HOBBY SEARCH

投稿画像_コメント ミリタリープラモ投稿画像/コメント一覧 - ホビーサーチ


匿名
ID:d8f6ad07
おー!!!これは!大和主砲に次ぐ457mm砲を積んだモニター艦じゃないですか!
まさか製品化してくれるとは!
でもモニター艦という小型艦も世界情勢の不安定化で高くなってしまったな~…
2025/04/22 18:20:20

匿名
ID:053ce48a
もしも現行瑞鶴(レイテ)の箱替え「翔鶴(南太平洋海戦)」を出してもらえるなら、ぜひ零式艦上戦闘機32型を付けてください。
2025/04/22 18:06:38

匿名
ID:f1f17934
砲身周りが3Dプリントで一発抜き!? そりゃスゴイ。
2025/04/22 17:08:58

匿名
ID:e3684bec
まだ中国でも販売してませんが、香港での予価は3000円くらいですね。ただし香港ドルのレートで数字は変化するし、送料もかかります。
2025/04/22 15:39:13

匿名
ID:f1f17934
相変らず高値安定のホビボスですが、とうとう1/35の戦車クラスのキットが余裕で定価2万円越えに。
あな恐ろしや・・・。
2025/04/22 13:37:19

匿名
ID:223dfdf0
退役したストライカーMGSから砲塔持って来てBradleyの車体に積んでOKなら、M10ブッカーの存在意義が無くなるわな。
2025/04/22 11:04:23

匿名
ID:751c22db
結構古いキットだから出来は普通
この時期のドラゴンの艦船モデルは、スクリュープロペラ部品が左右回転方向が同じなんで
気になる人には気になるだろう
2025/04/22 7:59:22

匿名
ID:053ce48a
初版(新発売時)を小遣い貯めて購入し、ラジコン化しようとしてテクニックが無く挫折。長年飾っているうちにそこらじゅう折れたりをアフターパーツにて修理を重ねて今も有る。細かいところは考証に合わせて修正しています。
高級版も購入しましたが、勿体無くてまだ箱入りのまま。いつか造らねば。
リニューアル廉価版大和も購入し、タミヤアフターで武蔵の甲板中央部を購入してレイテ沖海戦仕様に改造し、現行版(廉価版)武蔵と並べています(防弾板は土のうに修正)。
タミヤ1/350大和型は最高です。
2025/04/21 21:37:51

匿名
ID:053ce48a
高角砲台座(実際は25mm3連装機銃が設置された台座)にモールドされている防弾板は全て削り落とし25mm機銃を土のうで囲いました。
これだけでもかなり良い武蔵KITです。
ファインモールドの弾薬箱を置いたら、なおGoodです。
2025/04/21 21:15:47

匿名
ID:053ce48a
名作ですが手すりが板状になってしまったのはロングセラーの宿命で仕方がないですね。
限定版に入っていたエッチングパーツを艦橋と甲板上の手すり部分だけでいいので、追加して定番化して欲しいです。
ピンバイスで数か所空けてデザインナイフで慎重に整えていますが、もう大変。
2025/04/21 20:22:55

匿名
ID:d79cab9a
以前1/48で出したアフリカコンボと違ってG-4にもできるのね
マーキングもG-4が新しく入ってると
2025/04/21 20:17:29

匿名
ID:d8ae159d
1/72はプロトタイプ以外の発売は初ですかね
3Dプリントパーツが大量について、かなり豪華な仕様ですね
形状もそれっぽくなってるし、とてもいいですね
でもこれ、本国で4000円しない位で売ってるんでしょ?
2025/04/21 20:07:49

匿名
ID:053ce48a
タミヤらしく甲板上のモールドは精密。
でも単装機銃配置が「橘型」なのが残念。
改造して作りましたが、艦尾構造を角型に改修して「橘」にしたり、回天搭載型「竹」にしてタミヤから出してくれると嬉しい。「回天」は既に伊-58後期型キットにあるから流用できる。
2025/04/21 10:49:32

アホのロン毛
ID:3b60bb67
出してくれたのは嬉しいけど、いかんせん転輪のフォルムが似てない。もっとゴム部分が丸くなってないと
でもフィギュアは相変わらず素晴らしい。
取材はキチンとしているはずなのにどうしてここまで実物とかけ離れたフォルムになったのやら
2025/04/21 1:01:50

匿名
ID:ebed00d9
ピンセット不要ですから、そろそろ再販お願いします。
2025/04/20 12:06:49

匿名
ID:146511f7
やっとタミヤからM36 が出るぞ、
M10発売から9年も待たされたよ
2025/04/20 10:27:58

匿名
ID:d76fb6cd
マガジンキットに耐熱版は付いていたよ
垂直尾翼も別パーツではなく胴体と一体だった。
なので今回発売の52型はどちらも22型の胴体っぽい。

しかし、順次リリースって事は
普通に21型や32型とかも出すのかね?
需要があるのだから、普通に出せば良いと思うけど。
2025/04/19 22:18:59

匿名
ID:073f3ff1
概ね英語読みされているようですが、人名はガイヨじゃなくてギヨです。セバスティエンヌ・ギヨ。フランス語で「t」は発音しません。第一次大戦のフランス空軍のエース・パイロット、ジョルジュ・ギヨの妹さんです。エレールからプラモデルが出ていた(現在はスメールから)リオレ・エ・オリビエ LeO 451 双発爆撃機の設計にも携わられた、フランス航空史では有名な方です。また、中距離走のアスリートとしても有名でした。
ちなみにファーマンが英語読み、ファルマンがフランス語になります。
2025/04/19 19:48:22

匿名
ID:073f3ff1
そこそこ古いキットなので凸モールドです。ちなみに解説に「初回特典」とか書いてありますが、最初の発売からこっち、このキットに「初回特典」なんて物が付いていた記憶はありません。古い組立説明書だとエアインテークの部品番号が左右で間違っていますので注意してください。パーツの裏に「L」(左)、「R」(右)とモールドしてありますので、そちらを信じてください。
2025/04/19 18:30:12

匿名
ID:073f3ff1
1/32の丙型のキットの解説になっているのでお気を付けください。これ、1/72なので、超古参キットです。他社製品へパーツ供給した際に一部が改修されてますが…。
2025/04/19 18:16:45

匿名
ID:3426b78f
当然ながらタミレリに付いてたタミヤ製のフィギュアは無い。
2025/04/18 21:21:19

匿名
ID:3426b78f
デストラックはノ―サンキュー、
2025/04/18 19:18:02

匿名
ID:053ce48a
レキシントン(珊瑚海海戦)を出してください。
2025/04/17 22:45:42

匿名
ID:053ce48a
何故ミリタリーに出てくるの?
どこら辺りがミリタリーなの?
2025/04/17 22:16:50

匿名
ID:e3684bec
1/32のK型‼ これまで1/48でエデュアルドがありましたが、1/32キットとしてはハセガワしかなかったことを思えば(当時の観点ではそれなりにいい出来でしたが)ついに文句なしのコータリが手に入ります。
2025/04/17 20:05:11

匿名
ID:dc5fa801
架空車両ですね、、、
値段高すぎだろ()
2025/04/17 19:47:36

匿名
ID:d79cab9a
タミヤと同じ中島製52だからスピナーもタミヤのと比べてみると面白そうね
2025/04/17 19:12:40

匿名
ID:134a0554
ベルト式履帯って、変な汁が出るやつ?
2025/04/17 18:16:26

匿名
ID:f1f17934
「履帯は組み立てやすいベルト式」←最悪やん・・・、
2025/04/17 11:10:09

匿名
ID:f1f17934
この車両って実在の物なんかしら? ネット検索してもCGらしい写真しか出て来ないし。
2025/04/17 9:35:30

匿名
ID:e4f65adb
マガジンキットは持ってないもんで教えて下さい
マガジンキットの五二型も耐熱板のモールドが無かったんですか?
ランナーの組み合わせを変更する事で、一般販売可能にしているのかと思っていたので

もし、デカール差し替えだけで一般販売できるなら、隼を実機のデカールで販売して欲しいな
2025/04/17 9:25:55

商品名の表現が...間違えでした
ID:c308f8d4
商品名の表現が...間違えでした〜

正しい: WWII ドイツ ポトー迎撃戦 ハンセン戦闘団の分隊長 バルジの戦い1944
2025/04/17 2:49:02

匿名
ID:053ce48a
近々リニューアルされるけど、ボックスアートはこねままでお願いします。
「更新版 艤装パーツ付属」の文字はボックスアートに被せないようにしてくださいね。
2025/04/17 2:26:12

匿名
ID:053ce48a
でも単装機銃配置は橘型だと思います。
惜しい。
2025/04/16 22:18:50

匿名
ID:053ce48a
この伊-361キットは先に出ていた伊-370/伊-68の箱変えでハセガワ得意の「切り取ってください」が全開。発売順序が逆で、輸送艦タイプの船体を出した後に回天搭載用の拡張甲板パーツを追加すべきでしたね。指示どおり船体を削り初期の輸送艦タイプに作り、余った回天はタミヤの「松」を船尾改造して橘型にして載せましたが、普通に素組みで回天搭載型伊-361にしたほうが良い。
2025/04/16 22:14:30

匿名
ID:f1f17934
え?ホイール無しのタイヤだけのセット? 
修理中のシチュエーション用?それならタイヤチューブも欲しいかな、現代普及してるチューブレスタイヤが出て来たのは戦後からだし。
2025/04/16 18:09:41

もえだ
ID:c945288c
撃墜されてパイロットが逃げるパケ絵とは。
2025/04/16 11:49:48

匿名
ID:053ce48a
1さんに同意。
手軽に作れて雰囲気も十分に有るのがW.Lシリーズの醍醐味と思います。
2025/04/16 10:39:56

匿名
ID:053ce48a
飛行甲板の溝は瑞鳳で21号レーダーの取り付けの為に切り取る部分なんだけど、普通は裏側に切り込み用のガイドとして溝(凹み)を付けておくのであって、甲板表面には溝を付けない。船体側面の穴は伸ばしランナーで処理できますが船体前後の穴も裏側にガイド穴を付けておくのが普通。
当初は瑞鳳だけがの先行発売だったのか?
初めから祥鳳/瑞鳳のコンバーチブルを考えていたならこんなことにはならない。
甲板表面の処理はかなり困難ですよね。
ハセガワは「埋めてください」、「切り取ってください」がやたらと多いメーカーさん。作りやすさを考慮してくれるタミヤとの違いがこういうところに出ていますね。
2025/04/16 10:24:42

匿名
ID:bec46f95
再販強く求む、ど田舎宮崎どこを探しても無い‼︎
2025/04/15 20:04:22

匿名
ID:91a98f6e
中期型はモデルグラフィックス マガジンキット零戦五二型と同一(デカールのみ変更)で、
初期型はRパーツが差し替えのようです。
2025/04/15 19:53:46

匿名
ID:e0caee1b
Bassotto は履帯が部分連結に!
2025/04/15 15:17:11


匿名
ID:e3684bec
ESCIの再販ですが、デカールは2021年のオリジナルです。
2025/04/15 14:30:52

匿名
ID:f1f17934
このキットも骨董品だなぁ。
まぁ、ミニアートが新設計キット出すから便乗かな?
2025/04/15 13:41:48

果報は寝て待て
ID:9e604c2f
新金型?オリジナル?
2025/04/15 13:40:40

匿名
ID:f1f17934
タミレリのと違ってアルミ挽物の砲身が付いてる。
2025/04/15 13:34:41

匿名
ID:e3684bec
これ前にタミヤが扱ってたやつだっけ?
イタレリのキットとしては、M43 da 105/25 Bassotto が最近出ました。日本でも早く出るといいな。
2025/04/15 13:07:39

匿名
ID:e0caee1b
もう入って来ないかと思ってた
これでイタリア軍仕様が作れる
2025/04/15 12:09:38

匿名
ID:bff8ab81
ゲルプが基本色でなくなった、というのはグリュンが基本色になったという事とイコールではありません。実際はレッドオキサイドの上からゲルプ、その上にグリュン・ブラウンを重ね塗りするのをやめて、ゲルプ・グリュン・ブラウンを等価の迷彩色として塗ることにしてゲルプを節約する、というのが一番新しい解釈のようです。
2025/04/14 15:29:45

匿名
ID:e3684bec
ゴータは、もともと1944年8月Ho229を生産する予定でした。しかし設計を進めてるうちに搭載したいものがどんどん増えてきて、1945年1月までに、新規の機体(Go P.60A)を作りたいと提案しました。エンジンはBMW003A(推力7.83 kN)の双発として設計がはじまったものの、HeS011(推力12.7 kN)に変更可能にしました。エンジンは機体の外に配置したいというのがゴータの設計だったわけです。「P.60」=「プロジェクト60」という名前からわかるように、1945年には生産に着手できませんでした。エンジンを縦配置するのは初期のデザインでしたが、もし1946年まで設計が進めば左右に2基並べたでしょう。乗員の脱出方法は未定でした。
http://www.luft46.com/gotha/229vsp60.html
2025/04/14 13:44:56

匿名
ID:285a33b6
わざわざ品番変えて再販という事は、遠回しに隼はリニューアルしませんっていう、意思表示なのかねぇ。
25年くらい前に値下げしたのに、ジワジワと元の値段に戻っていってるね…
2025/04/14 12:46:40

匿名
ID:e0caee1b
タダでは修正できませんからね
2025/04/14 12:12:45

匿名
ID:91f2518c
単発機の顔ともいえるカウリングの丸味不足が何よりの問題。逆にハセガワは胴体が問題なのでファインモールドの機体にハセガワのカウリングを付けるしかないのかな?

なぜ日本軍関係に強いこだわりがあるような雰囲気を見せつつ、三式砲戦車の操縦室前面リベットパターンの誤りとこの隼のキットのカウリング丸味不足問題は何年も改善されないのだろうか?というより、そもそもその気があるんだろうか?
2025/04/14 11:10:53

匿名
ID:db28915d
内翼部もスピードブレーキ付きに丸ごと作り直したんだね。
JやDでハセガワみたいに隠し穴がないからスラット付きは出ないと思っていた・・
ユーザー的にはありがたいがメーカーとしては無駄じゃない?
2025/04/14 10:26:42

匿名
ID:f1f17934
機体の表裏にエンジン配置の双発機!?
それでも機体規模に比べて何かエンジン小さくない?
2025/04/14 9:56:54

匿名
ID:751c22db
コレ以前作ったけど、組みやすいし凄く良かった
専用のフルハル左右分割の船体は合わせ目消しが楽なのでありがたい
その他の構造物はWLの部品を流用
主砲身部品は金属部品が付属するが、プラパーツの方も砲口が開口されているので
好みで使えばOK
2025/04/13 7:31:04

匿名
ID:053ce48a
これは橘型だけど、W.Lシリーズ時代からずっと松型で販売してるんだね。
W.Lシリーズから引き上げた際に箱だけ「橘」に変更すれば良かったのに。
「松」も橘型のいずれかの艦名の箱替えで。
2025/04/12 20:10:33

匿名
ID:053ce48a
1さん、単装機銃は徐々に増加されたとの事なので「ウソ」ではないと思いますよー。
2025/04/12 12:28:23

匿名
ID:bda17264
ハセガワのアドバンスド スーパーホーネットを何とか入手できないかと思っていたら
エースコンバット7の架空機ながら入手できる機会が訪れるとはね
https://www.1999.co.jp/10429924
2025/04/12 9:28:43

匿名
ID:053ce48a
祝里帰り
2025/04/10 23:13:52

匿名
ID:053ce48a
キットからエッチングを無くして代わりにリニューアルした偽装パーツを入れて角型艦橋の「涼月1945」で定番化してください。もちろん現行の涼月キットも初期型として併売で!。
2025/04/10 23:01:52

匿名
ID:2e22087f
12隻作ったしもう十分
2025/04/10 12:47:51

匿名
ID:e0caee1b
各メーカー相次ぐ再販
映画の出来が気になりますね
2025/04/10 12:09:49


匿名
ID:053ce48a
ピットロードが角型艦橋で単装機銃付けて1945で出してるけどね。アオシマで以前限定で出ていた角型艦橋に限定版艤装パーツをつけてエッチング無しとして、「涼月1945」を定番に追加して欲しい。
2025/04/10 9:33:59

匿名
ID:332f829a
説明にも書いてあるけど五二型は途中からプロペラハブのアレンジでスピナーが大型化しているんですよね。
キットのスピナーは実機の写真と比べても違和感はないと思います。
2025/04/10 0:10:48

匿名
ID:af3c8014
ならやたかし氏の書いた架空戦記に登場の車輌にしてもいいな。
2025/04/09 22:10:31

匿名
ID:9c7e858a
>7
タミヤのAPX-R砲塔は側面の視察装置が後期型のスリットなのと、このH39のエンジンデッキ右側のグリルが横方向なので、H38としては標準ないし後期よりの個体になるかなと思われる。

>9
大きい小さい問題は実車測ってみたって人の話をいまだに聞かないから何とも。
ただリンクの記事によむに、大きい群はタミヤとエレール(フランスのメーカー)なので、実車測ってプラモ製造する傾向の企業に対して、小さい群はホビーボスとトランペッターとブロンコなので、資料の図面だけみてプラモ製造する傾向の企業なんですよね。んで、トラペとホビーボスは発売当時に互いに製造データで揉めてる曰くつきですし。
なので、個人的には大きい群のが正しそうかなと。まぁ、実物が鋳造砲塔だから多少の鋳型誤差あるんじゃない?とも思うけど。
2025/04/09 20:03:38

Z5B
ID:8d2c34be
鳥山基地の51TFW機のデカールも欲しい!
2025/04/09 14:43:08

Z5B
ID:8d2c34be
52型が配備された頃にはラバウル航空隊は落ち目だったから?一部の凄腕搭乗員をのぞいて。
2025/04/09 14:36:00

匿名
ID:e4f65adb
マガジンキットの二二型の胴体に五二型の主翼かな?
48やマガジンキットの隼のみたいな新規金型はヤッパリ無理か
2025/04/09 8:44:57

匿名
ID:109925ce
Norm 90J塗装も期待
2025/04/09 1:21:38

匿名
ID:af3c8014
同スケールの甲冑少女美プラが欲しくなる…
2025/04/08 21:38:44

匿名
ID:066c621c
昔タミヤが展開していた(今も再販ありますが)1/25が、とてもちょうどよかったんですよね・・・インテリアキットも名作があるし、また何か出してくれないかな・・・
2025/04/08 21:33:27

匿名
ID:af3c8014
パンダは義勇兵なんだなw
きっと。
2025/04/08 21:18:40

匿名
ID:af3c8014
1/10が欲しいな。
創彩少女のカバン持たせるのさ♪
2025/04/08 21:13:29

匿名
ID:5e7e3560
F型も出して貰えるのは凄く嬉しいんだけど、なんか最近のファインモールドって商品説明の文章が悪文すぎやしないか?以前はこんなにひどくなかったと思うんだが。「AIM-120AMRAAMの運用が可能にします」とかさあ。
2025/04/08 16:56:52

KIKI
ID:bc26c3dd
陸上自衛隊仕樣を期待する
2025/04/07 23:08:54

匿名
ID:af3c8014
マフラーを車体後部から出してるんだ。
74式まで伝統の車体側面後部から出す設計でないのが意外。
2025/04/07 22:04:12

ID:a59a6140
え、スピナーがデカいのが特徴なんでしょ?
2025/04/07 21:10:03

匿名
ID:053ce48a
「槇」として作ると良いですね。
2025/04/07 19:51:51

匿名
ID:3d00db1c
KB-18 strike cameraもパーツ化を何卒…
2025/04/07 19:35:12

匿名
ID:3426b78f
>2
ドラゴン製RSOの車幅が小さいってのは事実。
ミニアート製のがどうかはまだ出てないんだから判る訳が無いわ。
2025/04/07 19:20:54

匿名
ID:f459ece2
バリ展来た!ファインモールド頑張れ!
2025/04/07 18:52:39

匿名
ID:134a0554
戦車のビッグスケールというと1/16が定番だけど、カーモデルと並べられる1/24スケールがないのはなんでだろう?
2025/04/07 18:50:26

k
ID:08ad9e30
スピナーでかすぎ
2025/04/07 18:37:53

匿名
ID:d79cab9a
以前、モデルグラフィックス同梱シリーズを中心に零戦を出していたが
一部ランナー変更、追加で出すと考えていいのかな
48はハセガワが出していたけど72で22型機首の52初期型は初だね。
2025/04/07 14:04:08

匿名
ID:d79cab9a
48ではついてなかったラバウル航空隊のデカールがついてるね。
48が出たときにいの一番に思い出す有名な部隊なのになぜデカールがつかないのか不思議だったが
タミヤへの配慮だったんだろうか。
2025/04/07 13:58:09

匿名
ID:f1f17934
APX-R砲塔で思い出したけど、大きい小さい問題は決着ついたんだろうか?
https://hnnh3.exblog.jp/28096324/
http://kabanos.cocolog-nifty.com/blog/2020/05/post-6e8298.html
2025/04/07 12:22:46

匿名
ID:285a33b6
限定バリエーションが出るのは何気に5年ぶりなんだよね。
バリエーションも積極的に出ないとは、リニューアル当時の話題性に反して、大して売れなかったのではなかろうか…
作ってみると凄く良いキットなんだけどなぁ〜
2025/04/05 11:22:04

匿名
ID:6d3fa5a9
>7 R35もH38どちらもAPX-R砲塔で同じなので入れ替えればH38を再現できそうです。ただ砲塔と車体を接続するリング部が同じ径かどうかはわからないので場合によっては加工が必要になるかも(多分後々の商品展開も見据えて同じ径にしてるかも?)
2025/04/05 5:00:00

匿名
ID:3426b78f
タミヤのR35の砲塔と入れ替えたらH38が出来る?
2025/04/04 19:43:49

匿名
ID:223dfdf0
>1
エレールのキットはH35としては寸法正確だけど、H38/H39としては車幅が狭いと言う罠が・・・。
(フェンダー幅がH35よりH38/H39の方が広いらしい。)
2025/04/04 17:58:33

匿名
ID:f1f17934
>1
何でタミヤの話をココでしてんだよ、せめてミニアートかRSOに関係する話をしろよ。
2025/04/04 14:11:27

匿名
ID:f1f17934
エレールをはじめ何社かキットを出してるが決定版の無かったオチキス戦車、やーっとマトモなキットが手に入るんですよね?
車幅が違うとか、砲塔形状が実車に似てないとか、そもそもキット素組だと組み上がらないとか、もうそんな事に悩まなくても良くなるんですよね!?
2025/04/04 14:04:34

匿名
ID:053ce48a
組説で一番最初のA、九八式10cm高角砲のパーツナンバーのSG表示は誤りで、正しくはSHです。

2025/04/04 0:41:09

匿名
ID:053ce48a
バラスト無しになりましたね。
2025/04/04 0:26:50

匿名
ID:af3c8014
先日ニュースで映ったとある都内私立高校の机と椅子がこんなスタイルだった。
このスタイルのをまだ使っていたのにビックリ。
2025/04/03 21:29:23

もえだ
ID:c945288c
また渋いチョイスですなぁ。嫌いじゃないぜ、こういうの。ちっちゃめサイズだからジオラマにいいかも。
2025/04/03 15:34:53

5000件 うち 301400