしないとできないし価格も同じぐらいになっち
まう。ついでに位置違いの上部転輪もいじくるとベルトしか使えなくなるので、嫌なら
履帯も変えなきゃならん。
他はイースタンエキスプレスしかないから、このタイプの選択は本当に嬉しい。

部品の写真が無いが、車体、砲塔ともに箱組み。タミヤの重戦車としては珍しいか
しかしタミヤだから組み立てには何も問題ないでしょうな。
>5
トラペもイースタンもきれいだったからいいのでは?汚くするのは作る側の仕事かとw


6:匿名  2020/05/11 17:41:26  ID:7c1e7b7b

表面がきれい過ぎる?
それこそ腕の見せ所でしょ。

5:匿名  2020/05/11 16:52:07  ID:2f94ac06

ソ連戦車にしては、表面がきれい過ぎる気がしないでもない?

4:匿名  2020/05/11 16:03:43  ID:8c942bdc

トラペはいいキットだが、修正しようとすると余計に問題の出る面倒なミスもあったので嬉しい

ペーパークラフトは元が1/20の識別模型の1/35となると全長2cmは大きすぎるのだが、大きさ正しくすると1cm弱じゃ仕方ないね、たぶんそれだと作れるか怪しいし

3:匿名  2020/05/11 13:40:41  ID:26e7a7c4

タミヤのペーパークラフトといえばレーションのイメージだったけどw

わざわざプラモに付属させるってのはコロナの影響を受けてかな
親がプラモだ子供にペーパークラフトをという具合だろうか...

珍しい一石二鳥キットですが、タミヤの心配りを感じますねw

2:匿名  2020/05/11 12:48:26  ID:83202c39

トラペより随分高いが出来は良さそうだな

1:匿名  2020/05/11 12:10:52  ID:5e92df15

全長2cmのペーパークラフト付きとは、大変面白い(^^)

[ 投稿フォーム ]
画像を追加する
  • 関連性のある投稿をしてください。
  • 画像は最大5MB以内、jpg画像で投稿してください。
  • 営利、広告目的とした内容は投稿できません。(同業ショップの話題もNGです)
  • 「画像」のみ、または「コメント」のみでも投稿可能です。
  1. 総合トップ
  2. ミリタリープラモトップ
  3. ソビエト重戦車 KV-1 1941年型 初期生産車 (プラモデル)

1カートに以下の商品を追加しました

__ALT__
ソビエト重戦車 KV-1 1941年型 初期生産車 (プラモデル)
商品コード35372
販売価格 ¥3,784
数量0